問題一覧
1
従属栄養生物、独立栄養生物のあとに出てきたO2発生型光合成生物の名前は?それが発見された独特な相乗構造をもつ岩石の名前は?のちに真核生物の細胞内に取り込まれて何になった?
シアノバクテリア, ストロマトライト, 葉緑体
2
地球上で最初に出現した生物は?
原核生物
3
ミトコンドリアや葉緑体は別の生物が細胞に取り込まれて生じたという説(「説」まで含めて回答)は?誰が提唱?
共生説, マーグリス
4
両生類が出現した①代②紀→爬虫類が進化した③紀
古生, デボン, 石炭
5
最初の陸上植物は①生活環は何中心だった②(現在と同じ)その後4億年前に③体中心の生活環をもつ④が出現(←最古の陸上生物、葉や根をもたない)、その後⑤が発達して現在の⑥植物の祖先として進化を遂げた
コケ植物, 配偶体, 胞子, クックソニア, 維管束, シダ
6
類人猿からの流れ600万年前に分岐し、猿原旧新人を正式名称で300万年前①、200万年前②、20〜30万年前③、20万年前のアフリカ④ ①の特徴は、⑤が真下に開口していること、骨盤が横に広いこと(直立二足歩行の証明)
アウストラロピテクス, ホモ・エレクトス, ネアンデルタール人, ホモ・サピエンス, 大後頭孔
7
生活の中でよく使う器官は発達しそうでない器官は衰えて機能を失う、それが子孫に遺伝して進化が起こる、という①説は?唱えた人物②は?これに対抗して1859年に出てきた③説は?本の名前④は?誰が⑤唱えた?
用不用, ラマルク, 自然選択, 種の起源, ダーウィン
8
生物が環境に対して有利な形質を持つように変化することを①、共通祖先から短期間のうちに多様な種に分化することを②という(代表例、ガラパゴス諸島のフィンチのくちばし)
適応, 適応放散
9
次の5つの条件が満たされるとき、遺伝子頻度は変化しないという法則を①の法則という 1.集団が十分に大きく、②の影響が小さい 2.③が自由に行われる 3.個体間に生存力や繁殖力の差がなく④が働かない 4.⑤が起こらない 5.個体の⑥がない
ハーディ・ワインベルグ, 遺伝的浮動, 交配, 自然選択, 突然変異, 移出入
10
繁殖可能な個体群のすべての個体が持つ遺伝子の集まりである遺伝子プールに存在する対立遺伝子の割合を①といい、①の変化が小さく、新しい種の形成に至らないような進化を②、①の変化が大きく新しい種が形成されたり、形質が大きく変化したりするような進化を③という
遺伝子頻度, 小進化, 大進化
11
Aの遺伝子頻度の求め方はまずクロスの表を書き、そのすべてのパターンを分母に合計し①倍する、分子にはAが含まれるものをすべて書き出す。ハーディ・ワインベルグの法則が成り立つ場合、親の頻度と②なる
2, 等しく
12
①が提唱した②説は、分子レベルで遺伝子に起こる突然変異の多くは③を通じて集団内に固定され、その結果、DNAの塩基配列やアミノ酸配列の変化のような④が起こると考えられている。つまり、②説とは④は⑤に対して②であり、有利でも不利でもないという考え方のこと。
木村資生, 中立, 遺伝的浮動, 分子進化, 自然選択
13
テングサ、ゼニゴケ、ゾウリムシ、アメーバ、大腸菌、超好熱菌、シャジクモ、ネンジュモのうち ①原生生物は? ②原生生物のうち藻類は? ③原生生物のうち原生動物は? ④細菌は? ⑤植物は?
テングサ、ゾウリムシ、アメーバ、シャジクモ, テングサ、シャジクモ, ゾウリムシ、アメーバ, 大腸菌、ネンジュモ, ゼニゴケ
14
植物以外の光合成を行う真核生物は① ①はさらに ケイ藻類 ミドリムシ類 渦鞭毛類 ②類(昆布やわかめ、クロロフィルaとcを持つ) ③類(アサクサノリやテングサ、クロロフィルa) ④類(クラミドモナス、ボルボックス、アオサ、クロロフィルa、b) ⑤類(⑤、クロロフィルa、b、植物の祖先) に分類される
藻類, 褐, 紅, 緑, シャジクモ
15
コケ植物のそれぞれの核相は? 造精器ー精子と造卵器ー卵 ①n 受精卵、胚、胞子体 ②n 胞子のう ③n 【④】←起こることは? 胞子、原糸体、雌雄配偶体(それぞれ) ⑤n 雌性配偶体は被子植物の⑥に相当
1, 2, 2, 減数分裂, 1, 胚のう
16
シダ植物の本体は ①体、①は発芽すると②を生じる、②は③というハート型の小さな姿で生育する。 ③の裏側に④(⚪︎⚪︎と⚪︎⚪︎)が形成される
胞子, 配偶体, 前葉体, 造精器と造卵器
17
被子植物の植物体は①体 胞子にあたるのは ♂② ♀③ 配偶子にあたるのは ♂④ ♀⑤ つまり被子植物は⑥体が①体に寄生することで、シダ植物やコケ植物よりも乾燥した環境に適応できた。
胞子, 花粉四分子, 胚のう細胞, 花粉, 胚のう, 配偶
18
二胚葉性の①動物 ⑤動物でサナダムシ、プラナリアといえば②動物 寄生虫といえば③動物 三胚葉、新口で、脊索ありは④動物 脊索なしは棘皮動物 三胚葉、旧口で 脱皮しないでトロコフォア幼生経る⑤動物 脱皮する⑥動物 三胚葉、新口の爬虫類、鳥類、哺乳類をまとめて⑦類
刺胞, 扁形, 線形, 脊索, 冠輪, 脱皮, 羊膜
19
①〜⑥の分かれ目は? 次のうちどれ 新口、脱皮、旧口、脊索、脊椎、三胚葉
三胚葉, 旧口, 新口, 脱皮, 脊索, 脊椎
20
動物に最も近縁な①単細胞生物は?胚葉の分化ないのは②動物?
えりべん毛虫, 海綿
21
原口は何の入り口?
原腸
22
刺胞動物の体制は?三杯葉動物の多くは左右相称
放射相称
23
刺胞動物といえば?3つ
ヒドラ, クラゲ, サンゴ
24
軟体動物のイカと棘皮動物のウニの違いは、原口が①なのがイカ、②なのがウニ
口, 肛門
25
①ナマコ、②ナメクジウオ、③サンショウウオ、④ヤツメウナギはそれぞれ何動物?
棘皮, 原索, 脊椎, 脊椎
26
羊膜類の分類は 卵生の①類 胎生だが胎盤が未発達な②類 胎盤から養分を渡して胚を育てる胎生の③類
単孔, 有袋, 真獣