問題一覧
1
2つの力を、同じはたらきをする1つの力で表すこと。
力の合成
2
力の合成によってできた力
合力
3
1つの力を同じはたらきをする2つの力に分けること
力の分解
4
力の分解によってできた力
分力
5
水中の物体に加わる上向きの力
浮力
6
水中の物体に加わる、水による圧力。
水圧
7
運動のようすは運動の〇〇と〇〇で表される
速さ, 向き
8
速度が変化している物体が、一定の速さで走ったと考えたときの速さ
平均の速さ
9
ごく短い時間に移動した距離を、移動にかかった時間でわって求めた速さ
瞬間の速さ
10
速さが一定で一直線上を進む運動
等速直線運動
11
速さが時間とともに一定の割合で変化する。 質量が同じ物体では、受ける力が大きいほど、速さの変化の割合は大きい。(〇〇を受け続けるときの〇〇と答えよ)
力を受け続けるときの運動
12
静止していた物体が、重力だけを受け続けて真下に落下する運動
自由落下運動
13
外から力を加えない限り、静止している物体はいつたでも静止し続け、運動している物体はいつまでも等速直線運動を続ける
慣性の法則
14
物体が他の物体に力を加えたときに、異なる物体の間で対になってはたらく力。 物体Aが物体Bに力を加えると、物体Aが物体Bから力を受ける
作用・反作用
15
物体を動かしたときの、加えた力の大きさと力の向きに動かした距離との積 単位も答えよ
仕事, ジュール
16
物体に力を加えても動かないときや、物体に加わる力と物体の移動の向きが垂直なときの仕事(〇〇の仕事と答えよ)
0Jの仕事
17
力の大きさは、物体を直接持ち上げたときの2/1になるが、糸を引き上げる距離は物体が持ち上がる距離の2倍になるので、仕事の大きさは変わらないこと。(〇〇による仕事と答えよ)
動滑車による仕事
18
道具を使っても使わなくても、仕事の大きさが変わらないこと。
仕事の原理
19
1秒当たりの仕事の大きさ 単位も答えよ
仕事率, ワット
20
物体が、他の物体に対して仕事をする能力 単位も答えよ
エネルギー, ジュール
21
高いところにある物体がもっているエネルギー
位置エネルギー
22
運動している物体がもっているエネルギー
運動エネルギー
23
位置エネルギーと運動エネルギーの和
力学的エネルギー
24
摩擦力や空気の抵抗などがなければ、力学的エネルギーが一定に保たれること
力学的エネルギーの保存
25
エネルギーが互いに移り変わること
エネルギーの移り変わり
26
消費したエネルギーに対する、利用できるエネルギーの割合
エネルギー変換効率
27
エネルギーが移り変わる前後で、エネルギーの総量は常に一定に保たれること
エネルギーの保存
28
高温の部分から低温の部分に熱が移動して伝わる現象。
熱伝導
29
液体や気体の移動によって熱が伝わる現象。 あたたかい水や空気は上へ移動し、冷たい水や空気は下へ移動する。
対流
30
物体の熱が赤外線などの光として放出される現象
放射