問題一覧
1
コンピュータシステムにおいて、DBMS(データベース管理システム)によって管理されるデータの集合体のこと
データベース
2
データベース管理システムを利用する目的はどれか。
複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。
3
企業が行政相手に行う取引のこと
B to G
4
第1正規形とは、( )を分割する
繰り返しグループ
5
企業が一般消費者相手に行う取引のこと
B to C
6
関係データベースの候補キーとなる列又は列の組に関する記述として、適切なものはどれか。
表の行を唯一に識別できる。
7
同じ属性から成る関係 R と S がある。R と S の属性値の一部が一致する場合,関係演算 R-(R-S)と同じ結果 が得られるものはどれか。ここで,-は差集合,∩は共通集合,∪は和集合,×は直積,÷は商の演算を表す。
R∩S
8
関係データベースを利用する際に、データの正規化を行う目的として、適切なものはどれか。
データが重複したり、データ更新の際に矛盾が生じたりしないようにする。
9
関係データベースにおいて、表の中から特定の列だけを取り出す操作はどれか。
射影(projection)
10
関係データベースの操作に関する記述のうち,適切なものはどれか。
結合は,二つ以上の表を連結して,一つの表を生成することをいう。
11
オンライントランザクション処理システムを構成するサーバ上のソフトウェアのうち、データベース管理システ ムの役割の説明として、適切なものはどれか。オンライントランザクション処理システムを構成するサーバ上のソフトウェアのうち、データベース管理システ ムの役割の説明として、適切なものはどれか。
アプリケーションプログラムからデータの検索や更新の要求を受け付けて、データベース内のデータの検索や 更新をする。
12
導出表を説明したものはどれか。
何らかの問合せによって得られた表である。
13
インターネットやコンピュータなど電子的な手段を介して行う商取引のこと。
EC
14
関係データベースの説明として,適切なものはどれか。
データを表として表現する。表間は相互の表中の列の値を用いて関連付けられる。
15
企業が企業に対して行う取引のこと
B to B
16
関係データベースの主キーに関する記述のうち、適切なものはどれか。
一つの表において、複数の項目を組み合わせて主キーとしてもよい。
17
データの正規化に関する記述のうち、適切なものはどれか。
正規化を行うと、複数の項目で構成される属性は、単一の項目をもつ属性に分解される。
18
関係データベースの操作の説明のうち,適切なものはどれか。
結合は,二つ以上の表を連結して,一つの表を生成することをいう。
19
SQL の構文として,正しいものはどれか。
SELECT 注文日,AVG(数量) FROM 注文明細 GROUPBY 注文日
20
関係データベースにおいて、表から特定の列を得る操作はどれか。
射影
21
DBMSが管理しているものはファイルである
❌
22
関係データベースを構築するに当たり、データの正規化を行う目的はどれか。
データの冗長性を排除して保守性を高める。
23
企業が従業員相手に行う取引のこと
B to E
24
データモデルに基づいてデータベース化する過程のこと
データモデリング
25
第3正規形とは、( )を分離する
推移関数従属
26
第2正規形とは( )を分離する
部分関数従属
27
実世界での出来事を記述するための記号系のこと
データモデル
28
営業担当者のある年度の販売実績である。この表の第 1 期から第 4 期の販売金額の平均が 4,000 万円 以上で,どの期でも 3,000 万円以上販売している営業担当者の名前を求める SQL 文として,適切なものはどれ か。ここで,金額の単位は千円とする。
SELECT 名前 FROM 販売実績 WHERE(第1期 + 第2期 + 第3期 + 第4期)>=160000 AND 第1期 >=30000 AND 第2期 >=30000 AND 第3期 >=30000 AND 第4期 >=30000
29
関係データベースの説明として,適切なものはどれか。
データを 2 次元の表によって表現する。