問題一覧
1
朱元璋(在位1368〜98)
洪武帝
2
洪武帝は〇〇の乱で頭角を現す
紅巾
3
洪武帝は〇〇を都に明を建国(1368)
南京
4
儒学(3)を重んじ、農民を厳しく統制
朱子学
5
もともと地租徴収のために設けられた課税台帳 (誰がどの土地を所有しているか)
魚鱗図冊, 土地台帳
6
誰がどこに住んでいて、どれだけ税金を収める必要が有るのか
賦役黄冊, 戸籍台帳, 租税台帳
7
魚鱗図冊、賦役黄冊を作らせて整備したものとは
里甲制
8
〇〇を皇帝に直属させ、皇帝権を強化
六部
9
在位1402〜24 北京に都を移し大規模な対外遠征を行う
永楽帝
10
宦官の〇〇に南海遠征を命じる
鄭和
11
南和(倭寇)とはどのような人々だと説明しているのだろうか?
中国の東南地域沿岸を荒らしている賊集団で出世の手段がなく生計に困った中国人が故郷を捨て、日本人と手を組み活動している。
12
〇〇の実施
海禁
13
海禁を実施した背景は〇〇の出現である(14世紀) 主に朝鮮半島や中国の沿岸をおそう
倭寇
14
洪武帝は沿岸地域の治安維持のため、海禁を実施し何を禁止した?
民間商人の対外貿易を禁止
15
東アジアや東南アジアの諸国に〇〇を呼びかけ、対外貿易を〇〇貿易に限定
朝貢
16
〈朝鮮半島〉 倭寇を撃退した(3)が〇〇を建国
李成桂, 朝鮮
17
〈日本〉 室町時代の足利義満が(4)を開始
勘合貿易
18
15世紀はじめに明と朝鮮、日本、琉球、東南アジア、西北アジア各国との間に〇〇関係が結ばれる
冊封
19
明は(5)を修築・延長
万里の長城
20
(4)は明の対外政策の基本である海禁を揺るがす脅威に
北虜南和
21
高まる◯の需要
銀
22
(4)の侵入を防ぐために軍事費増大、巨額の銀が北方に集中
モンゴル
23
日本の(4)で銀の採掘が始まり(1526)中国の需要に答えて、日本からの銀の流入が増加
石見銀山
24
商業都市が繁栄し、江南地方では(2)や絹織物などの産業が発展
生糸
25
(4)の繁栄 日本・朝鮮・東南アジア諸国との(4)が繁栄
琉球王国, 中継貿易
26
《ポルトガル》 (3)の居留権を明より獲得 日本の(2)で貿易開始
マカオ, 長崎
27
《スペイン》 アメリカ大陸で採掘した(5)をフィリピンに建設した(3)に運び、中国の生糸と交換
メキシコ銀, マニラ
28
《オランダ》 ジャワ島に(5)を建設
バタヴィア
29
☆明による(2)の緩和 (4)の危機をしのぎ、モンゴルと和議を結んで、交易に乗り出す
海禁, 北虜南和
30
(4)による国内統一(16世紀末) 領土の拡張を狙って2度にわたり(2)に侵入
豊臣秀吉, 朝鮮
31
(5)の開始 (4)も推進
朱印船貿易, 徳川家康