問題一覧
1
1,正しいもの2つ
末梢神経に作用する麻酔は局所麻酔に分類される, 全身麻酔の生理学的な変化として、浅い麻酔の時にイヌの眼球は中央に位置する
2
2,正しいもの2つ
吸入麻酔薬や静脈麻酔薬は鎮痛作用が弱く有害反射の抑制に高用量が必要となる, オピオイドは鎮痛効果により有害反射の抑制作用に有効である
3
3,正しいもの2つ
麻薬は麻薬及び向精神薬取締法により規制を受けている, 麻薬施用者は、医師、歯科医師、獣医師が取得できる
4
4,正しいもの2つ
麻薬は麻薬以外の医薬品と区別し、かぎをかけた堅固な設備内に保管する, 向精神薬は麻薬及び向精神薬取締法によ り規制を受けている
5
5,正しいもの2つ
メジャートランキライザーは、末梢のα1受容体の桔抗作用がある, アセプロマジンは肝臓で代謝され ,腎臓で排泄される
6
6,正しいもの2つ
ミダゾラムは循環器、呼吸器系への作用が最小限である, デクスメデトミジンの鎮静作用はアチバメゾールで拮抗される
7
7,正しいもの2つ
神経線維のAδ 線維は有髄線維であり、痛覚、温度、筋緊張と関連する, 神経線維のC線維は無髄線維であり、血管運動、内臓運動、痛覚 、温度、触覚と関連する
8
8,正しいもの2つ
局所麻酔薬の中枢神経系毒性 は、全身麻酔下では症状が現れない, リドカインは静脈内投与で鎮静作用がある
9
9,正しいもの2つ
バルビツレートは、主に中枢神経系のGABAa受容体に作用することで麻酔作用が発現す る, 吸入麻酔薬による全身麻酔は爬虫類や鳥類にも適している
10
10,正しいもの2つ
血液ガスー分配係数が大きい吸入麻酔薬ほど、動脈血中の麻酔薬分圧の上昇は緩徐となる, 吸入麻酔薬の最小肺胞内濃度 (MAC)は、異なる吸入麻酔薬の麻酔作用の比較に用いられる
11
11,正しいもの2つ
イソフルランは代謝率が非常に低い, セボフルランはイソフルランと比較して気道刺激性が少ない
12
12,正しいもの2つ
セボフルランはイソフルランと比較して麻酔導入と覚醒が急速である, 再呼吸回路は突然の麻酔深度の変化がないが呼吸抵抗が大きい
13
13,正しいもの2つ
チオペンタールは強アルカリ性で血管外漏出で強い炎症が生じる, プロポフォールは血管外漏出で強い痛みが生じる
14
14,正しいもの2つ
アルファキサロンは、肝臓で代謝され蓄積作用が少ない, アルファキサロンの薬理作用として、血管拡張に対して反射性頻拍が起こることがある
15
15,正しいもの2つ
ケタミンはイヌでせん妄による過敏反応や運動失調を示すことがある, ロクロニウムは非脱分極型筋弛緩薬であり、スガマデクスは選択的筋弛緩拮抗薬である
16
16,正しいもの2つ
痛みは通常、適応的な役割を果たしているが、健康に悪影響を及ぼすこともある, 侵害受容性疼痛は、体性痛と内臓痛に分類される
17
17,正しいもの2つ
痛みの伝達経路において、脊髄で修飾された侵害刺激は脳に投射される, オピオイドは麻薬性鎮痛薬と非麻薬性鎮痛薬に分類される
18
18,正しいもの2つ
オピオイドのうちブプレノルフィンは部分作動薬である, オピオイドのうちトラマドールは非定型オピオイドである
19
19,正しいもの2つ
ブプレノルフィンは、オ ピオイド受容体との結合力が強く拮抗が困難である, 非ステロイド系抗炎症薬は、COX-2選択性が高いほど副作用が少ないとされる
20
20,正しいもの2つ
ASA分類で、軽度の全身疾患を有するが、日常生活に制限がない健康な患者はクラス Ⅱに分類される, ASA分類で、老齢や肥満の患者はクラス Ⅱに分類される
21
21,正しいもの2つ
手術で予想される疼痛において、最も強い疼痛の例として断脚術がある, 麻酔時の循環のモニタリングとして、心電図のモニタリングとして主にⅡ誘導やA-B誘導が使用される
22
22,正しいもの2つ
麻酔時の循環のモニタ リングとして、非観血的動脈血圧の測定では低血圧の際に測定精度が下がる, 終末呼気二酸化炭素濃度は、適切な換気状態において動脈血二酸化炭素分圧の指標となる
23
23,正しいもの2つ
胸部圧迫の開始が遅れると、心拍再開を達成できる確率が減少する, 胸部圧迫をおおよそ 60秒間継続することで冠動脈還流圧が最大に達する
24
25,正しいもの2つ
動物の安楽死に用いられる非吸入性薬剤として、小動物ではバルビツール酸誘導体が使用される, 動物の安楽死に用いられ る物理的方法として、頸椎脱臼や断頭がある