問題一覧
1
食事と人体に含まれる成分に関する記述のうち、正しいものを選びなさい。
たんぱく質は、体内で燃焼すると1gあたり4kcalのエネルギーを発生する。
2
ビタミンの種類と化学名および欠乏症について正しい組み合わせを選びなさい。
ビタミンDーカルシフェロールーくる病
3
体内の水分に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。
水の必要量は、成人では1日に約4~50である。
4
タンパク質に関する記述で、誤っているものを選びなさい。
植物性たんぱく質は動物性たんぱく質と比べてアミノ酸価(アミノ酸スコア)が高いものが多い。
5
タンパク質に関する記述で正しいものを選びなさい。
筋肉、血液、内臓、脳、皮膚、酵素、ホルモンの主成分である。
6
脂質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
脂質は、体内で脂肪酸とグルコースに分解されてから利用される。
7
タンパク質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
総たんぱく質摂取量に占める動物性たんぱく質量の割合は50~55%が理想的とされる。
8
ビタミンに関する記述で誤っているものを選びなさい。
新生児にビタミンEを経口的に投与し、ビタミンE欠乏症による出血性疾患を予防している。
9
ビタミンに関する記述で正しいものを選びなさい。
ビタミンは、化学的性質により、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分けられる。
10
ビタミンCに関する次の文章の( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを選びなさい。 ビタミンCは野菜や果物に多く含まれており、調理の際には熱に対して(A)、水に溶け(B)。欠乏症は(C)である。
不安定でありーやすいー壊血病
11
脂質に関する記述で誤っているものを選びなさい。
日本人の食事摂取基準では、総エネルギーの50%を脂質でとるのが適当とされる。
12
ミネラルの組み合わせのうち、誤っているものを選びなさい。
カリウムの摂取不足が血圧を低下させ、摂取が多いと高血圧を引き起こす。
13
体内の水分に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
食品に含まれる水も含め、1日に必要な摂取量は、成人では0.8~10くらいである。
14
タンパク質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
必須アミノ酸は体内で十分な量が合成されるため、食物から摂取しなくてもよい。
15
タンパク質に関する記述について正しいものを選びなさい。
たんぱく質は、摂取されると最終的にはアミノ酸にまで分解されて小腸壁から吸収される。
16
炭水化物に関する記述について、( )に当てはまる語句の組み合わせとして正しいものを選びなさい。 炭水化物は、分子の構造から(ア)などの単糖類、(イ)などの二糖類(ウ)などの多糖類に分類される。
ブドウ糖ー麦芽糖ーグリコーゲン
17
ビタミンAに関する記述として、正しいものを選びなさい。
欠乏すると夜盲症の原因となることかある。
18
脂質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
魚油に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)は、動脈硬化を促す原因となる。
19
タンパク質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
グルタミン酸は、食品から摂取しなければならない必須アミノ酸である
20
炭水化物に関する記述として誤っているものを選びなさい。
アミロースは、アミロペクチンに比べて水に溶けにくく、水を加えて加熱すると粘り気が出る。
21
ビタミンに関する記述で誤っているものを選びなさい。
ビタミンDの大乏症はペラグラである。
22
炭水化物に関する記述で誤っているものを選びなさい。
しょ糖は、単糖類に分類される、
23
タンパク質に関する記述で誤っているものを選びなさい。
体内で合成できないアミノ酸は20種類あり、必須アミノ酸という。
24
脂質に関する記述で誤っているものを選びなさい。
脂肪を分解すると、脂肪酸とコレスロールになる。
25
ミネラルとその欠乏症の組み合わせのうち誤っているものを選びなさい。
ナトリウムー高血圧症
26
次の文章の( )に入る語句の組み合わせについて正しいものを選びなさい。 単糖類はこれ以上小さな単位に分解できない糖類であり、(A)(B)などがある。一方、AとBが結合した(C)は二糖類に分類される。
グルコースーフルクトースースクロース
27
栄養素に関する記述で誤っているものを選びなさい。
水は成人では体重の50~60%を占め、体内での物質輸送、化学変化に必要な物質であり、通常栄養に含まれる。
28
ビタミンに関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
ビタミンAは、水溶性ビタミンである。
29
脂質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
脂質のエネルギーは、炭水化物やたんぱく質の約3倍、1グラム12キロカロリーである。
30
糖質に関する記述のうち正しいものを選びなさい。
グリコーゲンは、肝臓と筋肉に貯蔵される。
31
炭水化物に関する記述のうち誤っているものを選びなさい
ペクチン(野菜・果物に含まれる)は、二糖類に分類される。
32
アミノ酸価に関する記述のうち正しいものを選びなさい。
アミノ酸価が高いものほど良質なたんぱく質とされる。
33
脂質に関する記述で誤っているものを選びなさい。
多価不飽和脂肪酸は、バター、牛脂、豚脂などの動物性脂肪に多い。
34
炭水化物に関する記述で誤っているものを選びなさい。
代謝にはビタミンCが必要なので、砂糖や殺類、いも類はビタミンCを多く含む食品とともに食べることが望ましい。
35
ビタミンに関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
ビタミンB6は、欠乏すると脚気になる。
36
亜鉛に関する記述で誤っているものを選びなさい。
甲状腺ホルモンの成分として重要な役割を担っている。
37
脂質に関する記述で誤っているものを選びなさい。
3牛脂や豚脂の動物性脂質は、魚油に多いエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン(DHA)と同様に、血中コレステロール低下作用がある。
38
ビタミンとその欠乏症の組み合わせについて正しいものを選びなさい。
ビタミンCー壊血病
39
タンパク質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
一般に植物性たんぱく質の方が動物性たんぱく質に比べて、アミノ酸の組合せが良い。
40
脂質に関する記述のうち正しいものを選びなさい。
脂質の主な働きは、体内で燃えて、力や熱になることで、この時のエネルギーは炭水化物やタンパク質の約2倍である。
41
タンパク質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
炭水化物や脂質と同様に、その分子の中に窒素を含んでいて、その割合は30%である。
42
炭水化物に関する記述のうち正しいものを選びなさい。
炭水化物は砂糖、あめ、でんぶんなどの主成分であって、その分子の機造から3つに大別される。
43
タンパク質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
体内に吸収されたあと、最終的にぶどう糖に分解される。
44
食物繊維に関する記述で誤っているものを選びなさい。
食物繊維は、エーテルなどの有機溶媒に溶ける物質をいい、ヒトの消化酵素で容易に分解される。
45
脂質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
トランス脂肪酸は、クッキーなどの食感を良くしたりするのに役立ち、またLDLコレステロールを減少させるため、動脈硬化を予防できる。
46
ミネラルに関する記述について誤っているものを選びなさい。
水は、成人では体重の約70~80%を占め、生命維持のためには最も重要な成分である
47
炭水化物に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
しょ糖、麦芽糖、乳糖は単糖類に分類される。
48
ビタミンに関する記述で誤っているものを選びなさい。
ビタミンCは、熱に強いビタミンである。
49
脂質に関する記述で誤っているものを選びなさい。
短鎖脂肪酸は、炭素の数が8と10の脂肪酸をいい、若干水に溶ける性質を持つ。
50
脂質に関する記述で誤っているものを選びなさい。
動物性脂肪に多い飽和脂肪酸は、血中LDLコレステロールを下降させる。
51
ビタミンを多く含む食品の組み合わせのうち誤っているものを選びなさい。
ビタミンEー果物
52
タンパク質に関する記述で誤っているものを選びなさい。
たんぱく質の栄養価を示す指標の一つとしてアミノ酸スコアがあり、非必須アミノ酸の種類と含量が多いたんぱく質ほど、栄養価が高い。
53
炭水化物に関する記述として誤っているものを選びなさい。
エネルギー源として重要であり、1gで9kcalのエネルギーをもつ。
54
栄養素に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
炭水化物、ビタミンは体の働きを調節する栄養素である。
55
炭水化物に関する記述のうち正しいものを選びなさい。
炭水化物の代謝には、ビタミンBIが必要である。
56
タンパク質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
必須アミノ酸は、10種類ある。
57
ビタミンに関する記述で誤っているものを選びなさい。
ビタミンBは、血液凝固因子の合成や育の形成に必要なビタミンである。
58
ビタミンに関する記述で誤っているものを選びなさい。
ビタミンEは、糖質の代謝に不可で、矢乏すると脚気になる。
59
炭水化物に関する記述で正しいものを選びなさい
でんぷんは、体内で1gあたり約4kcalのエネルギーを発生する。
60
脂質に関する記述で誤っているものを選びなさい。
リン脂質は単純脂質である。
61
食物繊維に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
食物繊維はアルギン酸などの不溶性食物繊維とキチンなどの水溶性食物繊維に分類される。
62
ナトリウムに関する記述で誤っているものを選びなさい。
ナトリウムは、体内の約50%が細胞外液に、約40%が骨に、約10%が細胞内液に存在する。
63
脂質に関する記述のうち正しいものを選びなさい。ら
脂質は体内で脂肪酸とグリセロールに分解されてから利用される。
64
ミネラルに関する組み合わせのうち正しいものを選びなさい。
鉄ー血液中の酸素運搬ーレバー
65
脂質に関する記述のうち正しいものを選びなさい。
脂肪酸は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられる。
66
タンパク質に関する記述について誤っているものを選びなさい。
ヒトの体内で合成されない必須アミノ酸は3種類である。
67
炭水化物に関する記述で正しいものを選びなさい。
グリコーゲンは、主に動物の肝臓と筋肉中に貯蔵されている。
68
炭水化物に関する記述で誤っているものを選びなさい。
しょ糖、麦芽糖、乳糖は単糖類に分類される。
69
人体の構成と栄養素について誤っているものを選びなさい。
エネルギーを供給する栄養素は、脂質、糖質、ミネラルである。
70
脂質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
中性脂肪は、アルコールと脂肪酸が結合したものである。
71
カルシウムに関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
日光(紫外線)に当たると、カルシウムの吸収が低下する。
72
ビタミンに関する記述のうち正しいものを選びなさい。
薬酸はほうれん草の成分から発見されたビタミンで、核酸の合成やアミノ酸の代謝に関与している。
73
脂質に関する記述で正しいものを選びなさい。
脂質のエネルギーは1gあたり約9kcalである。
74
炭水化物に関する記述で正しいものを選びなさい。
ペクチン、グルコマンナンなどの難消化性多糖類(食物繊維)は、便秘を予防する。
75
ミネラルに関する記述のうち正しいものを選びなさい。
リンは、骨や歯に含まれる。
76
炭水化物に関する記述のうち正しいものを選びなさい。
グリコーゲンは、多糖類の一種で動物性食品に含まれる。
77
必須アミノ酸に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
動物性たんぱく質にはほとんど含まれていない。
78
ミネラルと生理作用の組み合わせのうち誤っているものを選びなさい。
カルシウムー腸管から鉄の吸収を助ける
79
リンに関する記述で誤っているものを選びなさい。
欠乏をすると甲状腺肥大を起こす。
80
ミネラルに関する記述のうち正しいものを選びなさい
ヨウ素が大きすると、甲状腺機能低下や甲状腺腫を起こす。
81
次の記述のうち誤っているものを選びなさい。
赤血球中のミオグロビンに含まれる鉄は、体内で酸素を運搬する。
82
鉄に関する記述で正しいものを選びなさい。
へム鉄は、非へム鉄より吸収率が高い。
83
タンパク質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
非必須アミノ酸は、ヒトの体内で合成されないため、食事により摂取する必要がある
84
水分に関する記述のうち正しいものを選びなさい。
水分は、体内の老廃物の排泄や体液の浸透圧を維持する役割をもつ。
85
食物繊維に関する記述のうち誤っているものを選びなさい
不溶性食物繊維は保水性が高く、腸のぜん動運動を活発化して排便を抑制する。
86
微量栄養素に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
鉄は、薄暗い所で視力を保つ働きがある。
87
栄養に関する記述として誤っているものを選びなさい
体の構成成分と人が1日に摂取する食事の構成成分を比較すると、各成分は同じ割合であることがわかる。
88
ビタミンに関する記述で誤っているものを選びなさい。
水溶性ビタミンは体内に蓄積されやすく、過剰症を引き起こす場合がある
89
タンパク質に関する記述で正しいものを選びなさい。
約16%の筆素を含んでいる。
90
ミネラルに関する記述のうち誤っているものを選びなさい。
体内のカルシウムは、約50%が骨および歯に存在している。
91
ビタミンに関する記述で正しいものを選びなさい。
ビタミンCは、鉄の吸収を高める
92
ミネラルに関する記述のうち誤っているものを選びなさい
カルシウムは血液の凝固を妨げる。
93
アミノ酸に関する記述のうち正しいものを選びなさい。
アミノ酸は、たんぱく質の構成成分である。
94
脂質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい
バターやラードなどの動物性脂は、不和脂肪酸を多く含むため、常温では固体である。
95
糖質に関する記述のうち正しいものを選びなさい。
ガラクトースは乳糖の成分である、
96
脂質に関する記述のうち正しいものを選びなさい
オレイン酸は、一価不飽和脂肪酸である。
97
炭水化物についての記述のうち正しい組み合わせを選びなさい
ア.炭水化物は、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)の三つの元素から構成される。 1.二糖類には、ぶどう糖や果糖がある。 ウ.不溶性食物繊維は、保水性が高く、水分を含んでかさが増し、排便を促進する。 エ.グリコーゲンは、植物がエネルギー源として利用するため、糖質のまま貯蔵している炭水化物である。 アウ
98
タンパク質に関する記述のうち誤っているものを選びなさい
体内で合成できないアミノ酸は5種類あり、これを必須アミノ酸という。
99
ミネラルに関する記述のうち誤っているものを選びなさい
鉄はビタミンCとともに摂取すると吸収が阻書される。
100
ミネラルに関する記述のうち正しいものを選びなさい
マグネシウムは種実類、豆類、野菜類、魚介類などに多く含まれる。