問題一覧
1
700万年から600万年前に、最も古い人類が現れた大陸はどこか
アフリカ大陸
2
700万年から600万年前に出現した最古の人類は何か
猿人
3
200万年前に出現し、石器を使用した人類は
原人
4
石を打ち砕いて作った石器をなんというか
打製石器
5
狩りや採集を行って移動しながら生活し、打製石器を使っていた時代をなんというか
旧石器時代
6
紀元前3000年ごろナイル川流域でおこった文明をなんというか
エジプト文明
7
紀元前3000年ごろチグリス川とユーフラテス川流域でおこった文明をなんというか
メソポタミア文明
8
計画的に建設されたモヘンジョ・ダロなどの都市遺跡がある文明をなんというか
インダス文明
9
メソポタミア文明で発明され粘土板に刻まれた文字をなんというか
くさび形文字
10
紀元前8世紀ごろからギリシャで建設された、スパルタやアテネなどの都市国家をなんというか
ポリス
11
紀元前16世紀ごろ、殷(商)という国がおこったのはなんという川の流域か
黄河
12
殷で作られた漢字の元になった文字をなんというか
甲骨文字
13
秦の王で初めて「皇帝」を名乗り、各地で異なっていた貨幣や文字、ものさしなどを統一した人物はだれか
始皇帝
14
秦の後に、中国を統一した国をなんというか
漢
15
紀元前6世紀ごろ、中国で儒学(儒教)を説いていた人物は誰か
孔子
16
秦の始皇帝が北方の遊牧民の侵入を防ぐために築いたものをなんというか
万里の長城
17
漢の時代に開かれた、中国と西アジアや地中海地域を結ぶ交通路をなんというか
シルクロード
18
紀元前5世紀ごろ、仏教を開いたのは誰か
釈迦(シャカ)
19
紀元前後に生まれ、キリスト教を開いたのは誰か
イエス
20
紀元前後に、朝鮮北部におこった国をなんというか
高句麗
21
1万2000年ほど前に作られ始めた、縄目の文様がつけられているものが多い土器をなんというか
縄文土器
22
紀元前4世紀ごろ、大陸から移り住んだ人々などによって九州北部に伝えられた農業をなんというか
稲作
23
稲作や金属器が伝わった頃からつくられるようになった、縄文土器より薄手で固めの土器をなんというか
弥生土器
24
1世紀の半ばに、現在の福岡平野にあった奴国の王が使いを送った中国の国をなんというか
漢
25
3世紀ごろ、女王卑弥呼が治めていた国をなんというか
邪馬台国
26
縄文土器が作られていた時代に、食べ物の残りかすなどが捨てられてできたら遺跡をなんというか
貝塚
27
地面をほりくぼめて柱を立て、屋根をかけた住居をなんというか
たて穴住居
28
ねずみ返しを備え、米をたくわえた建物は何か
高床倉庫
29
おもに祭りのための宝物として使われた釣鐘型の青銅器をなんというか
銅鐸(どうたく)
30
奴国の王は、中国の皇帝から「漢委奴国王」と刻まれた何を授けられたか
金印
31
卑弥呼が使いを送った中国の国をなんというか
魏
32
3世紀後半に近畿地方で生まれた、王を中心に、有力な豪族で構成された強力な勢力をなんというか
大和政権
33
5世紀には、大和政権の王はなんと呼ばれるようになったか
大王
34
大阪府堺市にある大仙古墳のような、鍵穴形の古墳をなんというか
前方後円墳
35
古墳の頂上やまわりに並べられた、焼き物をなんというか
埴輪
36
古墳時代に朝鮮半島などから日本列島に一族で移り込み、さまざまな技術や文化を伝えた人々をなんというか
渡来人
37
渡来人が伝えた、新しいかまで高音で焼かれた、かたい質の土器をなんというか
須恵器
38
古墳時代に朝鮮半島で勢力を争っていた三国のうち、半島の南西部にあった国をなんというか
百済
39
古墳時代に朝鮮半島で勢力を争っていた三国のうち、半島の南東部にあった国をなんというか
新羅
40
593年、推古天皇の摂政となった人物はだれか
聖徳太子
41
聖徳太子が定めた、家柄にとらわれず、才能や功績のある人物を役人に取り立てる制度をなんというか
冠位十二階
42
聖徳太子が、役人の心構えを示すため、仏教や儒教の考えと取り入れて定めたものをなんというか
十七条の憲法
43
聖徳太子が活躍したころに栄えた、日本で最初の仏教文化をなんというか
飛鳥文化
44
聖徳太子が建てた、飛鳥文化を代表する世界最古の木造建築寺院はなにか
法隆寺
45
6世紀末、中国で南北朝を統一した国をなんというか
隋
46
聖徳太子と協力して、天皇中心の政治制度を整えようとした人物は誰か
蘇我馬子
47
聖徳太子が、進んだ制度や文化を取り入れようと、中国に派遣した使節をなんというか
遣隋使
48
遣隋使として、607年に中国に派遣された人物は誰か
小野妹子
49
645年に蘇我氏を倒し、のちに天智天皇となった人物は誰か
中大兄皇子
50
中大兄皇子に協力し、のちに藤原氏の祖となった人物は誰か
中臣鎌足
51
中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我氏を倒して始めた政治改革をなんというか
大化の改新
52
大化の改新で目指された、法律にもとづく国をなんというか
律令国家
53
大化の改新の改革で示された、それまで豪族が支配していた土地を人々を国家が直接支配するとした方針をなんというか
公地・公民
54
663年、百済の復興を助けるために大軍を送った日本が、唐と新羅の連合軍に大敗した戦いをなんというか
白村江の戦い
55
天智天皇の死後、その後継ぎをめぐっておきた戦いをなんというか
壬申の乱
56
壬申の乱で勝利し、即位した天皇はだれか
天武天皇
57
天武天皇の時代に作られた日本で最初の銅銭である貨幣をなんというか
富本銭
58
7世紀の初め、隋に代わって中国を統一した国をなんというか
唐
59
701年に、唐の律令にならって作られた法令をなんというか
大宝律令
60
710年、唐の都、長安にならって奈良盆地の北部に作られた都をなんというか
平城京
61
九州の政治、防衛などを担当した役所は何か
太宰府
62
奈良時代の人々に課せられた、与えられた土地からの収穫に量に応じた稲を納める税をなんというか
租
63
奈良時代の人々にかせられた各地域の特産物を納める税をなんというか
調
64
戸籍に登録された6歳以上の全ての人々に土地を与え、その人が死ぬと国に返された制度をなんというか
班田収授法
65
班田収授法で与えられた土地をなんというか
口分田
66
743年に出された、人々に開墾を進めるために、新たに開墾した土地の私有を認めた法令をなんというか
墾田永年私財法
67
墾田永年私財法によって貴族や寺院に広げた私有地はのちになんと呼ばれるようになったか
荘園
68
中国の進んだ制度や文化を取り入れるため、630年からたびたび派遣された使節をなんというか
遣唐使
69
仏教の力で国家を守ろうと考え都に東大寺を建てた天皇は誰か
聖武天皇
70
聖武天皇が使用した道具や楽器などが収められていた、校倉造の建物をなんというか
正倉院
71
聖武天皇の時代に都を中心に栄えた、仏教と唐の文化の影響を強く受けた国際的な文化をなんというか
天平文化
72
遣唐使にともわれて盲目になりながらも来日し、正しい仏教に教えを広めた唐の僧は誰か
鑑真
73
聖武天皇が国ごとに建てた寺院をなんというか
国分寺・国分尼寺
74
奈良時代にまとめられた歴史書は古事記となにか
日本書紀
75
奈良時代にまとめられた地理書をなんというか
風土記
76
奈良時代にまとめられた和歌集をなんというか
万葉集