問題一覧
1
ワークライフバランス憲章について穴埋めせよ ワークライフバランス憲章は(①)年に策定された。この憲章の3つの柱において目指す社会は(②)が可能な社会・(③)できる社会・(④)できる社会である
①2007 ②就労による経済的自立 ③健康で豊かな生活のための時間が確保 ④多様な働き方・生き方が選択
2
令和四年の看護職員(保健師、助産師、看護師、准看護師)の総数を答えよ。 また、看護師と准看護師だけだと総数は?
約170万人 看護師と准看護師だけは約130万人
3
予防接種法により規定されている定期A類疾病予防接種において、3回摂取する疾患で適切なものを三つ選べ
B型肝炎, 水痘, ヒトパピローマウイルス感染症
4
2022年における性別に見た通院者率の上位5傷病、女性を答えよ
高血圧症, 脂質異常症, 目の病気, 歯の病気, 腰痛症
5
母子保健法の代表的な3つの事業
妊産婦健康診査, 乳幼児健康診査, 養育医療
6
2022年における傷病分類別入院受療率のTOP2を答えよ
精神及び行動の障害(6割統合失調症), 循環器系の疾患(6割脳血管疾患)
7
穴埋めせよ 死亡率(粗死亡率)は1年間の死亡数➗年央人口✖️1000で計算でき、2022年では(①)で、(②)傾向にある。また、2022年の死亡数は(③)万人である。
①12.9 ②上昇③157
8
人口構成の指標に関して、老年人口➗年少人口で計算できる指数は何か。 老年人口➗生産年齢人口で計算できる指数はなにか。
老年化指数 老年人口指数
9
都道府県が定める地域単位である、一次医療圏、二次医療圏、三次医療圏を答えよ
一次医療圏:市町村 二次医療圏:複数の市町村 三次医療圏:都道府県
10
2022年に人口動態統計における死亡率で、主要死因トップ4を述べよ
悪性新生物, 心疾患, 老衰, 脳血管疾患
11
2022年における傷病分類別外来受療率のNo. 1
消化器系の疾患(約8割歯の疾患)
12
2022年における年齢階級別死因の第一位を述べよ ①0〜4歳 ②5〜9歳 ③10〜39歳 ④40〜89歳 ⑤90歳以上
①先天奇形、変形及び染色体異常, ②悪性新生物, ③自殺, ④悪性新生物, ⑤老衰
13
人口構成の指標に関して、年少人口➕老年人口➗生産年齢人口✖︎100で計算できる指数は何か
従属人口指数
14
都道府県ナースセンターの業務を答えよ
職業紹介, 就業状況の調査(離職届の受け取り), 訪問看護の研修
15
土壌汚染の原因物質を4つ答えよ
鉛, ヒ素, カドミウム, トリクロロエチレン
16
就業している看護師のうち、病院及び診療所で就業している割合をそれぞれ答えよ
病院:約68% 診療所:約14%
17
2020年の患者調査において、精神及び行動の障害のうち、外来で受療率が最も高いのは?
躁うつ病を含む気分(感情)障害
18
労働基準法が定めている産前産後に請求できる休業期間をそれぞれ答えよ。 また、請求がなくても休むことが義務付けられているのはどちらか
産前6週間, 産後8週間, 産後休業(6週間は絶対)
19
がん対策基本法の基本的施策の5つ ①()及び()の促進 ②()の均てん化の促進 ③()の推進等 ④()の()等 ⑤がんに関する()の推進
①がんの予防及び早期発見の促進, ②がん医療の均てん化, ③研究の推進等, ④がん患者の就労等, ⑤がんに関する教育の推進
20
外来受療率が最も高い年齢を男女別に答えや
男性:80〜84歳, 女性:75〜79歳
21
2022年における性別にみた有訴者率の上位5症状、男性を答えよ
腰痛, 肩こり, 頻尿, 手足の関節が痛む, 鼻が詰まる・鼻汁が出る
22
2022年における性・部位別に見た悪性新生物の死因順位に関して、女性のトップ5を答えよ
大腸, 肺, 膵, 乳房, 胃
23
特別養護老人ホームの根拠法令
老人福祉法
24
令和3年(2021年)の業務上疾病の発生数は?
約28000人
25
予防接種法により規定されている定期A類疾病予防接種において、4回摂取する疾患を4つ答えよ
インフルエンザ菌b型(Hib)感染症, 肺炎球菌感染症(小児), 4種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ), 日本脳炎
26
対象者が次の文で説明される施設名をそれぞれ答えよ ①身体上または精神上著しい障害があるために、常時の介護を必要とし、かつ居宅においてこれを受けることが困難な要介護者 ②病状安定期にあり、入院治療の必要性はないが、看護・医学的管理のもと、介護・機能訓練・医療等を必要とする要介護者 ③長期療養患者で、日常的な医学的管理が必要な重介護者や、看取り・ターミナルケア等が必要な要介護者
①介護老人福祉施設 ②介護老人保健施設 ③介護医療院
27
2022年における性別に見た通院者率の上位5傷病、男性を答えよ
高血圧症, 糖尿病, 脂質異常症, 眼の病気, 歯の病気
28
保健所と市町村保健センターの根拠法令
地域保健法
29
予防接種の実施主体は?
市町村
30
2022年における性別に見た有訴者率の上位5症状に関して,女性を答えよ
腰痛, 肩こり, 手足の関節が痛む, 目のかすみ, 頭痛