暗記メーカー
ログイン
研究法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 7/13/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エインスワースが実践した、母親が安全基地として機能するかを調べるために、乳幼児の様子を観察した方法はなんといいますか?

    ストレンジ・シチュエーション法

  • 2

    検査法における「目的(主訴)に適した心理検査を複数組み合わせること」をなんといいますか?

    テストバッテリー

  • 3

    文字認識に問題があり、似た形の漢字の見分けがつかない、拗音の認識が難しいなどの学習障害は?

    読字障害

  • 4

    ゲシュタルト心理学由来の、知覚が簡潔・単純に認識するようにまとまっていく法則はなんですか?

    プレグナンツの法則

  • 5

    心理支援における観察の実践として「関与しながらの観察」を提唱した人物は誰ですか?

    サリヴァン

  • 6

    ミュラー・リヤーの錯視図形を用いた模擬実験で計測した、基準(標準刺激)と等しく感じる刺激強度を なんといいますか?

    主観的等価点(PSE)

  • 7

    ミュラーリヤーの錯視図形における模擬実験にて実施した、フェヒナーが提唱した精神物理学的測定法 の内、実験参加者に実験器具を操作してもらう方法はなんですか?

    調整法

  • 8

    日本にビネー式知能検査を日本に導入したのは「鈴木治太郎」ともう一人は誰ですか?

    田中寛一

  • 9

    ビネー式知能検査における成人の領域別評価の元になっている、新しい環境などに適応するため、新しい情報を獲得し、それを処理し、操作する知能をなんといいますか?

    流動性知能

  • 10

    脳に特定のたんぱく質が蓄積することにより、神経伝達・運動調整機能が低下することで、幻視やパーキンソン病などが症状として見られる認知症の種類はなんですか

    レビー小体型認知症

  • 11

    実験法に関わる内容において、正しいものを一つ選んで番号で答えなさい。

    同一の被験者に対して、パターン毎に結果を比較する実験デザインは被験者内計画である。

  • 12

    実験レポートの作成に関わる注意点について、正しいものを一つ選んで番号で答えなさい。

    方法では、要因計画、実験参加者、実験日時(実験状況)、実験材料(実験器具)、刺激条件、 実験手続きを小見出しで区切って記載する。

  • 13

    観察法の形式について、正しいものを一つ選んで番号で答えなさい。 観察法の形式について、正しいものを一つ選んで番号で答えなさい。

    観察中の会話や行動を録画や録音、逐語などで記録する方法をトランスクリプトという。

  • 14

    観察法の特徴において、正しいものを一つ選んで番号で答えなさい。

    観察者バイアスに影響されやすく、2 人以上の観察者による結果の比較検討が必要である。

  • 15

    心理検査を実施する際の説明において、誤っているものを一つ選んで番号で答えなさい。

    所見は困る場面などを具体化し、データの匿名化のために結果は専門用語を多く使って作成する。

  • 16

    検査の成立に関わる人物とその内容について、正しいものを-つ選んで番号で答えなさい。

    クレペリン・・・・・・精神病を 13 のグループに分類し、妄想などを伴うある精神疾患を「早発性痴呆」と名 付けた。また、ある作業検査法の基盤理論である「作業曲線」を提唱した。

  • 17

    質問紙法による心理検査の説明について、誤っているものを一つ選んで番号で答えなさい。

    5 つの自我によって対象の自我状態を調べるエゴグラムの作成者は交流分析の E・バーンである。

  • 18

    知能検査の説明について、誤っているものを一つ選んで番号で答えなさい。

    WAIS-Ⅳの群指数には言語把握、知覚統合、ワーキングメモリ、作業速度があり、それぞれの統計的な有意差を調べるためにディスクレパンシー比較分析を行う。

  • 19

    パーソナリティ障害(以下 PD)の名称と特徴の組み合わせで正しいものを一つ選び番号で答えなさい。

    境界性 PD・・・B 群であり、見捨てられ不安が強く、対人関係などが不安定であり、著しい衝動が特徴

  • 20

    投影法に関わる説明において、正しいものを一つ選んで番号で答えなさい。

    P-F スタディはローゼンツァイクが作成し、攻撃性(主張性)の方向と欲求不満反応の形式で解釈する。