問題一覧
1
関節と関節構造の組み合わせで正しいのはどれか。
腕尺関節ー蝶番関節, 肩鎖関節ー平面関節
2
手根管を通過しないのはどれか。
尺側手根屈筋腱
3
骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか。
トロポニン
4
呼吸生理の説明で正しいのはどれか。
動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。
5
肺機能検査とその説明の組み合わせで正しいのはどれか。
肺活量ー最大呼気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
6
中間楔状骨に接するのはどれか。
舟状骨
7
筋皮神経支配の筋はどれか。2つ選べ。
烏口腕筋, 上腕二頭筋
8
Scarpa三角の内で触知できる筋はどれか。2つ選べ。
恥骨筋, 腸腰筋
9
神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
10
筋紡錘の感覚神経繊維で正しいのはどれか。2つ選べ。
Ⅰa, Ⅱ
11
心室収縮期に生じているのはどれか。2つ選べ。
僧帽弁閉鎖, 肺動脈弁開放
12
脳神経とその働きの組合せで正しいのはどれか。
三叉神経ー下顎の運動
13
大菱形骨に接するのはどれか。
舟状骨
14
橈骨粗面に付着する筋はどれか。
上腕二頭筋
15
大転子に付着する筋はどれか。2つ選べ。
中殿筋, 梨状筋, 内閉鎖筋
16
右下腿後面を図に示す。ヒラメ筋の触知部位で最も適切なのはどれか。
④
17
骨格筋について正しいのはどれか。
伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である。
18
微小循環について誤っているのはどれか。
血流速度は毛細血管の細静脈端で最速になる。
19
平衡聴覚器について正しいのはどれか。
三半規管の受容器は膨大部綾にある。
20
心臓について正しいのはどれか。
ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。
21
骨について正しいのはどれか。
皮膚骨にはハバース管が存在する。
22
腱板を構成する筋はどれか。
肩甲下筋
23
足関節外側面において、外果の前方を走行する筋はどれか。
第3腓骨筋
24
橈骨神経が支配する筋はどれか。2つ選べ。
肘筋, 回外筋
25
三叉神経が関与するのはどれか。
角膜反射
26
伸張反射について誤っているのはどれか。
痙縮では伸張反射が低下する。
27
心筋について正しいのはどれか。
静止張力は骨格筋よりも大きい。
28
関節円板を有する関節はどれか。2つ選べ。
遠位等尺関節, 胸鎖関節, 橈骨手根関節
29
膝関節半月板について正しいのはどれか。
外縁は血行により栄養されている。
30
右手背部の写真(別冊No.4)を示す。 矢印が示す腱はどれか。
長母指伸筋腱
31
光が角膜から網膜に達する経路で正しいのはどれか。
前眼房ー瞳孔ー水晶体ー硝子体
32
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。
支配神経に単一の刺激を加えると強縮が起こる。
33
シナプス前膜の脱分極に続いて軸索終末に流入するのはどれか。
カルシウムイオン
34
typeⅡと比べてtypeⅠの筋線維の特徴で正しいのはどれか。
解糖系酵素活性が低い。
35
心音または心電図波形と心周期における現象との組合せで正しいのはどれか。
心音のⅠ音ー僧帽弁の閉鎖
36
運動軸が2つの関節はどれか。
橈骨手根関節
37
右足部の内側面を図に示す。 矢印の骨に付着する筋はどれか。
後脛骨筋
38
深部腱反射について正しいのはどれか。
運動出力はα運動神経を介する。
39
酸塩基平衡で正しいのはどれか。
過換気では呼吸性アルカローシスになる。
40
手の外来筋はどれか。
短母指伸筋
41
皮下組織の直下に筋腹を触知できる筋はどれか。
深指屈筋
42
腸骨稜に付着する筋はどれか。
広背筋
43
細胞内小器官の働きで正しいのはどれか。
粗面小胞体で蛋白質が合成される。
44
深部腱反射で誤っているのはどれか。
γ運動ニューロンの興奮により深部腱反射は減弱する。
45
心臓の刺激伝導系で正しいのはどれか。2つ選べ。
房室結節の興奮はHis束より先に生じる。, 刺激伝導系の細胞は活動電位を生成できる。
46
肺活量算出に最低限必要な肺気量分画はどれか。2つ選べ。
全肺気量, 残気量
47
骨で正しいのはどれか。
皮質骨表面は骨膜で覆われている。
48
前骨間神経に支配される筋はどれか。
長母指屈筋
49
距骨と関節を構成するのはどれか。2つ選べ。
踵骨, 舟状骨
50
骨格筋で正しいのはどれか。
筋疲労の化学的原因は乳酸の蓄積である。
51
視覚で正しいのはどれか。
視神経乳頭は視覚受容器を欠く
52
副交感神経の作用で抑制されるのはどれか。
房室伝導速度
53
右上肢を右外側より見た図(別冊No.6)を示す。 腕橈骨筋のすぐ尺側で矢印部を走行する筋はどれか。
長橈側手根伸筋
54
外胚葉から発生するのはどれか。
松果体
55
ミオシンフィラメントが存在するのはどれか。2つ選べ。
筋節, A帯, H帯
56
呼吸器で正しいのはどれか。
気管支は下気道に含まれる。
57
伸張反射で正しいのはどれか。
求心性線維はⅠa群線維である。
58
運動単位で正しいのはどれか。2つ選べ。
筋が収縮する際に運動単位の数が増加していく過程を動員という。, 一つの運動ニューロンを刺激すると、その支配下にある筋線維が同時に収縮する。
59
肺拡散能に影響を与えるのはどれか。2つ選べ。
ヘモグロビン, 肺胞表面積
60
関節の組合せで正しいのはどれか。
上橈尺関節ー車軸関節
61
膝関節で正しいのはどれか。
膝関節は顆状関節である。, 完全伸展位に近づくと脛骨は大腿に対し外旋する。
62
温痛覚の経路はどれか。
外側脊髄視床路
63
一次ニューロンの細胞体が主に存在する部位はどれか。
後根神経節
64
平衡聴覚器で正しいのはどれか。
半規管は角加速度を知覚する。
65
体細胞分裂の開始に関わる細胞内小器官はどれか。
中心小体
66
末梢神経のC線維で正しいのはどれか。
B線維より直径が小さい。
67
呼吸の生理で正しいのはどれか。
呼吸商は単位時間あたりの二酸化炭素産生量と酸素消費量の比である。
68
骨格筋の筋張力で正しいのはどれか。
筋張力が一定の場合、短縮速度は負荷が小さいほど速い。