問題一覧
1
( )は、50%致死量のことである。
LD50
2
薬物Bの内活性は( )である。
1
3
pA2値が大きいほど、競合的遮断薬の効力が( )ことを示す。
強い
4
KDは値が( )ほど受容体への親和性が高い。
小さい
5
薬物Bは( )薬である。
完全作動
6
遮断薬のうち、アロステリック部位に結合するものを、( )遮断薬という。
非競合的
7
( )は試験動物の半数に効果が現れる。
ED50
8
非競合的拮抗薬は、受容体刺激薬の濃度-反応曲線の( )。
最大反応を抑制させる
9
競合的遮断薬は、受容体に( )的に結合する。
可逆
10
アゴニストと同一の結合部位に不可逆的に結合するのは?
3
11
薬物Aは( )薬である。
部分作動
12
競合的拮抗薬は、受容体刺激薬の濃度-反応曲線を( )濃度側へ平行移動させる。
高
13
競合的拮抗薬の内活性は( )である
0
14
pD2値が大きいほど、刺激薬の効力が( )ことを示す。
大きい
15
pA2は、( )拮抗薬の効力の指標である。
競合的
16
薬物の安全城(安全係数)は( )で示され、この値が( )薬物ほど安全性が高い。
LD50/ED50, 大きい
17
薬物AのpD2値は約( )である。
7
18
KDが小さいほど、アゴニストの濃度-反応曲線は( )濃度側になる。
低
19
部分作動薬の内活性(固有活性)は、( )である。
0より大きく1未満
20
pD2が大きいほど、アゴニストの濃度-反応曲線は( )濃度側になる。
低
21
部分刺激薬は、完全刺激薬により生じる最大反応を( )させる。
減弱
22
アゴニストと同一の結合部位に可逆的に結合するのは?
1
23
薬物AのKD値は、薬物Bより( )。
小さい
24
薬物Aの内活性は( )である。
0.5