暗記メーカー
ログイン
日本史9
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 12/24/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アジア太平洋戦争後に行われた占領政策について述べた文として正しいものはどれか。

    戦争犯罪の疑いのある政府や軍部の指導者は逮捕されてその責任を追及され,戦争協力者や超国家主義者の多くが公的な地位から追放された。

  • 2

    1946年11月3日に,大日本帝国憲法に代わって【 1 】が公布された。漢字5字で答えなさい。

    日本国憲法

  • 3

    冷戦期の国際関係について述べた文として正しいものはどれか。

    日本は,アメリカなど48か国とのあいだでサンフランシスコ平和条約を結び,1952年の発効をもって独立国としての主権を回復した。

  • 4

    1960年に成立した池田勇人内閣は,10年後の1970年までに国民総生産(GNP)を2倍に拡大させる目標を,【 1 】として打ち出した。漢字6字で答えなさい。

    所得倍増計画

  • 5

    1970年代以降の日本の内閣について述べた文として正しいものはどれか。

    中曽根康弘内閣は,行財政改革に着手し,国の事業であった電信・電話事業とたばこ産業,ついで日本国有鉄道を民営化した。

  • 6

    1985(昭和60)年のプラザ合意の後,円高の中で日本の企業は設備投資をひかえ,余った資金を土地や株式への投資にふり向けたため,地価や株価が上昇をつづけて,新たな成長をとげているようにみえた。この実態とかけ離れた状況は,のちに【 1 】とよばれることになる。教科書297Pから5字で答えなさい。

    バブル経済

  • 7

    1945年10月,徳田球一を中心に,活動を再開した政党はどれか。

    日本共産党

  • 8

    ドッジ・ラインの一環として定められた単一為替レートでは,1ドルは何円とされたか。

    360

  • 9

    1976年,三木武夫内閣時に発覚した,アメリカの航空機売りこみをめぐる汚職事件はどれか。

    ロッキード事件

  • 10

    2005年10月,郵政民営化関連法案が成立したときの首相は誰か。

    小泉純一郎

  • 11

    1945年10月,GHQは,女性の解放,労働者の団結権の保障,教育の民主化,秘密警察制度の廃止,【 1 】の五大改革を,幣原喜重郎首相に指令した。教科書270Pから6字で抜き出して答えなさい。

    経済の民主化

  • 12

    労働改革の一環として,1945年に労働組合法,1946年に【 2 】,1947年に労働基準法が制定された。これらは労働三法と総称される。教科書273Pから漢字7字で抜き出して答えなさい。

    労働関係調節法

  • 13

    第1次吉田茂内閣時に,資材と資金を石炭・鉄鋼など重要産業部門に集中させて生産の拡大をはかる【 3 】が採用され,この政策は片山哲内閣・芦田均内閣にも継承された。教科書275Pから漢字6字で抜き出して答えなさい。

    傾斜生産方式

  • 14

    西側陣営が1949年に【 4 】(NATO)を成立させたのに対し,ソ連を中心とする社会主義諸国は,1955年にワルシャワ条約機構を発足させた。教科書276Pから漢字8字で抜き出して答えなさい。

    北大西洋条約機構

  • 15

    朝鮮戦争が勃発した2週間後,連合国軍最高司令官マッカーサーから,7万5000人の【 5 】の設置が指示された。教科書278Pから漢字5字で抜き出して答えなさい。

    警察予備隊

  • 16

    1949年,理論物理学者の【 6 】が, 日本人で最初のノーベル賞を受賞した。教科書279Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    湯川秀樹

  • 17

    1954年,マーシャル諸島ビキニ環礁でのアメリカの水爆実験によって,日本の漁船【 7 】の乗組員が被曝した。教科書282Pから漢字5字で抜き出して答えなさい。

    第五福竜丸

  • 18

    「日米新時代」をとなえた岸信介内閣は,アメリカヘの従属ではなく,対等な立場に立ったうえで提携関係の強化をはかろうとして,1960年,【 8 】に調印した。教科書283Pから14字で抜き出して答えなさい。

    日米相互協力及び安全保障条約

  • 19

    核の均衡のうえに平和共存をはかる情勢が生まれるなかで,1963年,アメリカ・ソ連・イギリスが地下核実験をのぞく【 9 】を結んだ。教科書284Pから漢字10字で抜き出して答えなさい。

    部分的核実験停止条約

  • 20

    1965年,佐藤栄作内閣は,【 10 】を締結して,韓国との関係の正常化を実現した。教科書285Pから漢字6字で抜き出して答えなさい。

    日韓基本条約

  • 21

    1955~1957年には「【 11 】」と呼ばれる好景気が到来し,1956年の経済白書には「もはや戦後ではない」と書かれた。教科書286Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    神武景気

  • 22

    【   】・【   】・【   】の三種の電化製品は,「三種の神器」と呼ばれた。教科書288Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    洗濯機, 白黒テレビ, 冷蔵庫