暗記メーカー
ログイン
地域理学療法1
  • Yohsuke Yamagata

  • 問題数 100 • 7/14/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地域リハビリテーションを英訳すると

    communitybasedrehabilitarion

  • 2

    CBRとは?

    地域に根ざしたリハビリテーション

  • 3

    CBRの5つのマトリクスは?

    保健、教育、生計、社会、エンパワメント

  • 4

    高齢化率とは?

    65歳以上の人口の割合

  • 5

    超高齢化社会とは?

    65歳以上の人口割合が21%以上

  • 6

    高齢化率は?2022と2035

    29% 40%

  • 7

    今は高齢化社会それとも超高齢化社会

    超高齢化社会

  • 8

    地域包括ケアシステムが必要な背景

    2025年問題 団塊世代がすべて75以上になり、後期高齢者が増える。よって生産年齢人口の減少し、医療に関わるマンパワーが不足する。よって、少ないマンパワーで効率よく医療や介護サービスを提供する仕組みが必要。だから、地域の力も必要だよ。65・75歳以上一人暮らし世帯が増加。在宅の介護力は低下、要介護状態の高齢者が一人暮らしをすることを前提とした仕組みが必要。看取りの場所がない。 これらの新しい社会システムとして国が提案しているのが地域包括ケアシステム

  • 9

    地域包括ケアシステムとは、どのくらいの範囲

    日常生活の場(日常生活圏域)

  • 10

    自分のことは自分でする

    自助

  • 11

    介護保険や社会保険サービスは?

    共助

  • 12

    ボランティア活動

    互助

  • 13

    生活介護

    公助

  • 14

    地域包括支援センターは三種類の人員が必要。

    保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士

  • 15

    介護保険施行何年

    2000年

  • 16

    介護保険3つの理念

    自立支援、利用者本位、社会保険方式

  • 17

    介護保険は何年ごとに見直し?

    3年ごと

  • 18

    第1号、第2号被保険者の年齢は?特徴は?

    65歳以上、40歳以上65歳未満つまり、64歳まで 第2号は特定疾病が原因で要介護状態なら受けられる。

  • 19

    要介護1から5と要支援1.2でケアプラン作成する人が違うよ。

    居宅介護支援事業所に属する介護支援専門員。地域包括支援センターの人

  • 20

    要支援1と2での原因疾患は?

    関節疾患

  • 21

    要介護1から5での原因疾患は?

    認知症⇒脳血管障害

  • 22

    リハビリテーション専門職の配置が基準にある施設は?

    介護老人保健施設 1/100

  • 23

    誤嚥性肺炎それぞれの職種で何が出来る?

    言語聴覚士によって、嚥下評価、嚥下リハビリテーション、歯科衛生士や介護士による口腔ケア、栄養士による食事内容の見直し、介護士による介助方法の見直し、理学療法士が行う、呼吸機能の練習やポジショニングや座位姿勢の調節、座位保持能力の練習など。多職種の予防的介入。

  • 24

    生活不活発病、災害関連死を防ぐための組織は?

    JRAT

  • 25

    発生から約72時間はだれ?

    DMAT

  • 26

    避難所が開設されるとなにが救護活動する?

    JMAT

  • 27

    JRATはどのように撤退?

    地域リハビリテーション活動に引き継ぐ

  • 28

    JRATは災害対策本部に命令に従うことを?

    現地主義

  • 29

    被災者や被災リハビリテーション組織の早期自立を目指すことを?

    自立主義

  • 30

    JRATの活動は?

    避難所環境評価、整備に関する提案、避難所、要配慮者 高齢者 障害児者、難病者、在宅療養者、妊婦、乳幼児の災害リハビリテーショントリアージ。生活不活発対策、リハビリテーション医療資材の適時適切な供給、被災者の役割、活動、参加を提案。

  • 31

    ノーマライゼーションとは

    障害者や高齢者がほかの人々と等しく生きる社会の実現を目指す考え方。

  • 32

    バリアフリーデザインとは?

    障害者や高齢者の視点に立って、公共機関などインフラでの段差などの物理的障壁を取り除いていくデザイン

  • 33

    ユニバーサルデザインとは?

    障害の有無だけではなく、多くの人にとって誰もが使いやすくするデザイン。

  • 34

    地域包括ケアシステムで特に重視されるのは?

    互助

  • 35

    特養とは?

    介護老人福祉施設

  • 36

    通所リハビリテーションは医療保険は使える?

    使えない

  • 37

    通所リハビリテーションは別名?

    デイケア

  • 38

    高齢者が生活保護を受ける。

    公助

  • 39

    高齢者が毎日ウォーキングする

    自助

  • 40

    住民ボランティアが要介護の宅の庭を掃除する

    互助

  • 41

    要介護者が通所リハビリテーションを利用すること。

    共助

  • 42

    介護保険制度において、要支援1の人が給付対象となる福祉用具は?

    手すり、スロープ、歩行器

  • 43

    地域包括支援センターの対象者は?

    全ての高齢者

  • 44

    地域包括ケアシステムでは𓏸𓏸𓏸𓏸の限界点をできる限り高めることを目指す。

    在宅生活

  • 45

    死亡者が急増するとどうなる。

    看取りの場所の確保が困難。

  • 46

    地域包括ケアシステムは𓏸𓏸で完結する仕組みを想定

    日常生活圏域

  • 47

    市場サービス購入は?

    自助

  • 48

    自分のことは自分で行う

    自助

  • 49

    地域社会全体で支える力

    互助

  • 50

    介護保険制度などの社会保障制度において、互いに被保険者として負担を共有する

    共助

  • 51

    自助、互助、共助では対応が難しい状況に対して、生活保障を行う社会福祉制度

    公助

  • 52

    地域包括支援センターは𓏸𓏸𓏸の機関のひとつ

    市町村

  • 53

    地域包括支援センターはなんの法律により設置?

    介護保険法

  • 54

    地域ケア会議どこが、開催

    地域包括支援センター

  • 55

    介護保険サービスを利用する時には𓏸𓏸の窓口に申請し、𓏸𓏸認定を受ける。

    市町村、要介護

  • 56

    介護の必要度が少ない順に、

    要支援1.2要介護 1から5までの7段階

  • 57

    介護保険サービスには𓏸𓏸と𓏸𓏸がある。

    予防給付と介護給付

  • 58

    介護保険制度における、保険者はどこ?2つ

    市町村と特別区

  • 59

    介護保険サービスには𓏸𓏸サービスと𓏸𓏸サービスがある。

    施設、居宅介護

  • 60

    介護保険制度利用の流れとして、医師に対して、何を行う。

    主治医意見書

  • 61

    認定調査とコンピュータ判定により何を行う?

    一次判定

  • 62

    介護認定審査会では何を行う。

    二次判定

  • 63

    介護サービスの利用として、非該当 自立の人はなんのサービスを使える?

    介護予防、日常生活支援総合事業

  • 64

    介護老人福祉施設または特別養護老人ホームは誰を対象。

    要介護3以上

  • 65

    介護老人保健施設は何を目指し、誰に対し、何を提供する?

    在宅復帰、要介護者、リハビリテーション

  • 66

    通所介護別名は?

    デイサービス

  • 67

    介護老人保健施設は身体機能や歩行だけに偏らず、𓏸𓏸とら𓏸𓏸へ目を向ける。

    活動と参加。

  • 68

    介護医療院の対象は?

    長期療養が必要な要介護者

  • 69

    ユニットケアとは?

    個室と共用空間を作る。

  • 70

    介護老人保健施設で成人の場合は?

    第2号被保険者

  • 71

    通所リハビリテーションと通所介護の配置の決まりは?

    通所リハビリテーション。 医師、リハビリテーション専門職の配置が必要。 通所介護は配置義務は無い。

  • 72

    訪問リハビリテーションを実施する公的制度は?2つ

    医療保険、介護保険

  • 73

    高齢者における訪問リハの対象者は?

    在宅生活をしていて、通院が困難な人

  • 74

    病院や診療所や訪問看護ステーションに所属する理学療法士は何保険?

    医療保険

  • 75

    訪問リハ事業所、訪問看護ステーションに所属する理学療法

    介護保険

  • 76

    65歳以上の高齢者で訪問リハの適用は?

    医療保険では在宅療養者 介護保険 居宅要支援者、居宅要介護者

  • 77

    訪問リハを実施する場所は?

    自宅、軽費老人ホームなど

  • 78

    サービス計画の作成が必要。

    介護支援事業所にてケアマネジャー 障害児、者 相談支援事業所 相談支援専門員

  • 79

    市区町村と地域包括支援センターとの連携は、𓏸𓏸予防の機能強化、𓏸𓏸𓏸𓏸法による設置が定められている。

    介護、介護保険

  • 80

    地域ケア会議は2つある。

    個別のケース 地域ケア個別会議。 地域課題の検討、地域ケア推進会議

  • 81

    災害その物が原因で亡くなる

    災害直接死

  • 82

    災害後の避難途中や避難生活以降で死亡し、死因と災害に因果関係がある。

    災害関連死

  • 83

    災害リハビリテーションの定義として、生活不活発病を𓏸𓏸𓏸𓏸、災害関連死を𓏸𓏸𓏸𓏸ととらえて、積極的に災害支援を行うこと。

    防げたはずの生活機能低下、防げたはずの死

  • 84

    発生から約72時間は何が救命や救助活動を行う?

    DMAT

  • 85

    DMATは? JMATは? JRATは?

    救命、救助 救護 リハ支援

  • 86

    疾患の大部分は𓏸𓏸や𓏸𓏸に起因

    生活習慣や労働

  • 87

    介護老人福祉施設はなにができる?

    ユニットケア

  • 88

    特養

    介護老人福祉施設

  • 89

    医療の発展や、生活水準が向上し、日本人の寿命が伸び介護のニーズが増えた。○か‪✕‬

  • 90

    特養

    介護老人福祉施設

  • 91

    デイケアは?

    通所リハビリテーション

  • 92

    デイサービス

    通所介護

  • 93

    地域包括ケアシステムで重視されてるのは?

    互助

  • 94

    地域包括支援センターは介護予防事業を行う○‪✕‬

  • 95

    CBRは日本で作成された。○か‪✕‬

    ‪✕‬ WHO

  • 96

    CBRの基本理念にはソーシャル、インテグレーションがある。○か‪‪✕‬

    ソーシャルインクルージョン‪✕‬

  • 97

    通所リハビリテーションでは生活機能向上が目的○か‪‪✕‬

  • 98

    介護保険制度は財源は?

    公費50%、保険料50% 公費 国、市町村、都道府県

  • 99

    CIPDは特定疾患では無い。○‪✕‬

    ‪✕‬

  • 100

    訪問リハビリテーションと通所介護の併用はできる?