問題一覧
1
人や物、社会や自然から大量のデータを収集して蓄積したもの
ビッグデータ
2
肥沃な土地に定住して、穀物を栽培して生活を送っていた社会
農耕社会
3
大きな工場で産業機械を動かし、物を大量に生産・輸送・消費していた社会
工業社会
4
コンピューターの開発により、ラジオやテレビなどのメディアが発達した社会
情報社会
5
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展、社会的課題の解決を両立する人間中心の社会
新しい情報社会
6
情報を紙やコンピュータに保存すると、人の記憶は失われても情報は残るような、情報が消えずに残る性質
残存性
7
情報が比較的簡単に複製(コピー)できる性質
複製性
8
情報が伝わりやすく、広まりやすい性質
伝播性
9
不特定多数への情報伝播に関係する情報メディア
マスメディア
10
情報が受けとる人によって価値や評価が異なる性質
情報の個別性
11
情報の発信者や受信者の意図が介在する情報の性質
情報の目的性
12
コンピュータを仕事に活用することに適応できない症状
テクノ不安症
13
過度に情報機器に依存してしまう症状
テクノ依存症
14
スマートフォンなどを毎日、長時間利用するあまりに日常生活に支障をきたすこと
インターネット依存
15
知的活動の中で創作した時に、その創作者に与えられる権利
知的財産権
16
作品の創作者が持ち、創作物が無断利用されたりすることを防ぎ、文化の発展に寄与するための権利
著作権
17
新しい技術や新しいデザインなどに独占権を与え、模倣防止のために保護し、取引の信用を維持することで産業の発展に寄与する権利
産業財産権
18
産業財産権に該当する。特許庁に届け出を行い、認められることで権利が発生する主義
方式主義
19
著作権に該当する。特許庁に届け出をする必要がなく、創作した時点で権利が発生する主義
無方式主義
20
産業財産権の一つで、ものまたは方法の技術面のアイデアのうち高度なもの、また、実用新案と比べてライフサイクルが長いものに与えられる権利
特許権
21
産業財産権の一つで、物品の形状、構造などの技術面のアイデアで早期実施できるもの。ライフサイクルが短いものに与えられる権利
実用新案権
22
産業財産権の一つで物品(物品の部分を含む)の形状、模様、色彩など、ものの外観としてのデザインに与えられる権利
意匠権
23
産業財産権の一つで、商品やサービスについて自他の識別力を有する文字、図形、記号、立体的形状、色彩、威し、それらの組み合わせに与えられる権利
商標権
24
小説、音楽、絵画、写真、コンピュータプログラムのような思想または感情を創作的に表現したもの
著作物
25
プロ、アマチュア、大人、子供に関わらず著作物を製作した人
著作者
26
著作者人格権を構成する三つの権利
公表権, 氏名表示権, 同一性保持権
27
著作権の保護期間は著作者の死後何年か
70
28
歌手や俳優、CDの製作者など著作物を公衆に伝達する人や事業者
著作隣接権者
29
著作物についてライセンスを表示することを提案する組織
クリエイティブ・コモンズ
30
次のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスは下の選択肢のどれか
BY:表示
31
次のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスは下の選択肢のどれか
NC:非営利
32
次のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスは下の選択肢のどれか
ND:改変禁止
33
次のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスは下の選択肢のどれか
SA:継承
34
個人情報取扱事業者が、利用目的以外で個人情報を取り扱うことや、本人の同意無しに個人情報を第三者に提供することを禁じる法律
個人情報保護法
35
パスポートや運転免許証の番号、マイナンバーなど個人を識別できる情報
個人識別符号
36
氏名、住所、生年月日、性別の4つの個人情報
基本四情報
37
人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴などの個人情報
要配慮個人情報
38
他人から干渉や侵害を受けたりしない個人の私生活上の自由
プライバシー
39
本人の許可無しに肖像を撮影されたり、利用されたりしない権利
肖像権
40
本物に似せたWebサイトに誘導して、ユーザIDやパスワードを入力させて不正に取得すること
フィッシング詐欺
41
キーボードを使ってコンピュータに入力する文字を記録するソフトウェアやハードウェア、個人情報の違法取得に用いられる場合もある。
キーロガー
42
利用者の情報を収集し、その情報を情報収集者へ自動的に送信するソフトウェア
スパイウェア
43
個人情報に対して適切な保護措置を行っている会社などの事業者に与えられるマーク
プライバシーマーク
44
事業者が利用者にサービスを提供する場合、利用者がサービスの中止を伝えるまではサービスの提供を続ける方式
オプトアウト
45
事業者が利用者にサービスを提供する場合、利用者がサービスを利用する意思を事業者に伝えるまではサービスを提供しない方式
オプトイン
46
大量の情報を処理するため、ネットワークに接続された情報機器が全体としてまとまりをもって動く仕組み
情報システム
47
貨幣価値を電子的なデータで表現したもの
電子マネー
48
あらゆるモノ(物体)がインターネットに接続され、相互に通信を行う環境
loT
49
情報を人々に伝えるためのメディア 伝えたい情報を表現するためのメディア 情報を物理的に伝播するためのメディア それぞれ答えよ
情報メディア, 表現メディア, 伝達メディア
50
伝達メディアの一つで、情報を保存して時間的に伝達するメディア
記録メディア
51
伝達メディアの一つで情報を空間的に伝達するメディア
通信メディア
52
これらの中から記録メディアを答えよ
ハードディスクドライブ, フラッシュメモリ
53
効果的なコミュニケーションや問題解決のため、情報を整理したり、情報を受け手にわかりやすく伝達したり、操作性を高めたりする方法および技術
情報デザイン
54
障がい者や高齢者などが情報を送受信することを妨げるバリアを取り除くこと
情報バリアフリー
55
年齢、言語、国籍、身体能力などに関係なく、すべての人にとって使いやすい製品や生活しやすい環境を設計すること
ユニバーサルデザイン
56
ユニバーサルデザインの一つで言語に頼らず情報を伝えられるもの
ピクトグラム
57
障がい者や高齢者など心身の機能に制限がある人でも、Webページで提供されている情報にアクセスし、利用できること
Webアクセシビリティ
58
ソフトウェアやWebサイトの使いやすさ
ユーザビリティ
59
情報の表示形式や、データ入力方式などの操作感
ユーザーインターフェイス
60
色の属性
色相, 彩度, 明度
61
色相を順序立てて環状に並べたもの
色相環
62
色は人によってそれぞれ見え方が異なる。この多様性に配慮すること
色覚バリアフリー
63
以下の選択肢は書籍において参考文献を示す順番である これを正しい順番に選択せよ
著者名, 書名, 版表示, 出版者, 出版年, 総ページ数
64
以下の選択肢はWebページにおいて参考文献を示す順番である これを正しい順番に選択せよ
著者名, “Webページの題名”, Webページの名称, 入手先(URL), 入手日付(アクセス日)