暗記メーカー
ログイン
必修模試4
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ウェルネスの定義はどれか。

    輝くように生き生きしている状態

  • 2

    令和3(2021)年の国民生活基礎調査で、世帯構造別にみた世帯数の割合で最も多いのはどれか。

    単独世帯

  • 3

    合計特殊出生率について適切なのはどれか。

    年次比較に用いるのら期間合計特殊出生率である。

  • 4

    令和3(2021)年における年齢階級別の死因順位で、第1位が自殺なのはどれか。

    25~29歳

  • 5

    健康寿命について適切なのはどれか。

    ここ数年、延伸している。

  • 6

    「国民健康・栄養調査」において、運動習慣のある者とは、1回30分以上の運動を、週( )回以上実施し1年以上前持続している者としている。 ( )内に入るのはどれか。

    2

  • 7

    我が国の喫煙の状況について適切なのはどれか。

    健康増進法で受動喫煙防止に必要な措置を講ずるよう努力義務が規定された。

  • 8

    労働衛生の3管理のうち、作業管理に該当するのはどれか。

    作業姿勢の改善

  • 9

    医療保険制度の被用者保険はどれか。

    共済組合保険

  • 10

    介護保険法に基づく地域支援事業はどれか。

    地域包括支援センターの運営

  • 11

    「人生の最終段階における医療・ケアの決定のプロセスに関するガイドライン」に示されている内容で適切なのはどれか。

    本人による意思決定を基本とするものである。

  • 12

    ノーマライゼーションの概念として適切なのはどれか。

    障害者についての一般市民の理解の促進

  • 13

    保健師助産師看護師法に定める守秘義務で適切なのはどれか。

    助産師の規定はない。

  • 14

    看護師等免許保持者の届出制度(離職看護師等届出)について適切なのはどれか。

    免許取得後ただちに修業しない場合も届出をする必要がある。

  • 15

    コーン,N.の示す障害受容課程で最初にみられるのはどれか。

    ショック

  • 16

    離乳開始のめやすになるのはどれか。

    5秒以上座れる。

  • 17

    老年期の身体機能の変化で適切なのはどれか。

    尿の濃縮能力は低下する。

  • 18

    家庭の機能で、置いた両親を介護するのはどれか。

    ヘルスケア機能

  • 19

    医療法に定めている地域医療支援病院の要件はどれか。

    救急医療の提供能力を有する。

  • 20

    訪問看護ステーションの管理者になれるのはどれか。

    保健師

  • 21

    保健所の業務はどれか。

    エイス ズの予防

  • 22

    学校保健法で、出席停止期間を「解熱後3日を経過するまで」としているのはどれか。

    麻疹

  • 23

    動脈の特徴はどれか。

    静脈癖に比べて動脈壁は厚い。

  • 24

    血液について正しいのはどれか。

    細胞成分は血球である。

  • 25

    胃の主細胞で分泌されるのはどれか。

    ペプシノゲン

  • 26

    甲状腺の傍濾胞細胞から分泌されるホルモンと拮抗作用をもつのはどれか。

    パラソルモン

  • 27

    ブローカ野の言語中枢の障害による失語はどれか。

    人の話を理解することはできるが、流暢に話せず復唱もできない。

  • 28

    水欠乏性脱水(一次脱水)でみられるのはどれか。

    強い口渇

  • 29

    乾性咳嗽を主徴とするのはどれか。

    間質性肺炎

  • 30

    アダムスストークス症候群の原因となるのはどれか。

    不整脈

  • 31

    空腹時に心窩部痛を自覚し、食事摂取で軽減することがあるのはどれか。

    十二指腸潰瘍

  • 32

    前立腺肥大症でみられるのはどれか。

    尿閉

  • 33

    垂直感染するのはどれか。

    風疹ウイルス

  • 34

    ウイルス感染が発症のリスク因子と考えられるのはどれか。

    子宮頸癌

  • 35

    X連鎖劣性(潜性)遺伝病はどれか。

    血友病

  • 36

    脂質異常症を疑うのはどれか。

    HDLコレステロールーーーー36mg/dL

  • 37

    有害事象(副作用)として、呼吸抑制がみられるのはどれか。

    麻薬性鎮痛薬

  • 38

    脳梗塞発症直後(4.5時間以内)に血栓を溶解する目的で使用するのはどれか。

    組織型プラスミノーゲンアクチベータ(rt-PA)

  • 39

    止痢薬のなかで腸管運動抑制薬はどれか。

    ロペラミド硝酸塩

  • 40

    肺水腫の発症により聴取される呼吸音はどれか。

    ブクブク