問題一覧
1
一般病棟・療養病棟診療所の床面積は
患者一人のつき6.4m
2
一般病床の診療所は6.3㎡以上患者二人の場合は
4.3㎡
3
ベッドの間隔は最低でもどのくらいあける
1.2〜1.5㎡
4
身体に感じる感覚は
気温・湿度・気流
5
光: 病室においての照明どのくらいか
100〜200ルクス
6
建設基準法病室に必要な床面積をその床面積の
1/7以上
7
読書の照明は
200ルクス
8
安静時の照明は
50〜100
9
音:夜間は
40ホン(dB)
10
音:昼間
50(dB)
11
よい姿勢とは
◯◯が安定しているとこ
12
ボディメカニクス
重心が低い, 支持基底面積が広い
13
排泄の意義 ①の溶けるもの ②溶けないもの
尿・汗, 便・二酸化炭素
14
腎小体 1日に約○ℓの血液が循環するか
150
15
①体液量調節ホルモン ②電解質調節ホルモン
①抗利尿ホルモン②アルドステロン
16
切迫性尿失禁とは 男性・女性 どっちに多いか
間に合わず漏れる 女性
17
腹圧生用失禁 どういう人がなりやすいか
くしゃみや咳・腹圧がかあると尿漏れ 分娩・加齢
18
逸脱性尿失禁
常時少しづつ漏れる
19
便秘:定義 ◯日以上排便がない・週に◯回以下の排便
3 2
20
機能性便秘 ◯の機能低下
腸
21
痙攣性便秘:痛みを感じ
やすい
22
直腸性便秘・習慣的な排便の
抑制
23
下痢:定義→水様弁や泥上便が頻回に排泄される状態 水分保有量◯ml
200
24
浣腸液の温度
41℃
25
浣腸:体位
左側
26
浣腸チューブの長さ
5〜6センチ
27
チューブ挿入の方向 肛門まで約◯センチ その後やや◯◯側に角度を変えて 約◯センチ挿入 その後○呼吸 速度50m lを○秒かけて 終了後◯〜◯分我慢してもらい排便 排便後〇〇◯の状態を観察
3 脊髄 2 口 15 3〜10 消化管
28
浣腸・禁忌の患者 重症の◯◯◯患者 消化管内の◯◯ 腹腔内◯◯ がある患者は禁忌
高血圧 出血 炎症
29
摘便・ 禁忌 患者直腸内に◯◯がある患者 頭蓋内圧亢進 方法 指示に潤滑剤を塗布 爪を立てないように指を◯◯させながら少しずつ排出させる
腫瘍 回転
30
清潔・三大作用は
浮力作用 温熱作用 静水圧作用
31
清潔援助 ◯◯は最小限 ◯◯◯◯を考える ◯◯を保つ
露出 作業効果 湯温
32
レム睡眠 を休める
骨格筋
33
ノンレム睡眠 を休ませる
大脳
34
ノンレム睡眠とレム睡眠は〇〜〇回繰り返し起こる どっちから始まるか
4〜6 ノンレム睡眠
35
不眠症の分類 一旦入眠後目覚めその後寝付けない
中途覚醒
36
不眠症の分類 入眠するまでの時間が長い
入眠困難
37
早朝覚醒 通常の◯時間以上早く覚醒後寝付けない
2
38
清拭お湯の準備温度
54度前後
39
足浴 入眠を促す足浴 ◯度のお湯で
40度
40
陰部洗浄 菌の半数が◯◯菌
大腸菌
41
食べることの意味 3つ
生命活動の源 生活リズムを整える 生活を豊かにする