暗記メーカー
ログイン
1学期末 地理
  • Hiromi Tanaka

  • 問題数 100 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    亜寒帯の最寒月平均気温は__℃未満、最暖月平均気温は__℃以上 半角で答えよ

    -3, 10

  • 2

    亜寒帯気候が北半球のみにしか存在しない理由は?

    60以南に大陸が存在しないから。

  • 3

    Dfが年中湿潤の理由は?

    亜寒帯低圧帯の影響を受けるから

  • 4

    Dfには針葉樹の純林がある。 このことを何という?

    タイガ

  • 5

    灰白色で強酸性の土を何という?

    ポドゾル

  • 6

    ポドゾルの肥沃度が低い理由は?

    低音で有機物分解が進まないから。

  • 7

    Df南部では夏の高音を利用して穀物を栽培している。 ひとつあげよ。

    小麦

  • 8

    シベリア北部で見られる家の形式を何という?

    高床式住居

  • 9

    高床式住居を採用する理由を答えよ。

    暖房等の人工熱が地面に伝わり家屋の倒壊を防ぐため。

  • 10

    ツンドラ気候はどれ?

    ET

  • 11

    空欄を埋めよ。 ETの最暖月平均気温は__℃以上__℃未満

    0, 10

  • 12

    ツンドラ気候が分布するエリアを答えよ。

    北極海沿岸

  • 13

    氷雪気候はどれ?

    EF

  • 14

    空欄を埋めよ。 EFの最暖月平均気温は__℃未満

    0

  • 15

    北極圏では日照時間が長い夏に何がみれる?

    白夜

  • 16

    北極圏では日照時間が短い冬に何がみられるか?

    極夜

  • 17

    ETやEFは降水量が少ないがその理由は何か?

    極高圧帯の影響を受けるため

  • 18

    北欧や北米の先住民が狩っている動物は?

    アザラシ

  • 19

    イヌイットの冬の住居の名前は?

    イグルー

  • 20

    H気候は標高何メートル以上か

    3000

  • 21

    H気候で年中気温が10~13で停滞している気候のことをなんという?

    常春の気候

  • 22

    アンデス地域で家畜として飼われている動物を2つ答えよ。

    リャマ, アルパカ

  • 23

    リャマやアルパカは主になんの用途で使われているか?

    荷役

  • 24

    ペルーのチチカカ湖で見られる湖面上に集落があるのはなぜか?

    日較差を緩和するため

  • 25

    ツンドラ気候にある冷帯混合林をなんと呼ぶ?

    タイガ

  • 26

    リャノやカンポなどAw気候に見られる植生をなんという?

    サバナ

  • 27

    乾燥パンパやグレートプレーンズなどといった主にBs気候に見られる植生をなんという?

    ステップ

  • 28

    成帯土壌とは何か?

    気候や植生に影響を受けて生成された土壌

  • 29

    間帯土壌とは何か?

    土壌のもとになる岩石の影響を受けて生成された土壌

  • 30

    A気候にあり赤色で痩せた土壌をなんという?

    ラトソル

  • 31

    Bs気候にある黒色土をなんという?

    パンパ土

  • 32

    チェルノーゼムは何の大規模栽培に最適か?

    小麦

  • 33

    石灰岩が風化してできた赤色の土壌をなんと言う?|

    テラロッサ

  • 34

    デカン高原に見られる綿花などの栽培に適した土は?

    レーグル

  • 35

    日本の国土面積は?

    38万

  • 36

    日本は4つのプレートの上に成り立っている。 どれか一つ答えよ。

    太平洋プレート

  • 37

    フォッサマグナから近畿、四国、九州を抜けていく構造線は?

    中央構造線

  • 38

    島孤とは何か?

    火山が連なった島々

  • 39

    フォッサマグナの正式名称は?

    糸魚川・静岡構造線

  • 40

    火山前線とは何か?l

    海溝と並行してできる火山地域と非火山地域の境界線

  • 41

    日本の河川と世界の河川を比較したときに河口からの距離が短いのはどちらか?

    日本の河川

  • 42

    空欄に入る言葉は? 日本は新期造山帯に属しているため___が速く____が多いため平野の大半は____になる。

    流れ, 土砂の供給, 沖積平野

  • 43

    シベリア気団は冬、何によって日本に運ばれてくるか?

    北西モンスーン

  • 44

    日本が夏に晴天が続く理由を答えよ。

    小笠原気団に覆われるから

  • 45

    梅雨の時期になると西日本はなんの影響で雨が降るか?

    梅雨前線

  • 46

    瀬戸内海が穏やかな理由は?

    夏は四国山地、冬は中国山地にそれぞれ風がぶつかって乾いた風が山を越えて吹き下ろすから。

  • 47

    大麦、えんどう、てんさいなどは何農耕文化に属すか?

    地中海

  • 48

    ジャガイモ、トウモロコシなどは何農耕文化か?

    新大陸

  • 49

    作物の生育には適温があるが栽培する気温の限界をなんと呼ぶ?

    栽培限界

  • 50

    環太平洋造山帯やアルプス・ヒマラヤ造山帯に見られる耕作地の地形は?

    棚田

  • 51

    CfaやCfbに分布する土をなんという?

    褐色森林土

  • 52

    土地生産性とは何か?

    1単位面積あたりの収穫量

  • 53

    土地生産性を高めるために必要なことは?

    機械の導入

  • 54

    労働生産性とは何か?

    一人当たりの収穫量

  • 55

    空欄に当てはまる言葉は? 集約度とは一定面積に対してどれだけの___や___を投下しているか。

    資本, 労働力

  • 56

    集約的農業とはどのような農業か?

    農地に多くの資本や労働力を投下する農業

  • 57

    農地に資本や労働力をあまり投下しない農業形態をなんと言う?

    粗放的農業

  • 58

    世界三大穀物は?

    米, 小麦, トウモロコシ

  • 59

    米の栽培条件で米はどのような気候で作られているか?

    高温多雨

  • 60

    米の生産国に共通する点は?

    アジアの人口順

  • 61

    秋に小麦の種を蒔いて初夏に収穫する小麦をなんと言う?

    冬小麦

  • 62

    春に種をまいて秋に収穫する小麦をなんと言う?

    春小麦

  • 63

    トウモロコシの栽培に適した土壌は?

    黒色土, 褐色森林土

  • 64

    欧米ではトウモロコシを何に使っているか?

    飼料, バイオエタノール

  • 65

    自給的農業とはどのような農業か?

    自分たちで生産して、自分たちで消費する農業

  • 66

    自然の草や水を求めて家を持たずに家畜と共に生活することをなんという?

    遊牧

  • 67

    遊牧は西アジアや中央アジア、モンゴルなどの何地域に見られるか?

    乾燥

  • 68

    遊牧民が住む中国の組み立て式テントをなんという?

    パオ

  • 69

    牛はどこで飼育頭数が多いか?

    ブラジル

  • 70

    インドが牛の飼育頭数が多い理由は?

    飲料や加工品として使われるから。

  • 71

    豚の飼育頭数が世界の半分を占める国はどこ?

    中国

  • 72

    ヨーロッパで羊の飼育頭数が多い理由は?

    比較的冷涼だから。

  • 73

    焼畑農業とはどのような農業形態か?

    森林や草原を焼き払い草木灰を肥料とする農業形態

  • 74

    焼畑農業のデメリットは?

    地力が低下するため栽培地を移動させる必要がある。

  • 75

    乾燥地域で局地的に水が得られる場所で行われる農業は?

    オアシス農業

  • 76

    オアシス農業の要になる外来河川とは何か?

    湿潤地域を水源として乾燥地域を流れる河川

  • 77

    オアシス農業で使われる地下水路の名前を答えよ。 イラン;__ 北アメリカ;__

    カナート, フォガラ

  • 78

    油には使われずデーツとして食べられるヤシは?

    なつめやし

  • 79

    アジアで行われている主に米を生産する農業は?

    集約的稲作農業

  • 80

    土地生産性が高く資本力が高く、Aw気候に属し浮稲を行っているのは?

    東南アジア, 南アジア

  • 81

    空欄を埋めよ。 集約的稲作農業を行っているのは年___mm以上の____

    1000, モンスーンアジア

  • 82

    主に小麦を生産するアジア式畑作農業をなんと呼ぶ?

    集約的畑作農業

  • 83

    空欄を埋めよ。 集約的畑作農業は年降水量___mmから___mm の小雨地域で行われる。

    500, 1000

  • 84

    米の上位生産国に共通することは何か?

    アジアの人口順

  • 85

    インドの米の輸出量が多い理由は?

    緑の革命があったから。

  • 86

    アジアでもないアメリカが米の生産量ランキングに入っている理由は?

    自国消費用ではなく輸出用に生産しているから。

  • 87

    1960年以降に進んだ、高収量品種の導入と栽培技術がの普及によって起きた革命を何という?

    緑の革命

  • 88

    緑の革命はどのような影響を与えた?

    経済格差が拡大した。

  • 89

    中国で冬小麦を栽培しているエリアはどこか?

    華北

  • 90

    華南では中国で有名なある植物が盛んに栽培されているがそれは何?

  • 91

    全て共有、計画により作物生産高を決める1950年に中国に設立された機関は何?

    人民公社

  • 92

    人民公社を導入したことによって起きた問題点は何か?

    生産意欲の低下

  • 93

    農業収入の一定額を国に支払い、それ以上が個人の収入とすると決めた1979年の制度を何という?

    生産責任制

  • 94

    牛乳・乳製品の生産が増えたインドで起きた革命を何という?

    白い革命

  • 95

    鶏肉の生産が増えたインドの革命は?

    ピンクの革命

  • 96

    アッサム地方で栽培される作物を答えよ。

    米, 茶

  • 97

    ガンジス川河口で栽培される作物は?

    米, ジュート

  • 98

    ガンジス川中流(図上ではヒンドスタン高原)で栽培されている作物は?

    米, サトウキビ

  • 99

    空欄を埋めよ。 パンジャブ地方は国内消費用の___と輸出用の___の二毛作をしている。

    小麦, 米

  • 100

    デカン高原で栽培されている作物は?

    綿花