暗記メーカー
ログイン
2学期中間範囲#1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 10/18/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    文字コードと, 改行やタブなど一部の制御文字のみで作られるファイル方式

    テキスト方式

  • 2

    基本的にはテキスト方式だが, 個々のデータである文字や数字をカンマで区切り, 行と行を改行で区切ることで, 表形式のデータを保存することに特化したファイル形式

    CSV形式

  • 3

    画像が埋め込まれた書類を, コンピュータの機種やOSの種類に依らず, 元の通りに再現して表示することができる電子文書のファイル形式

    PDF

  • 4

    [画像用のファイル形式] Ⅰ. 画像を圧縮せずにそのまま保存するファイル形式 Ⅱ. 写真を保存するのに向いている画像圧縮形式 Ⅲ. イラストやアイコンなどの保存に適した画像圧縮形式 Ⅳ. Ⅲの代替として登場したが, フルカラーを扱える上に可逆圧縮であるため画質の劣化もない画像圧縮形式

    Ⅰ. BMP Ⅱ. JPEG Ⅲ. GIF Ⅳ. PNG

  • 5

    [音声用のファイル形式] Ⅰ. 音声を不可逆圧縮して保存するファイル形式 Ⅱ. 音声そのものではなく, デジタル楽器の演奏データを保存することのできるファイル形式

    Ⅰ. MP3 Ⅱ. MIDI

  • 6

    [動画用のファイル形式] 動画を不可逆圧縮して保存するファイル形式

    MPEG

  • 7

    階層構造の一番上位に位置するディレクトリ

    ルートディレクトリ

  • 8

    自分が今開いて作業しているディレクトリ

    カレントディレクトリ

  • 9

    ファイルまでの場所を指し示す経路

    パス

  • 10

    [パス] Ⅰ. ルートディレクトリからの経路を書き記すパス Ⅱ. カレントディレクトリからの経路を書き記すパス

    Ⅰ. 絶対パス Ⅱ. 相対パス

  • 11

    [パスの表記] Ⅰ. ルートディレクトリは「 」または「 」で表す Ⅱ. ディレクトリと次の階層との間は「 」または「 」で区切る Ⅲ. カレントディレクトリは「 」で表す Ⅳ. 親ディレクトリは「 」で表す

    Ⅰ.「/」, 「¥」 Ⅱ. 「/」, 「¥」 Ⅲ. 「.」 Ⅳ. 「..」

  • 12

    ハードディスクの作成された領域の, 扇状に分かれた最小範囲

    セクタ

  • 13

    セクタを複数集めた1周分の領域

    トラック

  • 14

    トラックを複数まとめた領域

    シリンダ

  • 15

    アクセスアームを動かして, 磁気ヘッドを目的のデータが書かれているトラック位置まで運ぶこと

    シーク

  • 16

    ディスクの回転に伴い, 目的のデータが磁気ヘッドの位置まで回ってくるのを待つこと

    サーチ

  • 17

    セクタに書かれたデータを読み込むこと

    データ転送

  • 18

    シークとサーチを合わせた時間

    待ち時間

  • 19

    シーク時間+サーチ時間+データ転送時間

    アクセス時間

  • 20

    ファイルがハードディスクを使用するたびに分かれて断片化してしまうこと

    フラグメンテーション

  • 21

    フラグメンテーションを解消するために行う作業

    デフラグメンテーション

  • 22

    複数のハードディスクを使って仮想的なハードディスクを構築, 運用するもの

    RAID

  • 23

    [RAIDの代表的な種類] Ⅰ. 一つのデータを2台以上のディスクに分散させて書き込む Ⅱ. 2台以上のディスクに対して常に同じデータを書き込む Ⅲ. 3台以上のディスクを使って, データと同時に誤り訂正符号も分散させて書き込む

    Ⅰ. RAID0 Ⅱ. RAID1 Ⅲ. RAID5

  • 24

    コンピュータの基本的な機能を提供するソフトウェア

    OS

  • 25

    [代表的なOS] Ⅰ. マウスなどのポインティングデバイスを使って画面を操作する(GUI)ことで, コンピュータに命令を伝えるOS Ⅱ. クリエイティブ方面でよく利用され, GUIを実装したOSの先駆けとして知られている Ⅲ. キーボードを使って文字ベースのコマンドを入力することで, コンピュータに命令を伝えるOS Ⅳ. 大勢のユーザが同時に利用できるOS Ⅴ. オープンソースのソフトウェアで, 無償で利用できるOS

    Ⅰ. Windows Ⅱ. Mac OS Ⅲ. MS-DOS Ⅳ. UNIX Ⅴ. Linux

  • 26

    コンピュータの応用範囲を広げてくれるもの

    アプリケーション

  • 27

    [代表的なアプリケーション] Ⅰ. さまざまな文書を作成するためのソフトウェア Ⅱ. 表形式のデータを集計・編集するためのソフトウェア Ⅲ. 講演や技術発表などのプレゼンテーション資料を作るためのソフトウェア Ⅳ. インターネットのWebページを閲覧するためのソフトウェア Ⅴ. 電子メールの作成と送受信を行うためのソフトウェア

    Ⅰ. ワープロソフト Ⅱ. 表計算ソフト Ⅲ. プレゼンテーションソフト Ⅳ. Webブラウザ Ⅴ. メールソフト

  • 28

    文字・画像・音声・動画といったデータを編集してマルチメディアコンテンツを作成するソフトウェア

    オーサリングソフト

  • 29

    ハードウェアを管理するOSのようなソフトウェア

    基本ソフトウェア

  • 30

    ある特定の用途に特化して, 基本ソフトウェアと応用ソフトウェアとの間の橋渡しをするためのソフト

    ミドルウェア

  • 31

    PCで実施する一連の作業を自動化にすること

    RPA

  • 32

    OSの特徴を一つ挙げよ

    1台のPCに複数のOSをインストールしておき, 起動時にOSを選択できる

  • 33

    OSSであるOSは何か

    Android

  • 34

    [ソフトウェア] Ⅰ. 比較的簡単なプログラムもしくはプログラム言語のこと Ⅱ. 完成したプログラムの全部もしくは一部を修正するための差分のプログラム Ⅲ. ソフトウェアに機能を追加するための小さなプログラム Ⅳ. 繰り返し行う動作を定型化・自動化するための仕組み

    Ⅰ. スクリプト Ⅱ. パッチ Ⅲ. プラグイン Ⅳ. マクロ

  • 35

    利用者が入力したコマンドを解釈し, 対応する機能を実行するようにOSに指示する役割を持つもの

    シェル