暗記メーカー
ログイン
職業倫理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 8/2/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヘルシンキ宣言は人を対象とする医学研究の倫理について定めている

  • 2

    リスボン宣言とは医師の倫理に関する宣言である

    ×

  • 3

    ジュネーブ宣言とは患者の権利に関する宣言である

    ×

  • 4

    インフォームドコンセントは患者の説明と同意のことをいう

  • 5

    意識がなく緊急時を要する場合でも患者の同意がなければ処置はできない

    ×

  • 6

    同意能力が欠如している患者には保護者からの同意を得れば処置をして良い

  • 7

    小児に対して治療を行う際には対象者の理解度に応じた説明を行うことをインフォームド・コンセントという

  • 8

    バターナリズム(父権主義)とは患者の自己決定権よりも生命や健康を優先的に守ることである

  • 9

    ヘルシンキ宣言はインフォームド・コンセントを含む

  • 10

    尊厳死とは延命処置を行わず、人間としての尊厳を保ちながら死を迎えることである

  • 11

    延命治療は患者のQOLを高める

    ×

  • 12

    脳死判定は臓器を摘出する医師が行う

    ×

  • 13

    世界のドナー登録数は日本が最多である

    ×

  • 14

    臓器移植は植物人間になった人が対象である

    ×

  • 15

    本人の意思が不明な場合でも家族の書面による承諾があれば臓器提供は可能である

  • 16

    疫学研究とは疾病予防と健康増進が目的である

  • 17

    有病率とは一定期間内に新たに疾病を有している者の割合である

    ×

  • 18

    相対危険度とは曝露群が非曝露群に比べて何倍疾病になりやすいかを示す疫学指標である

  • 19

    喫煙群と日喫煙群とを10年間観察し、肺がんの発生率を比較した研究は横断研究である

    ×

  • 20

    症例対象研究は記述疫学である

    ×

  • 21

    コホート研究では有病率を求めることが出来る

    ×

  • 22

    コホート研究は症例対象研究と比べて追跡期間が長い

  • 23

    国勢調査は3年ごとに行われる

    ×

  • 24

    総務省が実施する調査は国勢調査である

  • 25

    年少人口指数は老年人口指数よりも高い

    ×

  • 26

    現在の日本では単独世代が増加してる

  • 27

    人口ピラミッドの類型でピラミッド型は先進国を表す

    ×

  • 28

    人口静態統計は出生・死産・死亡・婚姻・離婚を調査する

    ×

  • 29

    出生率は(その年の人口)÷(1年間の出生率)×1000で求めることが出来る

  • 30

    従属人口指数は(年少人口÷老年人口)÷(生産年齢人口)×100で求めることが出来る