問題一覧
1
栄養素の3つの働きを答えよ ①炭水化物・脂質・たんぱく質 ②たんぱく質・脂質・ミネラル ③ビタミン・ミネラル
エネルギー源になる, 体の組織を作る, 体の機能を調節
2
炭水化物は(A)と(B)に分類され、(A)は体内でエネルギー源になる
糖質, 食物繊維
3
糖質は1g()kcalである。
4
4
単糖類を3種類答えよ。 ①血液となる ②甘みが強く果物に多く含まれる ③乳糖を構成する
ぶどう糖(グルコース), 果糖(フルクトース), ガラクトース
5
二糖類を3種類答えよ ①グルコース+グルコース ②グルコース+フルクトース ③グルコース+ガラクトース
麦芽糖(マルトース), ショ糖(スクロース), 乳糖(ラクトース)
6
二糖類のなかで砂糖の主成分はどれか
ショ糖
7
デンプンの種類を二種類答えよ
アミロース, アミロペクチン
8
もち米に含まれているデンプンの種類
アミロペクチン
9
肝臓や筋肉に貯蔵されているグルコースの貯蔵形態をなんというか
グリコーゲン
10
食物繊維を2種類答えよ
水溶性食物繊維, 不溶性食物繊維
11
食物繊維のうち糖やコレステロールの吸収を抑えて生活習慣の予防に役立つ食物繊維は?
水溶性食物繊維
12
脂質1gあたりのカロリー
9kcal
13
乳化作用をもつ複合脂質の名称を答えよ
リン脂質
14
誘導脂質の種類を答えよ 生体膜の構成成分→ キノコ類に含まれる→
コレステロール, エルゴステロール
15
必須脂肪酸のうち、n-6系の脂肪酸を答えよ
リノール酸
16
硬化油を作る際に生じる脂肪酸で、健康へのリスクが高い脂肪酸の名称
トランス脂肪酸
17
たんぱく質の特徴として、C.H.Oの他に何を含むか答えよ
N(ちっ素)
18
たんぱく質1gあたりのカロリー
4キロカロリー
19
たんぱく質の構成成分の最小単位
アミノ酸
20
たんぱく質の栄養価はなんという指標によって表されるか
アミノ酸スコア
21
筋肉を構成するタンパク質を2つ
アクチン, ミオシン
22
小麦に含まれるたんぱく質
グルチニン, グリアジン
23
骨や血管の構成物質となるたんぱく質
コラーゲン
24
だ液、粘膜に含まれるたんぱく質
ムチン
25
赤血球に含まれる色素たんぱく質
ヘモグロビン
26
脂質とタンパク質が結合したものの総称
ミオグロビン
27
肝臓から末梢神経にコレステロールを運ぶリポタンパク質をなんというか
LDLコレステロール
28
末梢神経から肝臓にコレステロールを運ぶリポタンパク質をなんというか
HDLコレステロール
29
コラーゲンを水と一緒に加熱することで生成される誘導タンパク質
ゼラチン
30
ゼラチンと寒天では、常温で固まる性質を持つものはどちらであるか
寒天
31
脂溶性のビタミン4種類
ビタミンD.A.K.E
32
抗酸化作用があり植物性油の酸化防止剤としても使われる
ビタミンE
33
光に弱い性質を持ち、脂質の代謝に関与している
ビタミンB2
34
タンパク質の代謝を促進し、ホルモンバランスを整える
ビタミンB6
35
コラーゲン合成に必須のビタミンで抗酸化作用もある
ビタミンC
36
糖質の代謝を促進するため、疲労回復のビタミンと呼ばれている
ビタミンB1
37
キノコ類や鮭にも含まれ、日光浴でも作られる。骨の成長を促進する
ビタミンD
38
コバルトを含むビタミンで、造血作用がある
ビタミンB12
39
トリプトファンから生合成され、補酵素として働く
ナイアシン
40
視覚機能の維持や皮膚、粘膜を正常に保つ。プロビタミンであるβカロテンなどは抗酸化作用としても働く
ビタミンA
41
血液凝固を促進する。腸内細菌からも作られる
ビタミンk
42
ビタミンb12と協力して赤血球の形成を助ける
葉酸
43
コエンザイムAの構成成分となる
パントテン酸