問題一覧
1
45歳の女性。40歳で関節リウマチを発症し、寛解と増悪を繰り返している。両手関節の主張と疼痛が顕著である。歩行は可能であるが、左膝関節の疼痛と変形が強いため人工関節置換術を検討している 術前に使用する歩行補助具として適切なのはどれか。2つ選べ
プラットフォーム杖, 四輪式歩行器
2
関節リウマチについて正しいのはどれか
炎症が強い時期の運動療法は自動運動を中心に行う
3
58歳の女性。12年前発症の関節リウマチ。突然指が伸展できなくなり受診した。受診時の手の写真を示す。障害されたのはどれか
(総)指伸筋
4
関節リウマチに合併しやすいのはどれか
指伸筋腱皮下断裂
5
52歳の女性。関節リウマチ。発症して17年が経過している。手指関節に痛みを訴えており、図のような変形がみられる。 手指に対する最も適切な理学療法はどれか
パラフィン浴
6
44歳の女性。関節リウマチ。エックス線写真を示す。身の回りのことはできるが仕事は行えない。 この患者のSteinbrockerの分類はどれか
ステージIV、クラスIII
7
関節リウマチの症状と理学療法の組み合わせで正しいのはどれか
環軸関節亜脱臼ー頸椎前屈姿勢の予防
8
関節リウマチの脊椎病変で最も多いのはどれか
環軸椎亜脱臼
9
関節リウマチの開帳足を矯正する装具で最も適切なのはどれか
メタタルサルアーチサポート
10
関節リウマチにおいて、余暇、仕事、身の回りのことの3つの要素から機能状態の程度を示す指標はどれk
Steinbrockerのclass分類
11
関節リウマチにみられる変形と部位の組み合わせで適切なのはどれか
内反小指変形ー足部
12
関節リウマチのADL指導で正しいのはどれか
4
13
関節リウマチに対する運動療法で正しいのはどれか
等尺性運動で筋力を維持する
14
スワンネック変形で過伸展となるのはどれか
近位指節間関節
15
60歳の女性。関節リウマチ。SteinbrockerのステージIII、クラス3で寛解状態であり、安定している 理学療法士が行う生活指導について誤っているのはどれか
頸椎の等張性抵抗運動を励行する
16
2010年に定められたアメリカリウマチ学会とヨーロッパリウマチ学会との合同による関節リウマチ分類基準に含まれないのはどれか
朝のこわばり
17
62歳の女性。両側の変形性膝関節症で、膝関節に軽度の伸展制限と中等度の内反尖足とがみられ、Mikulicz線は膝関節中心の内側に偏位している 運動療法で適切でないのはどれか
4
18
46歳の女性。BMIは29である。両側の変形性股関節症で、股関節周囲の筋力低下と荷重時の股関節痛がある。 理学療法で適切でないのはどれか
階段昇降による筋力増強訓練
19
膝半月板断裂で陽性を示すのはどれか
McMurrayテスト
20
股関節に屈曲拘縮がある場合に陽性を示すのはどれか
Thomasテスト
21
右人工股関節置換術(後方侵入)後の患者の靴下の着脱動作として正しいのはどれか。2つ選べ
2, 4
22
68歳の女性。変形性股関節症。発症して10年が経過し、右人工股関節全置換術を施行することとなった。術前評価として歩行分析を行ったところ、右立脚期にDuchenne歩行が観察された。 この患者に行う検査として重要度が低いのはどれか
反射検査
23
45歳の女性。右変形性股関節症。先天性股関節脱臼の既往がある。1年前から荷重時の右股関節痛があり、2ヶ月前から安静時痛も出現した。起居動作時や歩行時の疼痛が強くなってきたため受診した。 ADL指導として適切なのはどれか
T字杖を使用する場合は左手にもつ
24
変形性膝関節症の理学療法介入法について、理学療法診療ガイドライン第1版で推奨グレードが最も低いのはどれか
ホットパック
25
65歳の男性。変形性頸椎症。2年前から肩こりがあり、2ヶ月前から頸部伸展時に右手の母指に痺れが出現し、右上肢のだるさと脱力感を自覚するようになった。下肢の症状やバランス不良は見られない。 右上肢において筋力低下が最も生じやすいのはどれか
長橈側手根伸筋
26
変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ
運動開始時に疼痛がある, 大腿四頭筋の萎縮を認める
27
46歳の女性。BMIは29.0である。両側の変形性股関節症で、股関節周囲の筋力低下と荷重時の股関節痛がある 理学療法で適切でないのはどれか
階段昇降による筋力増強トレーニング
28
75歳の女性、左膝痛を訴え、関節可動域が伸展-10°、屈曲95°に至言されている。来院時のX線写真を示す 膝関節拘縮に対する治療で正しいのはどれか
大腿を固定して伸張を加える
29
87歳の女性。転倒して左股関節痛を訴え、入院となった。受傷後2日目に後方侵入法で手術を受けた。術後X線写真を示す 正しいのはどれか
靴下の着脱は股関節外旋位で行う
30
右大腿骨頭すべり症によりドレーマン徴候陽性の場合、背臥位で右下肢を他動的に屈曲した時に生ずる関節運動で正しいのはどれか
右股関節が外転・外旋する
31
65歳の女性。左変形性股関節症。3年前からの左股関節痛nに対して後方侵入法で人工股関節置換術を受けた。術後X線写真を示す。 手術後3週までの患側の理学療法で正しいのはどれか
術後翌日から等尺性筋力増強練習を開始する
32
変形性膝関節症で正しいのはどれか。3つ選べ
一次性の頻度が高い, 起立動作時の痛みが強い, エックス線写真で骨硬化像がみられる
33
55歳の女性。趣味でジョギングを行っている。変形性膝関節症に対して手術療法が行われた。術後のエックス線写真を示す。 術後の理学療法で正しいのはどれか
術後早期から大腿四頭筋の筋力増強運動を行う
34
74歳の女性。変形性膝関節症に対して人工膝関節全置換術が行われた。術後に使用するCPM装置で正しいのはどれか
徐々に屈曲角度を大きくする
35
外傷と合併しやすい神経障害の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
上腕骨骨幹部骨折ー橈骨神経麻痺, 股関節後方脱臼ー坐骨神経麻痺
36
15歳の男子、6歳時に転倒して左上腕骨外顆骨折の診断で骨接合術を受けた。最近左手の痺れを訴えるようになり受診した。両肘の伸展をこなわせたところ、両側とも完全進展が可能であったが左肘に図のような変形を認めた。 この患者で最も考えられるのはどれか
尺骨神経障害
37
10歳の女児。1ヶ月ほど前から運動後に膝の痛みを訴え、膝脛骨結節部に圧痛があった。単純エックス線写真を示す 最も考えられるのはどれか
Osgood−Schlatter病
38
10歳の女児。1ヶ月ほど前から運動後に膝の痛みを訴え、膝脛骨結節部に圧痛があった。単純エックス線写真を示す 運動後以外には膝の訴えはなかった。正しい対応はどれか
運動の制限
39
偽関節を生じやすい骨折はどれか。2つ選べ
脛骨中下1/3骨折, 大腿骨頸部骨折
40
87歳の女性。転倒による大腿骨近位部骨折に対する手術後。理学療法を行っているが、筋力増強の効果が不十分で全身の持久性も低下している。下肢の浮腫を認めたため主治医へ報告したところ、栄養障害はあるが内科的な依存症はないと言われた。 理学療法を行う上で、特に参考となる血液検査所見はどれか
アルブミン
41
82歳の女性。1人暮らし。2階建て住居の1階にある居室でベッドを使用していた。敷居につまずき転倒し、大腿転子部骨折を受傷した。骨接合手術後、屋内歩行は自立し、屋外歩行はT字社にて5分程度可能となった。 自宅に退院するにあたり適切なのはどれか。
玄関に手すりを設置する
42
上腕骨骨折について正しいのはどれか
骨幹部骨折では橈骨神経麻痺が起こりやすい
43
75歳の女性。交通事故により受傷。救急搬送時のエックス線写真を示す。 遠位骨片を短縮転位させる主な筋はどれか
大腿直筋
44
大腿骨近位部骨折に対する人工骨頭置換術(後方アプローチ)後、全荷重が可能な状態での理学療法で適切でないのはどれか
低い椅子から股関節内旋位での立ち上がり練習
45
30歳の男性。スキーで転倒して受傷した。 エックス線写真を示す。肩脱臼整復後に肩関節内転・内旋位で固定されたが、上腕の外側上部に感覚鈍麻を訴えた。 合併症の神経麻痺はどれか。
腋窩神経
46
肘関節脱臼で多いのはどれか
後方
47
転位のない大腿骨転子部骨折に対する観血的整復固定術後の理学療法として優先度の低いのはどれか
脱臼予防肢位の指導
48
55歳の男性。トラックの荷台(2m)から転落して受傷した。来院時の足関節エックス線単純写真(A)及び冠状断CTとCTの模式図(B)を示す。 保存的に加療したとき、今後最も起こりやすい合併症はどれか。
変形性関節症
49
手関節背屈位で手をついて転倒した患者のエックス線単純写真を示す。 この病態として正しいのはどれか
Colles骨折
50
82歳の女性。転倒して右股関節痛を訴えた。エックス線写真を示す。疑うべき疾患はどれか
大腿骨近位部骨折
51
尺骨骨幹部骨折と橈骨小頭の脱臼を生じるのはどれか
Monteggia骨折
52
疲労骨折が最も多いのはどれか
腰椎
53
小児でVolkmann拘縮を起こしやすいのはどれか
上腕骨顆上骨折
54
偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ
手の舟状骨骨折, 大腿骨頸部骨折
55
KIenbock病で障害されるのはどれか
月状骨
56
Perthes病で正しいのはどれか。2つ選べ
大腿骨頭の阻血性壊死である, 免荷を目的とした装具療法が行われる
57
60歳の女性。転倒して右肩関節痛を訴えた。エックス線写真を示す。まず患部に行うべき治療はどれか
三角巾固定
58
外反肘をきたしやすいのはどれか
上腕骨外顆骨折
59
83歳の女性。転倒して右股関節痛を訴えた。エックス線写真を示す。疑うべき疾患はどれか
恥骨骨折
60
Bennett骨折を生じるのはどれか
第1中手骨
61
骨折により骨壊死を起こしやすいのはどれか
距骨
62
78歳の女性。自宅玄関で転倒してから起立歩行不能となり救急搬送された。来院時の単純エックス線画像を示す。最も考えられるのはどれか
大腿骨転子部骨折
63
20歳の女性。転倒して左下腿骨骨折後、変形治癒となりその後術が行われた。 手術後翌日の単純エックス線を示す。 この患者に対する運動療法で正しいのはどれか。
下肢伸展挙上運動を手術後1日から行う
64
8歳の男児。転倒して橈骨遠位端骨折と診断され、6週間のギプス固定が行われた。固定除去後、関節可動域制限と筋力低下を認めた。物理療法で適切なのはどれか
渦流浴
65
52歳の女性。踏み台から転落して左題骨骨折を受傷し、手術が行われた。術後翌日の単純エックス線写真を示す。 この患者に対する運動療法で正しいのはど れか。
術後翌日から膝関節の可動域練習を行う
66
76歳の女性。脛骨高原骨折。転倒して受傷し、人工骨を用いた手術を施行された。術後のエックス線写真を示す。術後の理学療法で正しいのはどれか
術後翌日から足関節自動運動を行う
67
上腕骨骨幹部骨折で最も合併しやすい神経障害はどれか
橈骨神経
68
環椎骨折(Jefferson骨折)に対する運動療法で正しいのはどれか
頸椎の可動性が得られてから頸椎周囲筋の等張性筋力増強練習を行う
69
関節と生じやすい脱臼の組み合わせで正しいのはどれか
肘関節ー後方脱臼
70
53歳の女性。自転車走行中に転倒受傷し、鎖骨骨患部骨折に対し観血的整復固定術が施行された。術後のエックス線写真を示す。術後翌日の患側の理学療法で正しいのはどれか
手指運動を行う
71
6歳の女児。公園で転倒し、骨折の診断で同日緊急手術を受けた。術後のエックス線写真を示す。 術後の患側上肢の理学療法で正しいのはどれか
仮骨形成してから肘関節の可動域練習を開始する
72
図のような所見において考えられるのはどれか
右股関節脱臼
73
骨壊死を合併しやすい骨折はどれか
大腿骨頸部骨折
74
84歳の男性。心疾患の既往はない。転置し右大腿骨近部骨折を受し、緊急で骨接合術を受けた。翌日離床を目的に理学療法が処方されたが、右下腿の腫脹と圧縮を訴えている。最も優先的に確認すべき血液検査項日はどれか。
Dダイマー
75
68歳の女性。外出中、前方に転倒して受傷し、骨折に対して手術療法が行われた。術後のエックス線写真を示す。手術後の理学療法で正しいのはどれか
ズボンを履く際は患側下肢から行うように指導する
76
骨折の名称と部位の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
Galeazzi骨折ー橈骨, Jefferson骨折ー環椎
77
膝関節前十字靭帯損傷で異常所見が見られるのはどれか。2つ選べ
Lachman test, 軸移動テスト
78
膝前十字靭帯断裂の評価で適切な検査法はどれか。2つ選べ
前方引き出しテスト, N−テスト
79
部分損傷をきたした靭帯と強化すべき筋の組み合わせで適切なのはどれか
前距腓靭帯靭帯ー長腓骨筋
80
20歳の女性。1ヶ月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不快感があり来院した。 実施した検査を図に示す。矢印は力を加えた方向を示す。 この検査で陽性となった時、損傷されたのはどれか
後十字靭帯
81
20歳の女性。1ヶ月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不快感があり来院した。 他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか
大腿四頭筋の強化
82
21歳の女性。バレーボールで着地時に足関節痛を訴えた。検査法を図に示す。 この検査で調べる靭帯損傷として正しいのはどれか
前距腓靭帯損傷
83
膝前十字靭帯損傷と合併して損傷しやすい部位はどれか
内側半月板
84
腱板断裂損傷の徒手検査で陽性となる可能性が最も高いのはどれか
Drop arm test
85
この検査はどれか
McMarryテスト
86
この検査で陽性となった。疑うべき病態はどれか
半月板損傷
87
膝関節前十字靭帯再建術後3日経過した時点で行う理学療法として適切でないのはどれか
ハーフスクワット
88
腱板損傷の検査で正しいのはどれか
Drop armテスト
89
アキレス腱炎で見られるアライメント異常の組み合わせで適切なのはどれか
踵骨ー底屈位
90
17歳の女子。サッカー中に転倒し歩行困難となったため受診した。右足関節外側靭帯損傷と診断され、安静目的に10日間の固定を行った。短下肢装具を着用し、理学療法を開始した。正しいのはどれか
足関節周囲筋のストレッチを行う
91
正中神経障害で麻痺を生じる筋はどれか。2つ選べ
長母指屈筋, 橈側手根屈筋
92
一側の顔面神経麻痺の評価で優先度の低いのはどれか
咀嚼筋の筋力
93
末梢神経障害における症状で正しい組み合わせはどれか。2つ選べ
副神経ー肩甲骨挙上障害, 脛骨神経ー足関節底屈障害
94
尺骨神経麻痺による鷲手装具に対する上肢装具はどれか
ナックルベンダー
95
肘部管症候群を疑う所見はどれか。2つ選べ
小指のしびれ, Froment徴候
96
肘部管症候群の所見で正しいのはどれk。2つ選べ
小指球の筋萎縮, Froment徴候陽性
97
35歳の女性。橈骨遠位端骨折後に右上肢にCRPSを生じた。この患者に見られる所見に合致しないのはどれか
痛覚鈍麻
98
末梢神経障害で予後が最も良いのはどれか
ニューラプラキシア
99
車椅子乗車中に体幹を右に傾けたまま寝てしまい、アームレストに右上腕外側を長時間圧迫していた。目が覚めると、図のように右手の斜線部分に感覚鈍麻を認めた。 絞はん性損傷を受けた神経はどれか
橈骨神経
100
末梢神経障害による猿手で使用する装具はどれか
短対立装具