問題一覧
1
将来の世代の幸福と現在の世代の幸福とが両立できる社会は?
持続可能な社会
2
人と人との絆の大切さに改めて気づかされた、 2011年に発生した地震は?
東日本大震災
3
社会の課題に関心を持ち、その解決に積極的に取り組むことは?
社会参画
4
国境を越えて人やもの、情報が移動し、世界の一体化が進む動きは?
グローバル化
5
各国の商品同士でどちらがより良い品を安く提供できるか競い合うことは?
国際競争
6
それぞれの国や地域が得意な分野を分担し、貿易によって交換し合うことは?
国際分業
7
日本で食の国際化が進むにつれて低下した、国内で消費する食料を国内の生産でどれだけまかなえるかを示したものは?
食料自給率
8
地球温暖化などの一国では解決できない問題に対し、世界の国々が集まって会議を開き、共同で取り組むことは?
国際協力
9
子供の数が減る一方で、高齢者の数が増えていくことは?
少子高齢化
10
少子高齢化の原因として、子供の数が減る◯◯と高齢者の◯◯が伸びたことが考えられる
少子化, 平均寿命
11
一人の女性が一生の間に産む子供の平均人数は?
合計特殊出生率
12
親と子供、あるいは夫婦だけの世帯は?
核家族世帯
13
大量かつ多様な情報を入手し、共有し、発信できるようになったことで進んでいるのは?
情報化
14
人間の推理 判断する力をコンピューターに持たせた仕組みは?
人工知能
15
情報を正しく活用する力は?
情報リテラシー
16
情報を正しく利用していく態度は?
情報モラル
17
情報を扱う手段・技能を持つ人と持たない人の格差は?
デジタル・デバイド
18
代表的な文化の領域のうち、様々な技術を発展させて、人々の暮らしの向上に役立ってきたものは?
科学
19
代表的な文化の領域のうち、人間を超えた存在を信じることで、人間や世界の根本的な問いの答えを求める営みは?
宗教
20
代表的な文化の領域のうち、音楽、絵画、演劇、文学など、人生を豊かにするために役立つ活動は?
芸術
21
能や歌舞伎など、長い歴史の中で育まれ、人々に受け継がれてきた文化は?
伝統文化
22
節分、ひな祭り、端午の節句などの行事は?
年中行事
23
沖縄や奄美群島の人々によって受け継がれてきた文化は?
琉球文化
24
北海道や樺太、対馬列島の先住民族によって受け継がれてきた文化は?
アイヌ文化
25
文化財の保存と活用について定めた法律は?
文化財保護法
26
年代・障害の有無など様々な価値観を持つ人々を認め合う考え方は?
ダイバーシティ
27
言語・性別などに関わらず、誰でも製品やサービスを利用しやすくする工夫は?
ユニバーサルデザイン
28
国境を超えた多様な文化の違いを認め合って対等な関係を築き、ともに生きていくことは?
多文化共生
29
私たちが生活していく中で、所属している家族や地域社会などは?
社会集団
30
日本国憲法が定めている、家族についての基本的な原則は?
個人の尊厳と両性の本質的平等
31
人間は、様々な社会集団に属して生きていくため、どのような存在と言われるか書こう
社会的存在
32
対立が生じた時、みんなが受け入れられるような解決策を求め、目指そうとするものは?
合意
33
社会集団の中で生活を成り立たせ、対立を防ぐために必要なものは?
決まり
34
採決の方法の一つで、全ての人の賛成によって決定することは?
全会一致
35
採決の方法の一つで、より多くの人が賛成するものを採用することは?
多数決
36
多数決において採決する時、尊重することが大切なものは?
少数意見
37
集団内や集団間の対立を解決するための考え方の一つで、無駄を省くことは?
効率
38
集団内や集団間の対立を解決するための考え方の一つで、全ての人を同じように扱うことは?
公正
39
人々がともに助け合っていく社会は?
共生社会
40
1215年にイギリスで発表された、後の人権思想に影響を与えたものは?
マグナ・カルタ
41
名誉革命後、1689年にイギリスで発表されたものは?
権利章典
42
「市民政府二論」を著したイギリス人の人権思想家は?
ロック
43
「法の精神」を著したフランスの人権思想家は?
モンテスキュー
44
「社会契約論」を著したフランスの人権思想家は?
ルソー
45
アメリカ独立戦争の時に出された宣言は?
アメリカ独立宣言
46
フランス革命の時に出された宣言は?
フランス人権宣言
47
近代の人権宣言で保証された権利は?
自由権
48
20世紀に入って認められるようになった、人々の人間らしい社会を保証する権利は?
社会権
49
世界で最初に社会権を取り入れ、1919年にドイツで制定された憲法は?
ワイマール憲法
50
日本で最初に人権を保障した、1889年に発布された憲法は?
大日本帝国憲法
51
大日本帝国憲法で主権を持つと定められていたのは?
天皇
52
憲法に反する法律や命令が効力を持たないことから、憲法は国の何と呼ばれているか書こう
最高法規
53
国民の人権を守るため、憲法によって政治権力を制限するという考え方は?
立憲主義
54
立憲主義の考え方は、政治が人の支配ではなく、◯◯に基づいて行われることを求めている
法の支配
55
権力の集中を防ぐため、国の権力を立法権、行政権、司法権の3つに分ける考え方は?
三権分立
56
日本国憲法が公布された年月日は?
1946年11月3日
57
日本国憲法が施行された年月日は?
1947年5月3日
58
日本国憲法の3つの基本原理のうち、戦争を放棄して平和を求めることは?
平和主義
59
日本国憲法の3つの基本原理のうち、国民の人権を守ることは?
基本的人権の尊重
60
日本国憲法の3つの基本原理のうち、国の政治のあり方を決める権限は国民にあることは?
国民主権
61
国民政権のもとでは、政治は国民に選ばれた代表者が国会で決定するという◯◯制がとられている
議会
62
憲法改正原案は衆議院と参議院で審議され、それぞれ総議員の◯◯以上の賛成で可決されると、国民に対して◯◯が行われる
3分の2, 発議
63
国民に対して発議が行われると、改正案についての国民の意思を問う◯◯が行われ、◯◯の賛成を得ると、憲法は改正される
国民投票, 過半数
64
日本国憲法では、天皇の地位は「日本国及び日本国民統合の◯◯である」と定められている
象徴
65
天皇が行う、形式的で儀礼的な仕事のことは?
国事行為
66
国事行為には、どこの助言と承認が必要か書こう
内閣
67
平和主義を定めているのは日本国憲法の前文と第何条か書こう
第9条
68
日本が国の防衛のために持っている組織は?
自衛隊
69
他国が日本の領土を攻撃してきた時に共同で対処することを、日本とアメリカとの間で約束している条約は?
日米安全保障条約
70
同盟関係にある国が攻撃を受けた時、自国が攻撃されていなくてもその国の防衛に参加する権利は?
集団的自衛権
71
日本も参加している国連平和維持活動は?
PKO
72
日本が核兵器について定めている「持たず・つくらず・持ち込ませず」という原則は?
非核三原則
73
人が生まれながらにして持っている権利は?
基本的人権
74
基本的人権は、一人一人の個性を尊重し、尊厳を持って人間らしく扱うという「◯◯」の原理に基づいて保証されている
個人の尊重
75
日本国憲法第14条①が定めているのは?
法の下の平等
76
1989年に国際連合で採択された、子供も人権を持つことを確認し、様々な子供の権利を定めた条約は?
子どもの権利条約