暗記メーカー
ログイン
リハ概論(8回)
  • ゴリラーズ

  • 問題数 68 • 12/19/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    図のようなMRIにおける収集画像において、水成分が白く抽出される画像を何というか。

    T2強調画像

  • 2

    CT画像、X線写真において、薄い白色で抽出される物として正しいものを選べ。

  • 3

    生化学検査において、心筋梗塞や外傷、外科手術後に考えられるのは何か。

    CKの高値

  • 4

    生化学検査において、口渇、発熱、悪心、嘔吐、意識障害、痙攣が考えられるのは何か。

    高ナトリウム血障害

  • 5

    生化学検査において、意識障害を呈するのは何か。

    低ナトリウム血症

  • 6

    脳卒中ぶんるいで間違っているのはどれか。

    頭蓋内出血に脳出血と硬膜下出血が含まれる

  • 7

    救命・生命維持装置を備え、機器により患者の状態を常時監視できる特別の病室、集中治療室のことを何というか。

    ICU

  • 8

    心臓等他の場所で出来た血栓が脳血管に流れ詰まらせる事を何というか。

    脳塞栓

  • 9

    脳卒中による障害の1つであり、陰性徴候として見られる、運動神経繊維交叉から手足反対側が麻痺する。何というか。顔面や体幹の両側支配においては軽度になる麻痺を何というか。

    片麻痺

  • 10

    寝返り動作において主運動となる動作は何か。

    回旋動作

  • 11

    図の②が示す場所の名称を述べよ。

    頭頂葉

  • 12

    ポジショニングの注意点において、良肢位をとったとしても〇時間経過すれば、不良肢位となってしまう。〇にあてはまる数字を述べよ。

    2

  • 13

    脳出血の発生でもっとも頻度の高い部位はどこか。

    被殻

  • 14

    放射線を利用して身体の断面像を抽出する検査を何というか。

    CT

  • 15

    初めての入所者が寝たきり、拒食等を起こす原因のうち、間違っているのはどれか。

    親族に会う機会がない

  • 16

    急性期リハビリテーションにおいて、初めての入所者が寝たきり、拒食等を起こす原因(要因)として考えられるものを全て選べ。

    心理的ショック, 未経験の環境, 行動の基盤と目標を失う, 活動意欲を失う

  • 17

    生化学検査において、酸素化や貧血が考えられるのは何か。

    Hbの低下

  • 18

    循環に関して、脈拍50~60回/min以下であり、高度になると、心拍出量が低下して、アダムストークス発作と呼ばれる失神を引き起こす不整脈を何というか。

    除脈性不整脈

  • 19

    脳実質内血管壁が脆いことに加えて高血圧が原因で破裂および出血することを何というか。

    脳出血

  • 20

    脳卒中に伴いやすい合併症として考えられるものを全て選べ。

    麻痺肩の亜脱臼, 肩手症候群, 反張膝, 褥瘡

  • 21

    生化学検査において、炎症や誤嚥性肺炎の可能性が考えられるのは何か。

    CRPの高値

  • 22

    ポジショニングの目的において合っているものを全て選べ。

    筋力低下の予防, 廃用性症候群の予防, 肩関節の亜脱臼の予防

  • 23

    急性期のリハビリテーションは、脳外科、神経内科、内科的ケアなどの医学的管理が同時に進められるが、その際に最も優先されるのは何か。

    患者の生命予後

  • 24

    図の④が示す場所の名称を述べよ。

    側頭葉

  • 25

    図のようなMRIにおける収集画像において、水成分が黒く抽出される画像を何というか。

    T1強調画像

  • 26

    脳血栓や脳塞栓が脳の血管を詰まらせ、栄養が渡らず脳を壊死させる事を何というか。

    脳梗塞

  • 27

    右中大脳動脈閉塞による脳梗塞が原因で予測される障害の例として当てはまらないものを1つ選べ。

    重度の右片麻痺

  • 28

    短時間でも脳出血量が過度に低下することで、脳に引き起こされる重大な障害を2つ述べよ。

    脳卒中, 痴呆

  • 29

    MRIにおける収集画像において、急性期脳梗塞診断に使用される画像を何というか。

    拡散強調画像

  • 30

    脳卒中において正常に見えない症状をまとめて何というか。

    陽性徴候

  • 31

    脳卒中による障害の1つであり、陰性徴候として見られる、行動がおかしくなり、着衣や観念(マッチの使い方)などがわからなくなる症状を何というか。

    失行

  • 32

    脳血管障害リハの流れにおいて回復期の期間はどれくらいか。

    4週間~6ヶ月まで

  • 33

    機能障害の運動障害について、その評価と内容のうち、誤っているのはどれか。

    生活環境

  • 34

    組織の放射線透過度に応じて白黒の濃淡像として抽出される検査を何というか。

    X線

  • 35

    脳卒中による障害において、正常な機能を妨害する症状を何というか。

    陰性徴候

  • 36

    脳病変において見られ、9割は脳卒中が原因で起こる、「聞く」「話す」「読む」「書く」など、運動性と感覚性、もしくはその両方が障害されることで引き起こされる症状を何というか。

    失語症

  • 37

    CT画像、X線写真において、放射線を透過しにくいため濃い白色として抽出される物として正しいものはどれか。

    金属

  • 38

    循環に関して、脈拍100回/min以上で、もっとも重篤は不整脈であり、PTの対象ではない。この場面に遭遇したら直ちに医師を呼んで医学的処置を施すことを優先する不整脈を何というか。

    頻脈性不整脈

  • 39

    循環において、80~90%の患者で何らかの不整脈がみられ、命の危険がある、心室頻拍や心室細動が5~10%あるのは何か。

    くも膜下出血急性期

  • 40

    クモ膜下腔動脈瘤、脳動静脈奇形の破綻を原因に出血する事を何というか。

    クモ膜下出血

  • 41

    後遺症の片麻痺が起こるのはどれか。

    脳出血

  • 42

    MRIにおける収集画像において、主に頭部検査に使用されるものを何というか。

    FLAIR像

  • 43

    図の③が示す場所の名称を述べよ。

    後頭葉

  • 44

    放射線を利用した撮影において、放射線を透過しにくく、より白く抽出されることを何というか。

    高吸収域

  • 45

    図の①が示す場所の名称を述べよ。

    前頭葉

  • 46

    脳卒中による障害の1つであり、陰性徴候として見られる、視覚中枢に至る視神経損傷などにより同名半盲を引き起こす障害のことを何というか。

    視覚障害

  • 47

    背臥位でのポジショニング(上肢)において、手指にロール(丸めたタオル)などを握らせたり、伸展させたりして、過度な屈曲位を防止することを何というか。

    ハンドロール

  • 48

    脳血管内で発生し、血流を途絶えさせる血栓を何というか。

    脳血栓

  • 49

    安静臥床によって1日に減少する筋量として正しいものを選べ

    1~5%

  • 50

    脳出血やクモ膜下出血をまとめて、頭蓋内で起こる出血として何というか。

    頭蓋内出血

  • 51

    脳出血量の略称を述べよ。

    CBF

  • 52

    脳卒中集中治療室と呼ばれ、脳卒中を起こして間もない期間、病態が不安定な脳卒中患者さんに対して、効率的な初期治療を行う病棟のことを何というか。

    SCU

  • 53

    概念的には集中治療室(ICU)と一般病棟の中間に位置し、急性期及び重症患者を対象とした安全で質の高い医療サービスの提供と高度な看護を実践する全科混合病棟のことを何というか。

    HCU

  • 54

    リハビリの運動障害について、その評価とメニュー内容の目的について正しいものを全て選べ

    異常運動とその抑制, 関節可動域の維持・改善, 全身の生理機能の維持・改善, 筋力の維持・改善

  • 55

    循環において、心房細動とくも膜下出血後の不整脈があるのは何障害の不整脈か。

    脳血管障害

  • 56

    脳血管障害リハの流れについて急性期の期間は発症後どれくらいか。

    2~3週間

  • 57

    動脈硬化による椎骨動脈などが狭くなることに加えて、血圧低下や小梗塞が原因で、一時的に脳血流が途絶え、24時間以内に回復する発作を何というか。

    一過性脳虚血発作

  • 58

    高血圧の患者が、一過性ではあるが、急に意識がおかしくなる病気を何というか。

    高血圧脳病

  • 59

    脳卒中による障害の1つであり、陽性徴候として見られる、片手に力を入れると反対側の手も動くなどが起こる症状は何というか。

    連合反応

  • 60

    脳卒中による障害の1つであり、陽性徴候として見られる、屈筋共同運動(肘曲げ→肩手曲げ)や伸筋共同運動(肘伸展→上腕内転)が起こる症状を何というか。

    共同運動

  • 61

    脳卒中による障害の1つであり、陰性徴候として見られる、筋緊張の異常や運動麻痺と痙性をおこす障害を何というか。

    運動障害

  • 62

    放射線を利用した撮影において、放射線を透過しやすく、より黒く抽出されることを何というか。

    低吸収域

  • 63

    脳卒中による障害であり、陰性徴候として見られる、大脳半球の損傷から意識調節中枢が損傷し、それを原因として意識覚醒を妨害する障害を何というか。

    意識障害

  • 64

    Xe-CTの別名を述べよ。

    脳血流CT

  • 65

    脳卒中による障害の1つであり、陰性徴候として見られる、感覚脱失や知覚過敏を引き起こす障害を何というか。

    知覚障害

  • 66

    脳卒中による障害の1つであり、陰性徴候として見られる、左半球にある言語中枢に病巣が出来ることで引き起こされる障害を何というか。

    言語障害

  • 67

    脳卒中による障害の1つであり、陽性徴候として見られる、痙性の出現や脳神経損傷が原因で起こる症状は何というか。

    反射の亢進

  • 68

    脳卒中による障害の1つであり、陰性徴候として見られる、物体や視空間(左側無視)を認識出来なくするなどを引き起こす症状を何というか。

    失認