問題一覧
1
構音障害は何の問題か
発声発語運動レベル
2
構音障害を3つに分類せよ
運動障害性構音障害, 器質性構音障害, 機能性構音障害
3
発話障害の原因はなにか
構音障害, 音韻障害
4
発話障害の原因 構音障害↪︎①、②
感覚・知覚性, 運動神経性
5
発話障害の原因 音韻障害↪︎①、②
器質性, 認知性
6
発話障害はどこの問題か
発話の実行
7
発語失行はどこの問題か
発話運動のプランニング、プログラミング過程
8
原因不明の構音障害はなにか
機能性構音障害
9
原因がある構音障害は
器質性構音障害, 運動障害性構音障害
10
発話障害で見られる誤り ・音(発音・構音)の誤り 分類1→単音に見られる誤り①②③ 分類2→④に見られる誤り、それ以外の誤り その他の誤り→⑤構音操作の誤り ・語の音の配列の誤り ⑥、⑦、⑧、⑨、⑩
置換, 省略, 歪み, 発達途上, 特異的, 同化, 音節脱落, 音位転換, 同音反復, 付加
11
( )による運動障害性構音障害 発声発語に関する運動面の障害のみならず、認知・言語発達、対人機能、聴覚、資格認知など多様な障害が関与する
脳性麻痺
12
1、2、3
一次口蓋, 切歯孔, 二次口蓋
13
手術前の矯正は?
NAM床, Hotz床
14
口蓋裂手術の目的は
鼻咽腔閉鎖機能獲得
15
どんな手術をいつ頃するか 1、①(②ヶ月③kg)→2、④(⑤歳半)→3、⑥(⑦〜⑧歳)
口唇, 3, 6, 口蓋, 1, 顎, 8, 10
16
口蓋裂を治療しないと生じやすいこと ①→嗄声 ②→中耳炎 ③→嚥下障害の問題
上気道感染, 中耳腔の換気不全, 口腔内圧上昇不全
17
STの役割は
チームアプローチ
18
鼻咽腔閉鎖機能の検査
VF, VE, セファログラム, ナゾメーター
19
開鼻声はどんな症状か
共鳴の異常
20
鼻咽腔構音とはなにか
その音だけ鼻から抜ける
21
鼻音とはなにか
ま、な行が鼻から抜ける