問題一覧
1
心や体はある年齢まで発育・発達していくが、そのあとは止まり、何が始まるのか
老化
2
就学、就職、結婚、出産、育児、退職など様々なできごとをなんと言うか
ライフイベント
3
乳幼児期、学童期、思春期、青年期、中年期、高年期などの段階に分けたもの
ライフステージ
4
ライフステージを答えよ
乳幼児期、学童期、思春期、青年期、中年期、高年期
5
ライフステージによって健康の状況や何が変化していくのか
健康課題
6
多くの病気にかかる可能性は何とともに増していくのか
加齢
7
男性の平均寿命は何%か
64.2%
8
女性の平均寿命は何%か
81.8%
9
乳幼児期の事故による死亡の多い原因は何か
窒息、溺水
10
乳児に限る先天的な異常などによる死亡は何%か
35%
11
出産などを原因とする死亡は何%か
15%
12
精神疾患が多く見られる時期はいつか
思春期
13
育児などの性に関わる課題が生まれ、青年期まで続くのは何か
性行動、妊娠、出産
14
働くこととの関わりで身体活動の減少や何が健康課題として生じるか
労働災害
15
2018年に制定された、妊娠・出産から子供が産まれ育ち成人するまで、切れ目のない支援のための環境整備を目指す法律
成育基本法
16
思春期にはなんの分泌が高まるのか
性ホルモン
17
そして何が発達するのか
生殖器
18
初経を迎えて数年間は、何が起きないことがあるか
排卵
19
思春期後半になるにつれて排卵と何が一定のリズムを持つようになるか
月経
20
性周期はなんの変化で知ることができるか
基礎体温
21
過度なスポーツや無理なダイエットをすると、卵巣や子宮の発達が妨げられなにをおこすか
月経不順、無排卵、無月経
22
月経前に不安や頭痛が起こる症状
月経前症候群
23
日常生活に支障をきたすほど強い月経痛をともなう症状
月経困難症
24
思春期には精巣が発達し、何が起こるようになるか
射精
25
自ら生殖器に刺激を加えて性的快感を得ようとすること
マスターベーション
26
この写真のマークしたところを答えよ
卵管采、卵巣、卵管、子宮、膣
27
写真のマークされたところを答えよ
精嚢、前立腺、精管、陰茎、精巣上体、精巣、尿道、射精管
28
写真のマークしたところを答えよ
月経期、増殖期、分泌期
29
したいことがあっても経験や力が不足しているために思い通りにいかず何を起こすか
欲求不満
30
不安や悩みをもち、極端な場合には自らの命を絶つことなどに結びつくこと
精神的に不安定
31
写真のマークしたところを答えよ
他人への暴力、自暴自棄、無理なダイエット・過食嘔吐、極端な悲観
32
性に関わる意識とは
性意識
33
何を意識しすぎたり強調しすぎたりすると息苦しさや差別が生まれるのか
男女差
34
性的指向を英語で
セクシュアルオリエンテーション
35
性自認を英語で
ジェンダーアイデンティティ
36
全ての人が持つ属性であるのをなんというか
SOGI
37
自分の不用意な発言や行為が、相手に対して精神的苦痛を与えてしまうこと
セクシュアル・ハラスメント
38
周囲にある様々な情報源から得られる何に関心を持つようになるか
性情報
39
誤った避妊法を信じた結果何が起こるか
性感染症、望まない妊娠
40
自分と相手の現在、そして将来にも大きく影響するものは何か
性行動
41
卵子と精子が一緒になること
受精
42
受精から始まる過程は何か
妊娠、出産
43
受精卵はおよそ一週間でどこに付着するのか
子宮内膜
44
子宮内膜に受精卵が付着して胎盤を作り始めることをなんというか
着床
45
妊娠すると何がなくなるのか
排卵、月経
46
妊娠中やその可能性がある時期になにを避けなければならないのか
喫煙、飲酒
47
妊娠が確認されるのは早くてどれくらいか
満4週間以降
48
至急の周期的な収縮による痛み
陣痛
49
胎児はどこを通って生まれるか
産道
50
子宮内の胎盤が体外に出てくることをなんというか
後産
51
出産後、母体機能が回復するのにどれくらいかかるか
6〜8週間
52
妊娠中や出産後、落ち込んだり不安になること
マタニティーブルー、産後うつ
53
妊娠が確認されると市役所で何をもらえるか
母子健康手帳
54
その後定期的に何を受けるか
健康診査
55
マークされたところを答えよ
脳、心臓、尿の回数、便秘
56
、
手足、胎動
57
、
頭
58
子供の人数や子供を産む時期と間隔を考えること
家族計画
59
子供を望まないときには何をするか
避妊
60
避妊する際に代表的なもの
コンドーム、低用量ピル
61
避妊を行わなかったり、効果が不確かな避妊法を用いたりすることで起こること
望まない妊娠
62
望まない妊娠で手術によって胎児を母体外に出すことが認められた法律
母体保護法
63
母体外に出すことをなんというか
人工妊娠中絶
64
何が十分に発達していることが結婚の大切な条件なのか
性機能
65
結婚で、健康に対するなにをもつのか
責任感、思いやり
66
結婚でなにを築いていくことが必要なのか
良好な人間関係
67
=何が欠かせないのか
精神面の発達
68
結婚には何が伴うのか
家族の健康への責任
69
、
身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、ネグレクト
70
中高年期になると何と心身の機能が老化するのか
加齢
71
それに伴いなんのリスクが高まるか
骨粗しょう症、ロコモティブシンドローム
72
事故による怪我で高まるリスクの一つは何か
転倒
73
心身の変化のあらわれ方や進み方には何があるか
個人差
74
中高年期の健康は何に左右されるか
若い頃からの生活習慣
75
食塩や脂肪を摂りすぎない、カルシウムを十分に摂るなどの習慣
食習慣
76
運動やスポーツを生活に取り入れる習慣
運動習慣
77
喫煙をしないなどの生活習慣はなんの病気のリスクを下げるか
脳卒中、心臓病、骨粗しょう症
78
運動は何を低下させるか
転倒、ロコモティブシンドローム
79
定期的に何を受けるか
健康診断
80
体重や血圧を測定・記録するなど何を行うか
自己管理
81
人々と交流をもったりすることは何につながるか
生きがい
82
心に何が生まれるか
はり
83
社会では何が進んでいるか
高齢化
84
高齢者に多い病気
認知症
85
転倒事故や、寝たきりを予防するのに高齢者の何を高めることが必要か
生活の質
86
健康診断や健康教室の領域
保健の領域
87
治療や救急といった領域
医療の領域
88
訪問介護や施設での介護などの領域
福祉の領域
89
前の問題を合わせてなんというか
保健・医療・福祉の連携
90
総合的な計画のもとで、一人ひとりの健康課題にあった何が受けられる体制の整備が行われているか
総合的なサービス
91
高齢者が活動的に生活するには何を延ばすのか
健康寿命
92
働くことは、自分自身の可能性や人間関係を広げ、健康に何としてつながるか
生きがい、自己実現
93
強い何がもたらされると、精神の健康が脅かされるのか
ストレス
94
パートナーの妊娠・出産、あるいは病気の治療や、家族の介護の際には何が必要か
ワーク・ライフ・バランス
95
デスクワークなどの労働
頭脳労働
96
情報機器の普及・発展により、それらを活用した社会勤務や在宅勤務などの何が進んでいるか
働き方の多様性
97
肥満が進み、高血圧症や脂質異常症などの何を進行させるか
生活習慣病
98
人間関係が良くない職場、成果主義などによる過剰なノルマのある職場では何が絶えないのか
精神的重圧感、精神疲労
99
その結果早期退職や、どうなるのか
アルコール依存症、うつ病
100
過重の労働でどうなるか
過労死、過労自殺