問題一覧
1
共通語のアクセントの尾高型はどれか
1、おんな
2
硬口蓋化が起こり得ない音はどれか a.m b.t c.z d.ひ e.j
de
3
共通語(東京方言)で母音の無声化が生じるのはどれか a.かがみ(鏡) b.きもち(気持ち) c.くるま(車) d.けしき(景色) e.こころ(心)
5、de
4
日本語(共通語)で円唇母音はどれか
5、オ
5
[t]と[n]で異なるのはどれか a.声帯振動 b.構音の場所 c.声門での気流の向き d.口腔内での接近の度合い e.軟口蓋の高さ
2、ae
6
基本母音の説明として正しいのはどれか
2、言語音を記述するための基準となる母音である
7
子音の構音について誤っているのはどれか
4、[p]では破裂の前に声帯振動が開始する
8
ラ行音とダ行音とに発音の混同が生じやすい。この要因として考えられるのはどれか a.構音位置が近い b.ダ行音でVOTが負の値になる c.ラ行音がそり舌で発音される d.どちらも帯気を伴わない e.どちらも舌が口蓋に接触する
2、ae
9
母音産生時の声道について適切でないのはどれか
5、声道の長さは年齢によらず一定である
10
日本語方言の音声について正しいのはどれか a.どの方言にも母音と子音とが存在する b.平均的な母音の分布は方言によらず同じである c.母音の無声化は方言によらず頻度が同じである d.アクセントの単位は方言によらずモーラである e.アクセントのない方言も存在する
2、ae
11
共通語(東京方言)の[ウ]の説明で適切なのはどれか a.狭母音である b.無声化が生じる c.円唇母音である d.前舌母音である e.舌端が口蓋に接触する
1、ab
12
音韻論的にみてミニマルペアはどれか
4、浜ー花
13
音韻論的にみて音節中に含まれるモーラの最大数はどれか
3、3
14
国際音声記号(IPA)で構音法に該当しないのはどれか
2、両唇音
15
共通語(東京方言)のアクセントの説明で適切なのはどれか a.動詞のアクセントは2種類である b.形容詞のアクセントは3種類である c.名詞のアクセントの種類数はモーラ数と一致する d.複合名詞のアクセントは、原則として後ろから3拍目までが高い e.助詞のアクセントは結合する語との関係で決まる
2、ae
16
[t]と[n]で異なるのはどれか a.声帯振動 b.構音の場所 c.声門での気流の向き d.口腔内での接近の度合い e.軟口蓋(口蓋帆)の高さ
2、ae
17
[s]の説明として適切なのはどれか
2、持続性がある
18
下線部の子音の発音が同じ組み合わせはどれか a.ちぢむーはじめる b.まなつーめがね c.かすーかした d.あんぱんーあんこ e.あさひーほんだな
1、ab
19
「マッチ」の促音で観察されるのはどれか
2、閉鎖区間の持続
20
超分節的特徴はどれか a.音素 b.形態素 c.リズム d.アクセント e.イントネーション
5、cde
21
音節の説明で正しいのはどれか
1、開音節とは母音で終わる音節のことである
22
持続して発音できないのはどれか a.l b.にゃ c.n j d.ts e. e
5.de
23
共通語(東京方言)の標準的な発音で下線部に含まれる子音が異音の関係にならない組み合わせはどれか
2、りょうめん(両面)ーせんめん(洗面)
24
第1音節と第2音節の頭子音が音声学的に異なるのはどれか。 a.まんめん(満面) b.かき(柿) c.じじょう(事情) d.せっすい(節水) e.ぶんぼ(ぶんぼ)
3、bc
25
共通語(東京方言)で母音の無声化が生じやすい環境はどれか a.ヤ行音 b.母音「イ」 c.後続子音が無声破裂音 d.先行子音が鼻音 e.「ウ」の長母音
3、bc
26
調音結合の説明として誤っているのはどれか
1、連続音声の知覚を妨げる
27
パラトグラフィで識別できる音の対はどれか
1、ナーニ
28
日本語(東京方言)のアクセント核の主要な音響的特徴はどれか
3、基本周波数の下降
29
子音の産出について誤っているのはどれか a.摩擦音は声帯振動を伴わない b.両唇破裂音では閉鎖区間において口腔内圧が高まる c.破裂音では破裂の直後に摩擦区間が存在する d.弾き音では閉鎖が生じる e.接近音の方が摩擦音より狭めの程度が大きい
2、ae
30
共通語(東京方言)の発音で2モーラ目が無声化しやすいのはどれか a.ふくおか(福岡) b.あきた(秋田) c.いしかわ(石川) d.まつやま(松山) e.とちぎ(栃木)
3、bc
31
下線部の子音が必ず閉鎖を伴うのはどれか
5、おどり
32
同じ構音位置の子音を3つ含むのはどれか
4、さかだる(酒樽)
33
半母音はどれか
4、ヤ行の子音
34
共通語(東京方言)で下線部が音韻論的に鼻音で発音される(鼻濁音)のはどれか
3、にゅうどうぐも(入道雲)
35
現在、アクセントで増えているのはどれか
5、平板式
36
共通語(東京方言)で「花が」と「鼻が」の違いはどれか
2、アクセント
37
共通語(東京方言)の4モーラ動詞終止形のアクセント型として存在しないのはどれか a.高低低低 b.低高高低 c.低高高高 d.高高低低 e.低高低高
3、ade
38
共通語(東京方言)の発音で口蓋帆が二度大きく下降するのはどれか
2、かみさま(神さま)
39
下線部の子音に同化が見られるのはどれか
3、しんぶん
40
構音位置も構音方法も異なる組み合わせはどれか
3、[m]➖[k]