問題一覧
1
労働基準法の制定は日本国憲法第何条と何条から来ているか?
22条と27条
2
労働基準法の原則:労働者が人間らしい生活を営むために必要な〇〇〇の労働条件を定める
最低限度
3
労働基準法より労働時間は1週間で何時間以上を超えたらいけないか
40時間
4
労働基準法で規定されていた安全・衛生に関する事項を制定した法律は何?
労働安全衛生法
5
労働衛生の3管理全て答えなさい
①作業環境管理②作業管理③健康管理
6
労働衛生の5 管理答えなさい
①作業環境管理②作業管理③健康管理④労働衛生教育⑤総括管理
7
労働者災害補償保険の保険者は誰ですか?保険料は誰がはらいますか?
保険者:国 保険料:全額事業主
8
労働者災害補償保険は正規社員のみに適応である。〇か✖️か
✖️アルバイトも含まれる
9
労働者が失業、雇用継続が困難になった場合、職業教育訓練を受けた場合に給付を行う法律は?
雇用保険法
10
雇用保険の保険者はだれ?
国
11
雇用保険には適応除外があり、それはどのような場合か
国、都道府県、市町村等に正規職員として雇用されている場合
12
育児休業給付や介護休業給付は何法に基づき行われるか
雇用保険法
13
雇用の分野における男女の均等な機関及び待遇の確保に関する法律(何年に制定された?)法律名は?
昭和47年 男女雇用機会均等法
14
労働者災害補償保険の保険者は都道府県であるか○✖️
✖️国
15
労働者災害補償保険では通勤による負傷は保険給付の対象である。○✖️
○
16
労働者災害補償保険の保険料は事業主と労働者が負担する
労働者は負担しない
17
雇用保険についてアルバイト労働者は被保険者である。○✖️
✖️
18
雇用保険の保険者は都道府県である
国
19
雇用保険では育児休業中の所得保障が定められている○✖️
○
20
雇用保険の保険料は事業主が全額負担する
労働者が支払う
21
労働基準法に基づく女性労働者の保護の規定として当てはまらないのはどれ? 1.育児休業の取得 2.育児時間の確保 3.産前産後の休業 4.妊産婦の危険有害業務の就業制限
1
22
労働安全衛生法に関する記述で誤りはどれ? 1.防止すべき労働災害に、業務に起因する疾病への罹患は含まれない 2.事業主は労働者にストレスチェックの義務 3.事業主は労働者の雇用時と年1回定期健康診断を行う義務 4.50人以上の労働者がいる場合事業所は産業医を選任する義務
1
23
育児・介護休業法について、育児休業を取得出来るのは3歳未満の子を療育する労働者である?
1歳と6ヶ月
24
環境基本法の定義に含まれている環境保全上の支障を6こ答えなさい
大気汚染 水質の汚濁 土壌の汚染 騒音 振動 悪臭
25
環境基本法の基本理念 ①現在及び将来の世代の人間が〇〇の〇〇を教授し将来に継承 ②全ての者の〇〇な役割分担の下、環境への負担の少ない〇〇〇〇〇が可能な社会の構築 ③国際的協調による積極的な〇〇〇〇〇〇の推奨
①環境の恵沢②公平、持統的発展③地球環境保全
26
水俣病の原因
メチル水銀
27
イタイイタイ病は何が原因?
カドミウム
28
四日市ぜんそくの原因
亜硫酸ガスによる大気汚染
29
野焼きを禁止している法律
廃棄物処理法
30
フロン回収・破壊法に基づき回収された家電は何?6つ答えなさい
①エアコン②テレビ③冷凍庫④洗濯機⑤冷蔵庫⑥乾燥機
31
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の目的は?
人間の健康を守るために医薬品等を作らせるため
32
医薬品は何定められているものか
日本薬局方
33
薬局医薬品の特徴
医師の処方箋が必要
34
要指導医薬品の特徴
処方箋は不要、インターネット販売は不可
35
一般用医薬品の特徴
1から3類の区分、処方箋は不要、インターネット販売は可能
36
麻薬の保管方法
鍵のかかる堅固な金庫
37
麻薬はなぜ取締対象なのか
習慣性、依存性があることから、非常に危険な薬物として取り締まり対象となっている
38
麻薬を紛失した場合誰に何をだす?
都道府県知事
39
麻薬管理者は麻薬の事故があった時厚生労働大臣に届出を出さなければならない?
都道府県知事
40
次の医薬品で麻薬であり金庫に保管するのはどれ? ①ヘパリン ②インスリン ③リドカイン ④フェンタニル
フェンタニル
41
麻薬と毒薬は一緒に保管可能か
可能じゃない
42
使用して残った麻薬注射液は病棟で破棄しても良い?
麻薬管理者に返す
43
麻薬注射液の使用後のアンプルは麻薬管理者に返却する?
する
44
保険衛生法は国民の何を目的とする法律であるか?
健康の保持増進
45
保健所法を全面的に改定し、新たにできた法律は?
地域保険法
46
保健所の所長は必ず医師でなくてはならない?
原則なので必ずではない
47
市町村保健センターの所長は医師でなくても良い?○✖️
○
48
市町村は市町村保健センターを設置する義務がある?
ない
49
市町村保健センターの業務は次のうちどれ? ①廃棄物の処理 ②人口動態統計調査 ③看護師免許申請の受理 ④地域住民の健康づくり
④
50
市町村保健センターについて、市町村に設置義務は無い。○✖️
○
51
市町村保健センターではセンター長は原則医師である。○✖️
✖️
52
市町村保健センターは地域保健法に設置が定められている。○✖️
○
53
市町村保健センターでは、診療放射線技師の配置が定められている○✖️
✖️
54
結核登録票を整備するのは保健センターの業務内容である。間違いを正せ
保健所の業務
55
保健所は保健所法に基づいて設置される。○✖️
✖️
56
保健師は保健所長になれない。○✖️
✖️
57
制度の変遷において、制度が改正される意図は何?
社会の問題を解決するために改正される
58
集団な円満に生活を営むためには何が必要?
規範
59
社会集団で最も強いのは?
国家
60
法体系のピラミッドで1番上と2番目3番目には何が来る?
憲法、条約、法律
61
保健師助産師看護師法は何年に制定された?
1947年
62
免許の要件について、積極的要件とはなにか
国家試験に合格
63
免許の要件において消極的要件とはなにか。3つ
欠格事由、絶対的欠格事由、相対的欠格事由
64
婚姻や離婚を経て姓が変更される場合何日以内に保健師へ手続きを行うか?
30日以内
65
免許取り消しの場合何日以内に免許書を返納するか?
5日以内
66
業務従事者届は何年ごとに都道府県知事に届け出を提出するか
2年
67
保健師の業務において、保健所長と主治医の指示が異なった場合どちらの指示を優先させるか答えなさい
主治医の指示
68
医療事故の当事者になった場合に背負う3つの法的責任を答えなさい
民事責任、刑事責任、行政責任
69
病院の病床数は?
20床以上
70
診療所の病床数は?
19床
71
地域医療支援病院の病床数は?
200床以上
72
特定機能病院の病床数は?
400床以上
73
地域医療支援病院は誰の承認が必要?
都道府県知事
74
特定機能病院はどこの承認がいる?
厚生労働大臣
75
介護老人保健施設や介護医療院は何保険により定められているか?
介護保険法
76
助産師でないものが、助産所を開設することは可能である。○✖️
○
77
助産師が助産所を開設する場合は都道府県知事への届出だけでよい。○✖️
○
78
訪問看護ステーションは何法に基づいて設置できるか
介護保険法
79
訪問看護ステーションはサービスを受けるために何が必要?
主治医が作成した訪問看護指示書
80
入院診療計画書は患者を入院させた場合何日以内に計画書を出すか?
7日
81
医療計画はどこが策定する?
都道府県
82
患者のQOL向上に必要な医療計画5疾病
がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患
83
地域で安心して治療を受けられる体制5事業
救急医療、災害医療、へき地医療、周産期医療、小児医療
84
資格保持者以外がその肩書きを名乗ることを禁じている
名称独占
85
ある特定の業務において、資格を持つ人だけにその業務に従事することを認める
業務独占
86
医療法で規定されていない施設は? ①歯科診療所 ②助産所 ③訪問看護ステーション ④介護療養型医療施設 ⑤介護医療院
③
87
地域医療支援病院は高度な医療を提供する能力を有する必要がある。間違いを正せ
特定機能病院
88
社会保障の負担でいちばん多いのは?
保険料58.7% 公費41.3%
89
社会保障給付費の内訳で多い順に並べると?
年金、医療、社会その他
90
日本の保健医療福祉について正しいのは? ①憲法による生存権の保障が基本理念 ②ノーマライゼーションは疫学的理念 ③保健医療福祉行政の事業内容は全国一律 ④医療費の財源では国庫負担の占める割合が最も高い
①
91
公的年金制度について正しいのは ①生活保護を受けると支給が停止 ② 保険料が主要財源 ③任意加入 ④積立て式
②
92
健康保険法に基づく療養の給付に含まれるのは? ①薬剤の支給 ②傷病手当金 ③妊婦健診 ④入院時の食事
①
93
出産育児一時金で正しいのは ①医療保険に加入していることが条件 ②被保険者が扶養している配者の出産には支給されない ③支給額は分娩費用によって異なる ④第3子の出産から支給
①
94
国民健康保険で正しいのは ①被用者保険 ②保険者は国 ③高額療養制度がある ④財源は保険料のみである
③
95
医療保険でないのはどれか ①介護保険 ②国民健康保険 ③組合管掌健康保険 ④後期高齢者医療制度 ⑤全国健康保険協会管掌健康保険
①
96
後期高齢者医療制度の保険者は?
後期高齢者医療広域連合
97
後期高齢者医療制度の被保険者は何歳以上の者?
75歳
98
介護保険の第二号被保険者は何歳?
40から65歳未満の医療保険加入者
99
地域包括支援センターにはどのような資格保持者が配置されるか
保健師、主任ケアマネージャー、社会福祉士
100
後期高齢者医療制度が定められているのはどれ か ①医療法 ②健康保険法 ③高齢社会対策基本法 ④高齢者の医療の確保に関する法律
④