暗記メーカー
ログイン
地形 (中間)
  • 水口さくら

  • 問題数 40 • 5/6/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    内的営力の例

    地殻変動、火山活動

  • 2

    外的営力とは?

    外部から作用して地形を変化させる力

  • 3

    変動帯とは?

    地殻変動や地震、火山活動が集中し、地形変形が激しい帯状の地帯

  • 4

    変動帯の反対

    安定地域

  • 5

    地球表面は10数個のかたい板状の層でてきていて、それらの層がほとんど変形せずに動いているという説

    プレートテクトニクス

  • 6

    広がる境界は❓が上昇する力によって、隣合うプレートが互いに遠ざかる

    マントル

  • 7

    大きな山脈ができる境界

    狭まる境界

  • 8

    安定陸塊は❓以降の地殻変動が不活発

    古生代

  • 9

    安定地域の中で最も古く、古生代以降の地殻変動が不活発な地形

    安定陸塊

  • 10

    安定陸塊を形に注目して分類した2つ

    卓状地、楯状地

  • 11

    楯状地は❓時代の地層が露出している

    先カンブリア

  • 12

    楯状地の絵

    イラスト

  • 13

    卓状地とは?

    先カンブリア時代の地層に、古・中生代の地層が堆積している地形

  • 14

    卓状地の絵

    イラスト

  • 15

    外的営力の源

    太陽エネルギー

  • 16

    外的営力によって作られた小規模な地形

    小地形

  • 17

    三角州のでき方

    川が運んできた泥により浅い海が埋め立てられて陸地となった

  • 18

    扇状地のでき方

    川によって運ばれきた土砂のうち、大きな粒が堆積してできた

  • 19

    扇状地は川が❓から❓に出たところでできた地形

    山地、平地

  • 20

    自然堤防とは?

    川沿いの微高地

  • 21

    海底が干上がる作用

    離水

  • 22

    起伏の大きい山地などが海面下に沈むこと

    沈水

  • 23

    砂嘴

    侵食・運搬・堆積

  • 24

    砂州とは?

    砂嘴が対岸まで伸びて、湾を閉ざすようになった地形

  • 25

    砂嘴が伸びて島と繋がり、その島を繋ぐように堆積した砂

    陸繋砂州

  • 26

    陸繋島とは?

    砂嘴が伸びて繋がった島

  • 27

    ラグーンとは?

    砂州によって外の海から切り離されてできた湖

  • 28

    離水と侵食を繰り返すことで、崖が階段状に続くようになった地形

    海岸段丘

  • 29

    海岸段丘

    離水

  • 30

    沈水海岸3つ

    フィヨルド、リアス海岸、エスチュアリ

  • 31

    フィヨルドは、❓による侵食でできた❓に海水が入り込んでできた入江

    氷河、U字谷

  • 32

    リアス海岸は、❓の侵食によってできた❓に海水が入り込んでできた入江

    河川、V字谷

  • 33

    河口付近の土地に海水が侵入して、土地が沈みラッパ状に開いた入江のこと

    エスチュアリ

  • 34

    島や大陸の沿岸を縁取るように発達したサンゴ礁

    裾礁

  • 35

    地盤の沈下や海面の上昇によって、サンゴ礁と島の間にラグーンができた状態

    堡礁

  • 36

    地盤の沈下で島が完全に沈没し、周囲を囲んでいたサンゴ礁のみが海面に出ている状態

    環礁

  • 37

    環礁がある場所

    太平洋

  • 38

    サンゴの白化現象とは❓という植物プランクトンが失われ、サンゴの白い骨格が透けて見える現象

    褐虫藻(かっちゅうそう)

  • 39

    水の温度がある一定以上❓なるとサンゴの白化現象が起こる

    高く

  • 40

    空気が上昇する

    低気圧