暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • shironekokun

  • 問題数 58 • 12/6/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    住居は自然災害や風雨、寒暑から身を守る役割がある避難所を何と言うか

    シェルター

  • 2

    生活行為と心身を休める場を何と言うか

    リフレッシュ

  • 3

    子育て、介護、交流の場を何と言うか

    コミュニケーション

  • 4

    自営や在宅勤務の場を何と言うか

    職業選択

  • 5

    住まいの平面計画を図にしたものを何と言うか

    平面図

  • 6

    平面図で使われる記号は、JISによる何を用いて描くか

    平面表示記号

  • 7

    平面図の縮尺は

    50分の1、100分の1

  • 8

    人が移動する軌跡を何と言うか

    動線

  • 9

    住宅内に部屋の配置をすることを何と言うか

    間取り

  • 10

    LDKのLとは

    リビング 居間

  • 11

    LDKのDは

    ダイニング 食事室

  • 12

    LDKのKは

    キッチン 台所

  • 13

    食事の場と就寝の場を分けることを何と言うか

    食寝分離

  • 14

    昔の住居はふすまで仕切った間取りが多く、ふすまを取り払うと大きな空間を作ることができる。これを何と言うか。またどのような行事をしていたか

    田の字型住居 冠婚葬祭

  • 15

    1㎡を何と読むか

    1平米

  • 16

    3.3㎡の広さで畳2枚分を何というか

    1坪

  • 17

    道路に面している土地や建築の幅を何と言うか

    間口

  • 18

    一間の読みと幅は

    いっけん 180cm

  • 19

    畳の大きさは

    180cm×90cm

  • 20

    人間の体を使って測ることを何と言うか

    人体寸法

  • 21

    太陽光が地表や家屋に照射することを何というか

    日照

  • 22

    太陽光の働きは

    明るさ 熱 細菌

  • 23

    自然光を室内に取り入れることを何と言うか

    採光

  • 24

    採光を確保するため、決められている窓など開口部の面積のことを何と言うか

    有効採光面積

  • 25

    建築基準法で決められている有効採光面積は、居室床面積のいくらか?

    7分の1以上

  • 26

    建築物の敷地、構造、用途に関する最低の基準を決めた法律を何と言うか

    建築基準法

  • 27

    敷地面積に占める建築面積の割合は何と言うか

    建ぺい率

  • 28

    敷地面積に占める延べ面積の割合を何と言うか

    容積率

  • 29

    建ぺい率の式は?

    敷地面積分の建築面積×100

  • 30

    容積率の式は

    敷地面積分の延べ面積×100

  • 31

    室内に外から風を通すことを何というか

    通風

  • 32

    室内の空気を入れ替えることを何というか

    換気

  • 33

    換気扇による換気方法を何と言うか

    機械換気

  • 34

    窓を開ける換気方法を何と言うか

    自然換気

  • 35

    室内外の温度差が大きくなると、窓などに水滴が生じる現象を何と言うか

    結露

  • 36

    カビが繁殖しやすい温度と湿度は

    20〜30度 65%以上

  • 37

    ダニの糞や死骸は、人間にとってどのような害になるか

    アレルゲン

  • 38

    揮発性の化学物質が室内に漂うことで、体調不良をおこすことを何というか

    シックハウス症候群

  • 39

    冬の居室とトイレ、風呂などの温度差によって、心臓や脳に負担がかかり、死に至ることもあることを何と言うか

    ヒートショック

  • 40

    災害を2つに大別すると?

    自然災害 人為災害

  • 41

    人為災害を4つ答えよ

    産業災害 都市公害 交通災害 管理災害

  • 42

    水道、電気、ガスのことを何と言うか

    ライフライン

  • 43

    自然災害による被害の想定区域や、避難場所などを表示したものを何と言うか

    ハザードマップ

  • 44

    建築の強度を高め、建築全体で揺れのエネルギーに耐える方法で柱と柱の間を斜めにつなぐ材のことを何と言うか

    筋かい

  • 45

    建築基準法の耐震基準となっている震度はいくらか?

    7

  • 46

    写真の構造を何というか。また、矢印で示しているのは何か

    耐震構造 構造用合板

  • 47

    岐阜県の白川卿で見られる住宅方式を何というか

    合掌造り

  • 48

    京都に見られる細長い住居のことを何というか

    町家の寝床 うなぎの寝床

  • 49

    島根県で見られるクロマツの防風林のことを何と言うか

    築地松

  • 50

    和室の壁面に設けられた畳より1段高くなったスペースを何と言うか

    床の間

  • 51

    障子や襖を支える上下の横木を何というか

    鴨居 敷居

  • 52

    天井と鴨居の間に採光や痛風のため、または室内装飾として設置されているものを何と言うか

    欄間

  • 53

    住宅や道路などを長持ちさせることで、環境負荷などを軽減でき、持続可能な社会への転換が求められていることを何と言うか

    ストック型社会

  • 54

    リフォームより大規模改修のことで、建て替えることなく老朽化した建築物の機能や性能を向上させる改修を何と言うか

    リノベーション

  • 55

    1年間で消費するエネルギーが、0以下となる住宅のことを何と言うか

    エネルギー自給型住宅

  • 56

    血縁や婚姻関係のない者同士が同居する住まい方を何と言うか

    シェアハウス

  • 57

    一戸ごとに独立した住居があり、さらにたくさんの共有スペースがある集合住宅のことを何と言うか

    コレクティブハウジング

  • 58

    居住者たちが計画段階から、自分たちだけの集合住宅づくりをすることを何と言うか

    コーポラティブハウジング