問題一覧
1
呼吸不全の4つの要因は何か
・換気−血流比不均等分布の悪化 ・肺胞低換気 ・拡散障害 ・シャント
2
換気−血流比不均等分布の理想比はいくつか
0.8
3
肺胞低換気の原因となる主な症状は ・呼吸( )低下 ・呼吸中枢機能低下 ・呼吸数増加→呼吸筋疲労 である
筋力
4
呼吸不全の原因であるシャントとは、混合静脈血での(1)を受けずに左心系に流れることであり ①解剖学的シャント-先天性肺疾患、肺動静脈瘻など ②肺毛細血管シャント−(2)、肺水腫など
(1)ガス交換 (2)無気肺
5
胸部X線の正常所見 ①肺野透過性に左右差は無いか ②横隔膜の高さが前方第(1)肋骨の高さ 後方第(2)肋骨の高さ で(3)の方が高い ③肋骨横隔膜角(CーPアングル)が(4)角
(1)6 (2)10 (3)右 (4)鋭
6
COPDの胸部X線画像所見として特徴を挙げよ
・横隔膜の平低下(化) ・肺野の透過性亢進 ・肋間腔の開大 ・滴状心
7
間質性肺炎の胸部X線画像所見の特徴を挙げよ
・びまん性すりガラス陰影 ・蜂巣肺 ・横隔膜挙上(高位)
8
肺炎の胸部X線画像所見の特徴を挙げよ
・すりガラス陰影 ・浸潤影 ・エアブロンコグラム
9
胸水の胸部X線画像所見の特徴を挙げよ
・肋骨横隔膜角の鈍化 ・三日月状陰影
10
無気肺の画像所見で白く写るのは 気管支の閉塞・胸水の貯留により肺胞の(1)が起こり、含気が(2)し、X線透過性が低下するからである
(1)虚脱 (2)減少
11
以下の正常値を答えよ (1)PaO2(動脈血酸素分圧) (2)PaCO2(動脈血二酸化炭素分圧) (3)HCO3-(重炭酸イオン) (4)pH (5)SPO2 (6)PAO2 (肺胞気酸素分圧)
(1)80〜100mmHg(2)35〜45mmHg (3)22〜26mmol/L(4)7.4±0.05 (5)98〜100%(6)100mmHg
12
酸素や二酸化炭素などのガス分子の移動は(1)によって行われ、(2)い方から(3)い方へ移動して行く
(1)拡散(2)高(3)低
13
血漿中に物理的に溶け込んで運ばれる酸素を(1)酸素と言い、赤血球の(2)と化学的に結合して運ばれるものを(3)酸素という。(3)酸素は(4)%を占める
(1)溶存(2)ヘモグロビン(3)結合(4)99
14
ヘモグロビン1分子あたり(1)分子の酸素と結合し、ヘモグロビン1gあたり(2)mlの酸素と結合する
(1)4(2)1.34
15
酸素解離曲線はSpO2(1)とPaO2(2)の関係を表しておりS字状の曲線である。 PaO2が(3)mmHg以下になると傾斜が急になり組織へ運ばれる(4)が低下する
(1)酸素飽和度 (2)動脈血酸素分圧 (3)60 (4)酸素
16
気道液(粘性と水分)の生理的産生量は(1)ml/日である
(1)120
17
mMRC息切れスケールのGrade0〜4がそれぞれどのような状態か簡単に示せ
Grade0:息切れなし Grade1:強い労作で息切れ Grade2:少しの労作(平地歩行)で息切れ Grade3:息切れのために労作が途切れる (100ヤードごとに息切れ) Grade4:安静時でも息切れ(外出出来ない)
18
呼吸において吸気の終わり、呼気の終了から次の吸気の事を何というか
小休止(ポーズ)
19
チアノーゼ 末梢性…手足、唇の皮膚が青紫色に変色 →(1)血管縮小 中枢性…口腔粘膜、眼球結膜、舌 →著しい(2)
(1)毛細(2)低酸素血症
20
呼吸器疾患患者へのリラクゼーション肢位は何があるか(パニックコントロール)
セミファーラー位、前傾起座位、壁もたれ
21
呼吸器疾患患者へマッサージやストレッチの目的は何か
胸郭・脊柱・肩甲帯の柔軟性を高める
22
用手的排痰法におけるスクイージングとは呼気介助によって呼気(1)を速める。(2)気道から空気流入→肺胞拡張→分泌物の移動を行う
(1)流速 (2)側副
23
喀痰の喀出において自己練習の種類は何があるか
ACBT、気道内振動器具、機械的咳嗽介助法
24
呼吸器疾患患者への運動処方FITTとは何のことか
頻度(frequency) 強度(intensity) 運動持続時間(time) 運動の種類(type)
25
人工呼吸器の役割は何か
換気量の維持 酸素化の改善 呼吸仕事量の軽減
26
人工呼吸器において自発呼吸と強制換気の組み合わせモードをなんと言うか
同期型間欠的強制換気モード(SIMV)