暗記メーカー
ログイン
Iパス チャレンジ
  • あざなし(あざなし)

  • 問題数 30 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電子メールの受信プロトコルであり、電子メールをメールサーバに残したままで、メールサーバ上にフォルダを作成し管理できるもの

    IMAP

  • 2

    無線通信におけるLTEの説明として正しいもの

    第三世代携帯電話よりも高速なデータ通信が可能な、携帯電話の無線通信規格

  • 3

    派遣先の行為に関する記述a〜dのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか a. 派遣契約の種類を問わず、特定の個人を指名して派遣を要請した。 b. 派遣労働者派遣元を退職した後に自社で雇用した。 c. 派遣労働者を仕事に従事させる際に、自社の従業員の中から派遣責任者を決めた。 d. 派遣労働者を自社とは別に派遣した。

    b、c

  • 4

    暗号資産に関する記述として、最も適切なものはどれか。

    暗号資産の利用者は、暗号資産交換業者から契約の内容などの説明を受け、取引内容やリスク、手数料などについて把握しておくとよい

  • 5

    SCMシステムの説明

    原材料の調達から生産、販売に関する情報を企業内や企業間で共有・管理することでビジネスプロセスの全体最適をめざすための支援システム

  • 6

    不正アクセスを行う手段のひとつであるIPスプーフィングの説明

    偽の送信元IPアドレスを持ったパケットを送ること

  • 7

    メモリに関する説明のうち適切なもの

    DRAMは、定期的に再書き込みを行う必要があり、主に主記憶に使われる

  • 8

    SCMシステムの説明

    原材料の調達から生産、販売に関する情報を企業内や企業間で共有・管理することで、ビジネスプロセスの全体最適を目指すための支援システム

  • 9

    一連のプロセスにおけるボトルネックの解消などによって、プロセス全体の最適化を図ることを目的とする考え方

    TOC

  • 10

    デザイン思考の例として、最も適切なもの

    アプローチの中心は常に製品やサービスの利用者であり、利用者の本質的なニーズに基づき、製品やサービスをデザインする

  • 11

    コンカレントエンジニアの説明

    製品の企画、設計、生産などの各工程を出来るだけ並行して進めることによって、全体の期間を短縮する手法

  • 12

    プロジェクトで作成するWBSに関する記述で適切なもの

    WBSではプロジェクトで実施すべき作業内容と成果物を定義するので、作業工数を見積もる時の根拠として使用できる

  • 13

    オンラインモールを運営するITサービス提供者が、ショップのオーナーとSLAで合意する内容

    オンラインサービスの計画停止を休日夜間に行うこと

  • 14

    情報システム部がシステム開発を行い、品質保証部が成果物の品質を評価する企業がある。 システム開発の進捗は管理部が把握し、コストの実績は情報システム部から経理部へ報告する。 現在、親会社向けの業務システムの開発を行なっているが、親会社からの指示でシステム開発業務に対するシステム監査を実施することになり、社内からシステム監査人を選任するとになった。 システム監査人として最も適切な人は?

    監査経験のある経理部の担当者

  • 15

    .

    4

  • 16

    公開することが不適切なWebサイトa〜cのうち、不正アクセス禁止法の規制対象に該当するものだけを全て挙げたものはどれか a. スマートフォンからメールアドレスを不正に詐取するウイルスに感染させるWebサイト b. 他の公開されているwebサイトと誤認させ、本物のWebサイトで利用するIDとパスワードの入力を求めるWebサイト c. 本人の同意を得ることなく、病歴や身体障害の有無などの個人の健康に関する情報を一般に公開するWebサイト

    b

  • 17

    従業員に貸与するスマートフォンなどモバイル端末を遠隔から統合的に管理する仕組みであり、セキュリティの設定や、紛失時にロックしたり初期化したりするきのうをもつもの

    MDM

  • 18

    不正アクセスを行う手段のひとつであるIPスプーフィングの説明

    偽の送信元IPアドレスを持ったパケットを送ること

  • 19

    .

  • 20

    情報を縦横2次元の図形パターンに保存するコード

    QRコード

  • 21

    情報処理の関連規格のうち、情報セキュリティマネジメントに関して定めたもの

    JIS Q 27001

  • 22

    コーポレートガバナンスに基づく統制を評価する対象として、最も適切なもの

    取締役会の実効性

  • 23

    不正アクセスを行う手段のひとつであるIPスプーフィングの説明

    偽の送信元IPアドレスを持ったパケットを送ること

  • 24

    プロセス間で受け渡されるデータの流れの視点から、業務やシステムを分析するために用いるモデリング手法

    DFD

  • 25

    .

  • 26

    .

  • 27

    .

  • 28

    .

  • 29

    .

  • 30

    .