暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 70 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    特殊心筋の機能は

    興奮の生成と伝導

  • 2

    固有心筋の機能は

    心臓の収縮

  • 3

    運動時の血流量が増えるのはどれか

    心臓

  • 4

    興奮伝導系の流れ

    洞房→房室→ヒス束→左右脚→プルキンエ

  • 5

    心房興奮を示す心電図上の波形は

    P波

  • 6

    スターリングの法則で心臓が伸展すると心筋収縮はどうなるか

    増える

  • 7

    頸動脈反射の求心路は

    舌咽神経

  • 8

    循環中枢の場所

    延髄

  • 9

    心筋収縮力を増加させるのは

    ノルアドレナリン

  • 10

    第1心音の発生要因

    房室弁閉鎖

  • 11

    運動時、血流量が変化しないのは

  • 12

    心筋梗塞初期の特徴ではないものは

    T波の増高

  • 13

    心室弛緩時の血液の流れは

    心房→心室

  • 14

    動脈圧の圧受容器がある場所は

    頸動脈洞

  • 15

    脳脊髄液が作られるのは

    脳室

  • 16

    血圧上昇の要因は

    細動脈収縮

  • 17

    血圧を求める式

    心拍出量✖️血管抵抗

  • 18

    最高血圧120、最低血圧60の時の平均血圧は

    80

  • 19

    組織液が過剰な状態

    浮腫

  • 20

    心室収縮期に起きているのは

    僧帽弁閉鎖

  • 21

    心室収縮時の血液の流れ

    心室→大動脈

  • 22

    AED適応症は

    心室細動

  • 23

    心拍数増加の要因でないものは

    血圧上昇

  • 24

    呼吸中枢の位置

    延髄

  • 25

    常に真空を維持しているのは

    胸膜腔

  • 26

    動脈血の酸素分圧は

    97

  • 27

    呼吸運動時の横隔膜の動きは

    下降

  • 28

    スパイロメーターで直接測定できるのは

    肺活量

  • 29

    CO2の大部分を運搬している形は

    重炭酸イオン

  • 30

    気道に入った異物は

    右肺に入り易い

  • 31

    肺循環の圧力は体循環と比べて

    低い

  • 32

    化学受容器なのは

    大動脈小体

  • 33

    中枢化学受容器が感じるもの

    CO2増加

  • 34

    吸息時に収縮するのは

    外肋間筋

  • 35

    気道粘膜の刺激で起こるのは

  • 36

    成人安静時の1回換気量は

    500ml

  • 37

    喘息等で気道が狭くなると減少するのは

    時間肺活量

  • 38

    陽圧になるのはどれか

    呼息時の肺胞内圧

  • 39

    ヘーリング・ブロイエル反射の作用は

    吸息抑制

  • 40

    気管支平滑筋を収縮させるのは

    副交感神経

  • 41

    呼吸運動の促進要因として正しいのは

    四肢の運動

  • 42

    末梢化学受容器の求心路は

    舌咽神経

  • 43

    肺伸展受容器の生理機能は

    吸気抑制

  • 44

    ペプシノーゲンを分泌するのは

    主細胞

  • 45

    排便反射中枢の位置

    仙髄

  • 46

    便意に関わる神経は

    骨盤神経

  • 47

    直腸の収縮を促進させるのは

    アセチルコリン

  • 48

    内因子は何の吸収を促進させるか

    ビタミンB12

  • 49

    肝臓の機能ではないものは

    胆汁の貯蔵

  • 50

    消化液の分泌に関与するのは

    マイスネル神経叢

  • 51

    蠕動運動に関与するのは

    縦走筋、輪走筋両方

  • 52

    嚥下運動で食塊を反射的に運ぶのは

    咽頭期

  • 53

    排便を随意的に制御するのは

    陰部神経

  • 54

    胆汁酸は何から生成されるか

    コレステロール

  • 55

    胃の活動を促進させるのは

    迷走神経

  • 56

    弱アルカリ性でないのは

    胃液

  • 57

    蔗糖(スクロース)の構成は

    グルコースとフルクトース

  • 58

    胃酸分泌を抑制するのは

    セクレチン

  • 59

    脂質を消化するのは

    リパーゼ

  • 60

    糖質の中で腸壁から血中に吸収されるのは

    単糖

  • 61

    デンプンが全て消化されると何になるか

    グルコース

  • 62

    小腸で吸収した栄養素は何処に運ばれるか

    肝臓

  • 63

    膵液に含まれない消化酵素は

    ペプシン

  • 64

    吸収時、Na+に依存しない糖質は

    フルクトース

  • 65

    小腸粘膜リンパ管で吸収されるのは

    脂質

  • 66

    口腔で消化されるのは

    デンプン

  • 67

    膵液の機能でないものは

    ペプシノゲンの活性化

  • 68

    胆嚢収縮作用をもつのは

    コレシストキニン

  • 69

    ペプシンが分解するのは

    蛋白質

  • 70

    嚥下運動で不随意運動をするのは

    食道期