問題一覧
1
市民間の権利義務を定めて紛争を解決するのは?
民事法
2
犯罪を定義し、犯罪発生時に犯人特定適切な処分をするのは?
刑事法
3
民事訴訟を起こすことをなんという?
訴えの提起
4
裁判に納得いかないとき上の裁判所に訴えること??という
上訴
5
裁判官は、??によらねば罷免されない。
弾劾裁判
6
神の意志や人間の理性に基づく法は?
自然法
7
人の行為により定立された法や、特定の社会で実効的に行われている法は?
実定法
8
権利、義務発生等の法律関係について規定する法は?
実体法
9
権利義務等の実現のための手順を定める法は?
手続法
10
国家-公共団体間ないしこれらと私人の関係を規律する法は?
公法
11
その国固有の道徳規範、宗教、習俗規範を基礎として形成された法は?
国有法
12
輸入された法、ないしそれをもとに成立した法は?
継受法
13
社会の利害衝突、紛争のための拘束力のある判定と国家が行う機能は?
司法権
14
裁判官が裁判時に準拠すべき基準は?
法源(=裁判規範)
15
立法機関などにより制定された法は?
制定法(成文法)
16
国会が憲法に定める方式に従い制定した法は?
法律
17
法律と命令をまとめて??という
法令
18
政令、省令、府令の総称で、行政機関が制定した法は?
命令
19
憲法や法律で、規則制定権を与えられる期間が制定したのは?
規則
20
地方公共団体が行政をするために制定するのは?
条例
21
国と国や国と国際機関の間で国際法により規律される合意は
条約
22
成分の法令を公表、国民一般が知ることのできる状態にすることは?
公布
23
法令の効力を発生させることを?
施行
24
裁判所が当事者の主張を聞き、要件に当たる事実が本当に存在するか認定することを??という
事実認定
25
文言の日常的意味に従った解釈は??。
文理解釈
26
文言の語義の範囲内で、日常用語より狭く解釈する方法は??。
縮小解釈
27
明文規定がないことを??という
法の欠缺
28
文言の語義の範囲内で日常用語より広く解釈する方法は??。
拡張解釈
29
刑法では、法律なければ刑罰なし(=??)にのっとり解釈を行わなければならない
罪刑法定主義
30
「総則」という項目名を、各編、各章の冒頭に出す方式は??。
パンデクテン方式
31
該当条文以外に他の条文も見ながら解釈する方法は??。
体系的解釈