問題一覧
1
知識の定義はさまざまである。 抽象的思考力、学習能力、( )
適応力
2
スタンフォード・ビネーによる能力を測定するものをなんという?
知能検査
3
( )🟰精神年齢➗生活年齢✖️100
知能指数
4
実年齢より精神年齢が高いと、100より( )
大
5
実年齢より精神年齢が低いと、100より( )
小
6
個人の能力について集団内で相対的な位置を表す値
偏差値
7
知能に比べて学力が高いことをなんというか?
オーバーアチーバー
8
知能に比べて学力が低いことをなんというか?
アンダーアチーバー
9
OECDによる( )で測定される学力は?
PISA, PISA型学力
10
PISAの結果から、日本は生徒の意欲、( ) 表現力、知識の( )の低さが課題とされる
思考力, 活用力
11
21世紀型学力の提唱:基礎力、思考力、( )
実践力
12
知能は、単一の能力ではなく、( )を持つ( )が作用しあって知的活動が行われる、と捉える。
異なる機能, 複数の能力
13
新しく価値のあるアイディア・事物等を考え出すことはなんというか
創造的思考
14
多くの手がかりから、考えを絞り込んでいく、既知の情報を用いて正解にたどり着くことをなんというか?
収束的思考
15
少しの手がかりから、多種多様な考え・新しいものを生みだしていくことをなんというか?
拡散的思考
16
既知領域の知識を未知領域にあてはめて考えることをなんというか?
類推
17
類推の活用で、新たな問題解決を行なうことをなんというか?
転移
18
( )とは、認知についての認知 ( )後半から発達し始め、( )に大きく伸びる
メタ認知, 児童期, 青年期
19
メタ認知には、 人、課題、方略に関する( )と、 認知への気づきと修正に関する( )がある
メタ認知的認知, メタ認知的知識
20
自分なりの目標を持って、自分に適した学習方略で学習を進めることをなんという?
自己統御学習