問題一覧
1
②は何?
リービッヒ冷却器
2
③は何?
アダプター
3
同素体とは?
同じ元素の単体で性質が異なるもの
4
同位体とは?
同じ元素の質量(中性子量)が異なるもの
5
拡散(物質が自然に全体へ広がる現象)の速さは温度が上がるにつれてどうなる?(理由も)
温度が上がるにつれて分子の熱運動が激しくなるため、拡散の速さは速くなる。
6
沈殿の分離法
ろ過
7
溶解度変化を利用する分離法
再結晶
8
沸点の低い物質の分離法
蒸留
9
液体同士の分離法
分留
10
特定の媒質の分離法
抽出
11
昇華しやすい物質の分離法
昇華法
12
吸着力、移動速度の差を利用する分離法
クロマトグラフィー
13
4つ間違いを正す(理由も)
・突沸を防ぐため、フラスコ内の溶液に沸騰石を入れる。 ・沸騰時の溶液のしぶきがリービッヒ冷却器へ流れ込むことを防ぐため、溶液の量をフラスコの半分以下に減らす。 ・蒸気の温度を測るために、温度計の球部の位置をフラスコの枝の付け根くらいの高さにする。 ・容器内の圧力が高まって容器が破裂するのを防ぐため、ゴム栓を取り外し、密栓しないようにする。
14
可燃性の液体を蒸留するにはどうする?
ガスバーナーでの直接の加熱は引火してしまう恐れがあるため、電熱ヒーターを使って熱する。
15
()に入るものは?
a 原子核 b 電子 c 陽子 d 中性子 e 原子番号 f 質量数 g 質量数 h 陽子 i 陽イオン j 陰イオン
16
カッコに入るのは?
a 陽イオン b イオン化エネルギー c 1 d 2 e 小さ f やす g 17 h 0 i 大き j にく k 陰イオン l 電子親和力 m 大き n 18 o やす
17
貴ガスの価電子は何個?
0個
18
イオン化エネルギーとは?
1価の陽イオンにするのに必要なエネルギー(大きければ大きいほど陽イオンになりにくい)
19
電子親和力とは?
1価の陰イオンにするときに放出されるエネルギー(大きければ大きいほど陰イオンになりやすい)
20
電気陰性度とは?
共有電子対を自分の方に引き寄せる力(大きければ大きいほど電子が近くに寄る)
21
遷移元素は族ごとの化学的な性質の違いがあまり顕著でない理由は?
遷移元素では最外殻電子が1個または2個に保たれているから。
22
遷移元素は何族〜何族?
3族〜11族
23
イオン化エネルギーが最も小さいのは周期表のどこの元素?(希ガス除く)
最も左下の元素
24
原子が小さいのは周期表で何族の元素?
17族
25
同じ形のイオンで最も小さいのは原子番号が最大の元素?最小の元素?
最大
26
イオン結合は何力により結合している?
クーロン力(静電気力)
27
カッコに入るものは?
a 価(不対) b 共有 c ヘリウム d L e 非共有電子対 f 不対電子 g 共有電子対 h 5 i 3 j 3 k NH3 l 分子式
28
点で結合を表す式は何式?
電子式
29
棒で結合を表す式は何式?
構造式
30
構造式の棒の名前は?
価標
31
共有結合するのはどんなとき?
非金属元素どうしの結合の時
32
イオン結合するのはどんな時?
金属元素と非金属元素の結合の時 または 2原子間の電気陰性度の差が大きい時
33
金属結合するのはどんな時?
金属元素どうしの結合の時
34
互いに不対電子を出し合って結合するのは何結合?
共有結合
35
1つの原子が1対の電子対を出して結合するのは何結合?
配位結合
36
金属イオンと分子や陰イオンが配位結合したイオンをなんという?
錯イオン
37
無極性分子となる分子の構造は?
直線型と正四面体型
38
分子が規則正しく配列した結晶は何?
分子結晶
39
分子結晶は何の力によって結合している?
分子間力(ファンデルワールス力)
40
二酸化炭素などの無極性分子の分子結晶が昇華しやすい理由は?
無極性分子では分子間力がかなり弱く、分子が分子間力を振り切って気体分子として飛び出すこともあるから。
41
a〜cの結合の種類は何?
a 共有結合 b 共有結合 c 分子間力
42
aやbのような結晶の名前は?
共有結合結晶
43
原子間の二重結合が開いて他の分子と共有結合して多数結合する反応を何という?
付加重合
44
分子が取れながら結合する反応は何という?
縮合重合
45
金属が電気をよく導く理由は?
金属には自由電子があり、結晶内を移動できるから。
46
分子からなる物質の見分け方は?
非金属同士の結合(共有結合してるやつ)
47
共有結合のもの4つ
C(黒鉛、ダイヤモンド)、Si、SiO2、SiC
48
イオン結合の沸点は高い?低い?様々?
高い
49
分子結晶は絶縁体?よく導く?
絶縁体
50
a、c、dは何?
a 12 c 同位体 d 原子量
51
析出量を求めるには?
(溶質)/ (溶媒)または(溶質)/(溶液)を反応前後で一定にする。
52
質量保存の法則とは?
化学変化に関係する物質の質量の総和は、変化の前後で変わらない(水素1g +酸素8gのとき水は9g生じる)
53
定比例の法則とは?
1つの化合物を構成する成分元素の質量パーセントは一定である(どんなやり方でも◯を□にするとき◯の質量は□の質量の△倍である)
54
(倍数比例の法則とは?)
(例)CとOでできる化合物COとCO2があり、炭素対酸素がCOの時は12対16、CO2の時は12対32であり、酸素だけで比べると16対32=1対2と簡単な整数比となること。
55
気体反応の法則とは?
気体の反応において体積比は整数比になる
56
アボガドロの法則とは?
どの気体にも、体積が同じなら同じ数の分子が含まれてる
57
アレニウスの定義によると、酸、塩基とはそれぞれ何?
酸は水溶液中で電離して水素イオンを出す物質で、塩基は水酸化物イオンを出す物質
58
ブレンステッド・ローリーによると、酸塩基とはそれぞれ何?
酸は水素イオンを他に与える物質で、塩基は水素イオンを他から受け取る物質
59
電離度とは何?
(電離している酸(または塩基)の物質量)/(溶けている酸(または塩基)の物質量)
60
酸性酸化物の特徴は?
主に非金属元素の酸化物で、塩基と反応
61
塩基性酸化物の特徴は?
主に金属元素の酸化物で、酸と反応
62
両性酸化物の特徴は?
Al、Zn、Sn、Pbの酸化物で、酸とも強塩基とも反応する
63
正確な濃度の溶液を作る(正確な量の溶液を入れる)のに使う道具は?
メスフラスコ
64
正確な量の溶液を量り取るのに使う道具は?
ホールピペット
65
溶液を滴下する時に使う道具は?
ビュレット
66
ただ混ぜる時に使う道具は?
コニカルビーカー
67
酸と塩基のそれぞれの強さは何? 指示薬は何?
強酸と弱塩基 メチルオレンジのみ
68
酸と塩基のそれぞれの強さは? 指示薬は何?
弱酸と弱塩基 なし
69
酸と塩基のそれぞれの強さは? 指示薬は何?
弱酸と強塩基 フェノールフタレイン
70
酸と塩基のそれぞれの強さは? 指示薬は何?
強酸と強塩基 メチルオレンジとフェノールフタレイン両方イケる
71
酸と塩基のそれぞれの強さは? 指示薬は何?
強酸と強塩基(酸側が1価の時塩基側が2価) メチルオレンジとフェノールフタレイン両方いける
72
酸性塩の見分け方は?
強酸と強塩基による塩のうち、Hが残っている塩
73
塩基性塩の見分け方は?
OHが残っている塩
74
正塩の見分け方は?
HもOHも残っていない塩
75
これらの水溶液は何性? 強酸と強塩基の正塩の水溶液 強酸と強塩基の酸性塩 強酸と弱塩基の酸性塩 弱酸と強塩基の塩基性塩
中性 酸性 酸性 塩基性
76
塩の加水分解はなぜ起こる?(酢酸と水酸化ナトリウム水溶液の時を例にする)
酢酸と水酸化ナトリウム水溶液の塩の酢酸ナトリウムは水溶液中でNa+は水と反応しないのに対し、酢酸イオンは水と反応してOH -を出すから
77
強さの違う酸と塩基でできた塩が水の中に入れると中性にならないのはなんという反応が起きたから?
塩の加水分解
78
水のイオン積Kwの値は?
1.0×10の−14乗
79
弱酸の電離度はその濃度が薄いと大きい?小さい?
大きい
80
CO32-とHCO3−はどっちが塩基性強い?
CO32-
81
⭕️❌問題
全部❌
82
答えは?
それぞれのgをa、bとおく
83
強酸と弱酸ではどっちが電離度高い?
強酸
84
答えは?
解説に
85
メチルオレンジは酸の強さが上がるにつれて何色から何色に変化する?
橙黄色→赤色
86
フェノールフタレイン液はpHの値が上がると何色から何色に変化する?
無色→赤色
87
この図は炭酸ナトリウムに塩酸を入れた時のpHの変化の図だが、第一段階の時と第二段階の時で加える塩酸の量が等しいのはなぜ?
炭酸ナトリウムが炭酸水素ナトリウムになる時の2つのmolが同じだから
88
答えは?
(1)炭酸ナトリウム+塩酸→炭酸水素ナトリウム+塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム+塩酸→炭酸+塩化ナトリウム (2)(a)赤色→無色 (b)橙黄色→赤色 (3)x=0.06mol/L y=15mL
89
答えは?
3.36g、134.4mL
90
強酸と弱酸の混合物の中和はどちらの酸から中和する?
強酸
91
解法は?
硫黄のgに対して硫酸の分子量ではなく、硫黄の分子量じゃないとおかしい。 また、硫黄1molから硫酸は1molできる。
92
中和させたいものが滴定後に残って、違うものとまた滴定させた場合中和の式は?
(OH−の合計)=(H+の合計)
93
「酸化されている」はどんな時?
酸素と化合する、電子を失う、酸化数が増加する
94
「還元される」はどんな時?
電子を得る、酸化数が減少する
95
硫黄の酸化数が通常-2〜+6の間になるのはなぜ?(電子配置に着目)
他の原子から硫黄原子の方へ電子2個が引き寄せられると、酸化数が-2となり、硫黄原子の価電子6個がすべて他の原子の方へ引き寄せられると、酸化数が+6となるから。
96
酸化剤の見分け方は? 還元剤の見分け方は?
相手を酸化(自分は還元)しているもの 相手を還元(自分は酸化)しているもの
97
過酸化水素水に対して 硫酸酸性の過マンガン酸カリウム、 二酸化硫黄 を加えた時の生成物は?
酸素 硫酸
98
硫化水素水に二酸化硫黄を通じた時何ができて、どんな変化する?
硫黄が生じて白濁する (硫黄は水溶液中だとコロイド状となって白濁するから)
99
希硝酸を酸化すると何ができる?
H2OとNO