問題一覧
1
「内観法」を唱えたのは誰
ヴント
2
行動主義心理学を唱えた人物
ワトソン
3
ゲシュタルト心理学を唱えた人物
ウェルトハイマー
4
精神分析学は誰が唱えた。
フロイト
5
環境優位説を唱えた人物
ワトソン
6
成熟優位説は誰が唱えた?
ゲゼル
7
輻輳説を唱えた人物
シュテルン
8
環境閾値説
ジェンセン
9
知能の発達段階(4段階)
ピアジェ
10
リビドーの発達段階理論(5段階)
フロイト
11
心理社会的発達段階(8段階)
エリクソン
12
6つの発達段階と発達課題
ハヴィガースト
13
道徳性の発達段階説
コールバーグ
14
欲求階層説(5段階)
マズロー
15
親の養育態度の分類
サイモンズ
16
発達の最近接領域
ヴィゴツキー
17
インプリティング
ローレンツ
18
アタッチメント
ボウルヴィ
19
試行錯誤説
ソーンダイク
20
オペラント条件づけ
スキナー
21
古典的条件づけ
パブロフ
22
洞察説
ケーラー
23
認知地図
トールマン
24
モデリング(観察学習)
バンデューラ
25
忘却曲線の提唱者
エビングハウス
26
体型による性格分析
クレッチマー
27
リビドーの作用による性格分類
ユング
28
価値観による分類
シュプランガー
29
教育の評価を3段階に分けた
ブルーム
30
教師がよい(悪い)期待を持って生徒と接することで、実際によい(悪い)結果に繋がるという効果
ピグマリオン
31
効果のない薬(偽薬)でも、実際に効果があると思い込んで使用することでその効果が現れること
ブラセボ効果
32
有意味受容学習
オーズベル
33
プログラム学習
スキナー
34
生徒を6人程度の小グループに分けて討議させ、その結論・意見をさらに全体で討論する学習方式
バズ学習
35
年齢によって学級分けされるが、その枠を取り除き、異年齢の様々な子どもがいる集団の中で教える・教えられる両方の経験をさせる、オランダで進められているシステム。
イエナ・プラン
36
問題解決学習(PBL)
デューイ
37
完全習得学習
ブルーム
38
プロジェクト・メソッド
キルパトリック
39
ドルトンプラン
パーカースト
40
道具主義(プラグマティズム:実用主義)
デューイ
41
系統学習
コメニウス
42
四段階教授法
ヘルバルト
43
ブレイン・ストーミング
オズボーン
44
ハロー効果
ソーンダイク
45
発見学習
ブルーナー
46
ありのままの自分を肯定的に捉えること
自己肯定感
47
葛藤の種類を「接近」「回避」で分類した
レヴィン
48
マージナルマン
レヴィン
49
「人の役に立った、人から認められた」という、自己に対する肯定的な評価。
自己有用感
50
目標を達成するための能力を自らが持っていると認識すること
自己効力感
51
ATI:適正処遇交互作用
クロンバック
52
弁証法
ヘーゲル
53
産業構造の高度化。 第一次産業の従業員が低下し、 第三次産業の従業員が増加する法則
ペティ・クラークの法則