問題一覧
1
吹物 何がある
竜笛、篳篥、しょう
2
国風歌舞はなにとなに
神楽歌、東遊
3
どこと日本の音楽があわさったの
中国、朝鮮
4
うまいの装束
緑色
5
左舞の伴奏
唐楽
6
うまいの伴奏
高麗楽
7
曲の構成、テンポの変化のことを?
序破急
8
音の重なり、一番目
竜笛
9
管弦の楽器編成
三管両絃三鼓
10
音の重なり、五番目
楽箏
11
日本に古くからある歌や舞のことを
国風歌舞
12
どっちの足から?左舞
ひだりあし
13
ホ長調の主音何
ミ
14
打物なにがある
鉦鼓、楽太鼓、鞨鼓
15
なんせいきからなんせいきにかけて
5から8
16
弾物、吹物は前列にだれいる
主奏者
17
歌物はなにとなに
催馬楽、朗詠
18
なんの音頭からはじまる?
竜笛
19
全員の呼吸をあわせて?
間
20
いま、どこで行われてるの演奏
宮内庁、神社、寺院
21
5、9世紀、アジア各地からきた舞と伴奏
舞楽
22
左舞の装束
赤色
23
2009年
ユネスコ無形文化遺産
24
塩梅は何を作る
ゆらぎ
25
越天楽どこでえんそうされる
結婚式
26
音の重なり、四番目
楽琵琶
27
管弦は?
世界最古のオーケストラ
28
アジア各地から伝来した音楽
管弦
29
越天楽はかんげん?
はい
30
吹物の主奏者のことなんていう?
音頭
31
どっちのあしから?右舞
右足
32
1995年
重要無形文化財
33
越天楽ってなにちょう
ホ長調
34
盛大な雅楽の演奏どこでした
東大寺大仏開眼供養
35
弾物なにがある
楽箏、楽琵琶
36
平安時代、日本で作られた歌は
歌物
37
篳篥、どんな奏法
塩梅
38
音の重なり、二番目
鉦鼓、鞨鼓、楽太鼓
39
音の重なり、三番目
笙、篳篥