問題一覧
1
戦後日本はGHQの指示によって、経済の民主化政策を行った。この経済政策の中心となったもの3つ答えよ
財閥解体, 農地改革, 労働の民主化
2
1946年に財閥解体を目的とし、持株会社の解体、株主所有の分散を行った委員会の名称を答えよ。また持株会社の中で4大財閥とは何か(4つ答えよ)
持株会社整理委員会, 三井、三菱、住友、安田
3
1947年に私的独占や不正取引を禁止した政策を答えよ
独占禁止法
4
1947年に財閥などの巨大企業を分割し、独占的な企業組合を禁止した法を答えよ
過度経済力集中排除法
5
1946年に江戸時代の封建的な農村の構造を解体した法を答えよ。またこの改革を実施するために設置された委員会の名称を答えよ
自作農創設特別措置法, 農地委員会
6
1947年に労働条件の最低基準を規定とした法を答えよ。また、労働者保護行政を担当するために設置されたものは何か?
労働基準法, 労働基準監督所
7
1946年に労働争議の調整等を規定とした法を答えよ。また労働争議を調整するために、各都道府県に設置された委員会の名前を答えよ。
労働関係調整法, 労働委員会
8
1945年に制定され、労働組合が増加した法の名前を答えよ。またこれによって保障された労働三権とは何か3つ答えよ?
労働組合法, 団結権、団体交渉権、団体行動権
9
労働の民主化によって制定された労働組合法、労働関係調整法、労働基準法の3つをまとめて、なんと呼ぶか
労働三法
10
経済の民主化政策の中で、政府が地主所有の土地を買い取り、それを小作農に売ることによって、多くの自作農が創出され、その結果自作農が大幅に増加し、農家の所得水準が上がり、国内市場が拡大したが、その後農業構造が経営規模が零細で経営農地が分散錯圃する要因になったものは何か?
農地改革
11
経済の民主化政策の中で、労働三法の制定により労働者のを取得が向上するきっかけとなったのは何か?
労働の民主化
12
経済の民主化政策の中で財閥による日本経済の独占的な支配を解体し、その結果、財閥の支配力が失われ、競争的産業体制が実現し、占領の終結とともに財閥を中心として、企業集団が再編されたものは何か?
財閥解体
13
1946年に閣議決定された経済政策で、石炭鉄鋼などの基幹産業に資金を重点的に投入した政策とは何か?また、この政策の資金源であり、全額政府出資の何か?この政策によって、大量の金が世に出回り激しいインフレを招くことになったインフレ名称を答えよ。
傾斜生産方式, 復興金融金庫, 復金インフレ
14
1946年に預金封鎖と新円の切り替えにより通貨量を減らし、インフレを抑える政策とは何か
金融緊急措置令
15
1948年に、GHQが政府にインフレ収束策などを指示し、日本経済の自立化や悪性インフレの抑制を目的とした政策は何か?
経済安定九原則
16
1949年に経済安定九原則を具体化し、インフレ抑制と均衡予算の実現させた政策を答えよ
ドッジ・ライン
17
ドッジ・ラインではとは赤字を許さない超均衡予算の作成を指示し、①を導入して、1ドル②円に決定し、③の廃止した。その結果、インフレは抑制されたが、企業倒産や失業等の深刻な不況を招き④が発生した。ドッジ来日の同年には⑤により⑥税を導入直接税中心の税制改革が行われた。
単一為替相場, 360, 復興金融金庫, 安定恐慌, シャウプ勧告, 所得
18
1950年に朝鮮戦争が発生し、米軍からの大量発注により、日本経済が戦後初の好景気へ向かった景気をなんと呼ぶか
特需景気
19
神武景気の時に戦後11年が経って日本は復興需要が落ち着き、これからは復興需要による経済成長は望めない厳しい時代を迎えることを表した言葉は何か?
もはや戦後ではない
20
岩戸景気の時に池田内閣が10年間で国民所得を2倍にすることを目標とした政策とは何か
国民所得倍増計画
21
岩戸景気の時、民間企業は、工場の建設などの設備投資を拡大させ、他の企業から発注を受けた企業がさらに設備投資を進めるなどの投資の好循環が発生し、何と呼ばれるようになったか
投資が投資をよぶ
22
GNP総額が世界第2位になり、3C普及のなどによって資本の自由化が進んだ景気とは何か?
いざなぎ景気
23
1973年に第4次中東戦争において①(石油輸出機構)か原油価格を大幅に引き上げた原油価格が4倍に跳ね上がり②が起こった。
OPEC, 第一次石油危機
24
第一次石油危機の翌年である、1974年には 日本では消費者物価指数が23%上昇したインフレはなんと言われたか
狂乱物価
25
石油機器は、景気の停滞(①)と物価の上昇(インフレーション)が同時に起こる②を招き、日本経済は大きな打撃を受け、高度経済成長は終焉を迎えた。
スタグネーション, スタグフレーション
26
石油危機を乗り越えるために、産業の柱がそれまでの資源消費型の①から②・③型のなどへと移行した。言い換える④から⑤になったと言える(④,⑤は漢字4文字)
重化学工業, 省資源, 知識集約, 重厚長大, 軽薄短小
27
①は経済成長に伴って、産業講座の中心が、第一産業から代理産業第三次産業へと移行することを指す。また日本では、石油後物の生産よりも、サービスの生産が重要なものとなっていき②という現象が起こった
産業構造の高度化, 経済のサービス化・ソフト化
28
石油危機前は、産業の特徴は①であり、国際通貨制度は②制だったが、石油機器後産業の特徴は③になり国際通貨制度は④制となった
重厚長大, 固定相場, 軽薄短小, 変動相場
29
1985年に行われた①とは財政赤字と経常収支の赤字という②をかかえるアメリカを救うために③によってなされたものであり、為替レートが1ドル240円から1ドル120円となり日本の輸出産業は不調となり④に襲われた。企業は、外国への進出を進め国内の⑤が起こった
プラザ合意, 双子の赤字, G5, 円高不況, 産業の空洞化
30
プラザ合意による円高、不況を乗り越えるために、政府が財政支出を拡大すると、同時に日本は①を大幅に引き下げた。その結果、資金需要以上に、資金が市場に出回り②(日本銀行が直接、市中銀行に貸し出す金利)が生じた。③とは実態以上に、地下や物価が高騰する現象のことである。所有する株や土地の価格が上昇したため、人々の消費が拡大し④という現象が起きた。
公定歩合, カネ余り現象, バブル, 資産効果
31
①とは、お金の貸し借りをする際のレンタルようなものである。①が②した場合、企業は銀行から資金を借りにくくなり、景気が収束し、株価も下落しやすい。
金利, 上昇
32
1988年にアメリカは通商法スーパー301条を制定し、不公正な貿易慣行や輸入障壁に対して改善を要求し、改善されない場合には、報復として関税を引き上げを行うこととした。1989〜1990年の①、1993年の②により③を協議してきた。
日米構造協議, 日米包括経済協議, 日米貿易摩擦
33
政府、日本銀行は上昇しすぎる株価や地下を抑えるために公定歩合を引き上げ、地価税の導入などを行う①政策を行った。その結果急激に株価は下落し、②の崩壊に繋がった。
金融引き締め, バブル経済
34
①とは特定の人に対して借金などを請求する権利のことである。②とは、貸し付けた資金のうち、回収困難が困難になる可能性の高い①である。バブル経済期、銀行は仮付け先が資金を返済できない場合に土地を回収することを前提に多額の融資を行ってきた。そのためバブル経済崩壊後には仮付詐欺企業の倒産や地下の大幅な値下がりによって、銀行は差額の③(①か②)をかかえることになった。 また、銀行は財務上の健全性を確保するための④(⑤)を義務付けられていた。そのため⑤を達成するために、自己資金を増やしたり融資を減らしたりしなければならず、⑥や⑦を行うものも現れ、さらに景気が悪化した。長引く不況に、政府は1998年⑧を施行し、日銀は1999年に⑨を実施して、景気の浮揚を図った。そして日本銀行は、景気が大幅に悪化して、物価下落も進んだため2001年3月〜06年3月まで⑩を導入した
債権, 不良債権, 不良債権, バーゼル合意, BIS規制, 貸しぶり, 貸しはがし, 金融再生法, 金利政策, 量的緩和政策
35
小泉内閣は、改革なくして、成長なしをスローガンに掲げ、小さな政府への回帰を目指す①を進めた。具体的には次のようなことが行われた。2002年に②を実施し、2003年には③を輪行の持つ④問題の処理の早期清算を図った。⑤のキャッチフレーズのもと⑥(郵便、簡易保険、郵便貯金)の完全民営化を図り、⑦が行われた。⑦は財政投融資改革の入り口価格であったのに対して⑧は財政投融資の出口改革であり、⑧は政府関係、金融機関の統廃合を行った
構造改革, 金融再生プログラム, 産業再生機構, 不良債権, 民間にできることは民間に, 郵政三事業, 郵政民営化, 特殊法人改革
36
小泉内閣の下では、様々な①が行われ、民間企業の競争が促進された。しかし、その一方で、非正規雇労働者の増加等の②をもたらしたとの批判もされた。2002〜08年までは好景気が続き、③と言われるようになった。ただし、賃金の上昇等が見られず④と言われた。
規制緩和, 格差社会, 戦後最長の好景気, 実感なき好景気
37
①とは、信用性が低く、住宅購入貸し出しの対象になりにくい低所得者向けのアメリカの住宅ローンのことである。2007年アメリカで②が崩壊し①の返済不能者が続出し、信用不安が一気に高まった。2008年には、アメリカの大手証券会社リーマンブラザーズが倒産したことから、金融不安が高まった。このことを③と言い、100年に1度と言われる不況に陥ったことを④という。アメリカでは、⑤により、⑥が下がり、⑦は上がった。次に②よって⑥が上がり、⑦が下がった。そして①の後に⑧が起こり⑥が下がり、⑦が上がった。その後世界的な金融不安から安全資産として円がわれたために円高ドル安になった。このような急激な円高は、日本の輸出企業に大きな打撃を与えた。⑨により日本の経済成長率は落ち込み、派遣労働者等非正規雇用の人たちが雇い止めにあう、いわゆる⑤が社会問題となり、失業者が増加した。
サブプライム・ローン, 住宅バブル, リーマン・ショック, 世界同時不況, IT株バブル, 金利, 住宅価格指数, 商品バブル, 派遣切り
38
①の感染拡大によって国境閉鎖や外出制限による人の移動の制限によって、サプライチェーンの寸断やサービスの提供を停止した②や対面サービスの需要急減、耐久財の需要蒸発などによる③などが起こり、その結果所得雇用の軽減による経済悪化のさらなる連鎖拡大によって④が起こった
新型コロナウィルス感染症, 供給ショック, 需要ショック, 所得・雇用ショック
39
経済が発展するにつれて、産業の中心が第一次産業から第二次産業、第三次産業へと移っていくことを①という。①が進んでいく法則を②という。②は、戦後の日本の産業変化によく当てはまる。
産業構造の高度化, ペティ・クラークの法則
40
①(②)とは③が示した概念で、新しい技術や生産方法を導入することである。①が古い技術を破壊すること、すなわち④によって経済は刺激されるとした。
技術革新, イノベーション, シュンペーター, 創造的破壊
41
①とは、経済成長の過程において、経済全体の生産額や就業者数に占めるサービス産業(第三次産業)の比重が大きくなっていくことをいう。また、もの(②)作りよりも、情報、サービス(③)の利用性が高まることを④という。例えば、パソコンの本体が②であり、その中に組み込まれている機能が③である。
経済のサービス化, ハードウェア, ソフトウェア, 経済のソフト化
42
①とは②(③)と④(⑤)を高度に融合システムより、経済発展と社会的課題の解決を料理させた人間中心の社会である。①とは⑥、⑦、⑧、⑨に続く新たな社会を指す
Society5.0, サイバー空間, 仮想空間, フィジカル空間, 現実空間, 狩猟社会, 農耕社会, 工業社会, 情報社会
43
①とは、ICTを利用して、自家用車以外での交通機関による移動を途切れることなく、つなぐと言う概念である。①によって②革命が進んでいる
MaaS, モビリティ
44
①とは、データ量が膨大でかつ構造が複雑であるが、そのデータ間の関係性を分析することで、新たな価値を乱す可能性のあるデータ群のことである。今後は②(③)を活用することで、一層膨大なデータを解析できるようになると予想される。しかし①の活用には④が課題となってくる。①の活用の有用性と④のバランスを取るために⑤が改正された。
ビッグデータ, AI, 人工知能, プライバシーの保護, 個人情報保護法
45
高度情報社会では形のない財産権(①,②)が重要な意味を持つ。中でも③は身近な①である。
知的財産権, 知的所有権, 著作権
46
企業は、資本をもとに、生産手段や労働力を購入し、生産物を生産販売する。最初に投入した資本以上の売上金がある場合は①が発生する。①の一部は再入金の返済や資本家へ配当されたりする。①を使って新たな投資を行い、より多くの生産が可能となることを②という。
利潤, 拡大再生産
47
事業をするのに必要な元手を①と言い①は②と③に分かられる。②は自分のお金であり、返済の義務は無いもので、資本金や利益剰余金などがある。③は他人のお金であり、返済の義務があるもので、借入金や社債などがある。
資本, 自己資本, 他人資本
48
企業は必要な資本を自己資本で賄えない場合、他人資本に頼ることになる。つまりお金に余裕のあるものから一時的にお金を融通してもらう(①)。資金の貸してから直接融通を受けることを②と言い資金に余裕がある。預金者からお金を集めている。銀行等の金融機関を通して、間接的に資金の融通を受けることを③という。
金融, 直接金融, 間接金融
49
企業は、民間資本からなる①と国や地方公共団体の公共資本からなる②民間資本と公共資本の両方からなる③に分けられる。資本主義経済では、大半が④(①〜③)である
私企業, 公企業, 公私合同企業, 私企業
50
次の企業形態の中で、私企業をア、公私合同企業をイ、公企業をウとした時どれに当てはまるか ①会社企業 ②組合企業 ③国営企業 ④特殊法人形態 ⑤特殊法人 ⑥独立行政法人 ⑦個人企業 ⑧地方公営企業 ⑨株式会社形態
ア, ア, ウ, イ, ウ, ウ, ア, ウ, イ
51
経営上の損失に対して、自分の出費額を限度に責任を負うことを①といい、経営上の損失に対して出費額を超えて無限に責任を負うことを②と言う。
有限責任, 無限責任
52
2006年に施行された①によって、次の2点で起業しやすい法制度となった。1つ目は②制度の撤廃。株式会社設立に必要な資本金の最低額を③円とした。2つ目は④の新設。社員が⑤責任であり、経営の自由度が比較的高い形態を取る④が新設された。ベンチャー企業に適している。会社企業の中で④は⑥が同じである。⑦とは⑤責任社員1名と⑧責任社員1名以上である。親族経営など小規模な会社に多い⑨がある。ここでの社員とは、⑩のことであり、会社に雇用された従業員ではない。
会社法, 最低資本金, 1, 合同会社, 有限, 出費、経営, 合資会社, 無限, 合名会社, 構成員(出資者)
53
①は資本金を多数の②に分割して、多数の人々から多くの資本を集めることができる。①の出資者は、③である。一方で会社の経営は④で選任された取締役をはじめとする経営者が担当する。④とは意思決定の最高期間であり③が取締役などの経営を選出するものである。資本を提供するもの(③)と会社を経営する者(経営者)が異なることを⑤という。③の責任は出費額までに限られる⑥制ので資本を提供しやすい。そのため①制度は不特定多数の出費者から多額の資金を集めやすい。
株式会社, 株式, 株主, 株主総会, 所有と経営の分離, 有限責任
54
社内の常勤の取締役に対し、外部の視点から会社経営全般について監督を行うとは期待されている取締役のことを何と言うか?
社外取締役
55
アメリカの企業から始まった呼称で、企業の経営戦略の策定や実際の経営などについて最終的な責任を負う社内の役職名の1つとは何か?2通りの言い方で答えよ
CEO, 最高経営責任者
56
株主総会で会社の経営方針などについて決議する権利を何と言うか。
議決権
57
会社の経営者である取締役等が会社に損害を与えたのは変わらず、会社が経営者の責任を追及しない場合には、株主が会社に代わって、経営者の責任を追及することができることを何と言うか?
株主代表訴訟
58
日本には250万社以上の株式会社があるが①という株の取引をするところで株が売買されている②企業は4000社ほどしかない。②するとよりたくさんの人から出費をしてもらいやすくなる一方で②するには、①の厳しい審査基準をクリアし、必要があるし、事業の状況や財務内容の情報を広く一般に公開する③(④)が求められる。
証券取引所, 上場, ディスクロージャー, 情報開示
59
企業のお金の集め方使い方がわかる決算書の1つに①がある。①の右側にはどのようにお金を集めたか、左側には集めたお金がどのような形で保有されているかが示されている。右側と左側の角は同じになることから①は②呼ばれる。 左側の③(⑥と⑦)のご計画と右側の④と⑤の合計額は、等しく、会社が④株主からの出資金などを流動資産固定資産に変え経営していることを示している。③=④+⑤となり⑤=③ー④である。①から、企業はどのように③を集め、運営したかがわかるのである
貸借対照表, バランスシート, 資産, 負債, 純資産, 流動資産, 固定資産
60
①とは、様々な会社の株式を保有し、経営を支配する会社である。日本では戦前に存在した財閥の復活を防ぐために、1947年から②で①の設立を禁止してきた。しかし、国際競争力を強化する観点から②が1997年に改正され、①の設立が解禁された。①には経営戦略を①が事業を③が担当することで素早い意思決定ができることや、事業の整理、統合や④が容易になるといった利点がある
持株会社, 独占禁止法, 子会社, M&A
61
①とは自国のみで生産営業するだけでなく、他国にも生産拠点や営業拠点を置いて事業活動している企業である。受入国にとっては、②や③などのメリットがある。一方で④や⑤などのデメリットはある。
多国籍企業, 雇用創出, 技術移転, 自国企業の衰退, 環境汚染
62
企業も法令を守り、日々の企業活動を行う事は当然のことであり、企業は法令を守るだけじゃなく、社会規範や①を遵守することも取られる。このような幅広いルールを遵守することを②(③)と呼ぶ。②の意識をより、高めた企業運営をこのために2006年には労働者が企業の違法行為を通報した場合、不利益な取り扱いを受けないようにする保護する④が創設された。また、経営陣による会社の私物化防止のために⑤の役割が大きくなっている。経営の監視機能の強化のため、従来の監視に加え、取締役会の中に審査、報酬、指名の三委員会を招く⑥の導入も可能になった。多くの⑦(⑧)の意思や利益を反映した透明で、公正な意思決定の仕組みを⑨(⑩)という。
企業論理, コンプライアンス, 法令遵守, 公益通報者保護制度, 社外取締役, 指名委員会等設置会社, ステークホルダー, 利害関係者, コーポレート・ガバナンス, 企業統治
63
①(②)とは、自然環境や社会環境への負担を少なくし、社会から信頼される会社を作るための持続可能な経営の手法である。②を重視した企業に積極的に投資する③(④)を通して、企業の健全化を後押しする流れも生まれている。
企業の社会的責任, CSR, 社会的責任投資, SRI
64
①は2010年に発行されたあらゆる組織の社会的責任に関する国際規格であり、そこに定められた7点を見ると、CSRの具体像が見えてる ②とは組織の意思決定が構成を持つようになり、民主的で有効な統制の仕組みを持つ(③)である。②の他に④⑤⑥⑦⑧があり 最後に公共の利益の向上のために、企業の所在地に近接するコミュニティーと連携して、文化的社会的な事業に参加する責任があるものである⑨があった。例えば、文化事業や芸術活動を主催したり、資金を提供したりする⑩や社会貢献、活動行う団体へ資金提供をしたり、ボランティア活動としての従業員の参加後押ししたりする(11)がある。
ISO26000, 組織統治, コーポレート・ガバナンス, 人権, 労働慣行, 環境, 公正な事業慣行, 消費者課題, コミュニティーへの参画, メセナ, フィランソロピー
65
①(②)とは、企業やその事業部門を合併したり、買収したりする経営方法を指す。①などを通して、複数の事業を行う複合企業のことを③と呼ぶ
M&A, 合併・買収, コングロマリット
66
合併の中で現在の会社をどちらも解散し、新たな会社を設立することを①といい、一方の会社は解散し、存続する会社がその資産を引き継ぐことを②という
新設合併, 吸収合併
67
買収の中で株式を買い取り、経営権を獲得することができ、一部門のみの買収はできないことを①といい、事業の一部を譲渡することを②という。
株式譲渡, 事業譲渡
68
①(②)は、買い付ける株数や価格、売り付け期間などを公表し、株式市場外で不特定多数の株主から株式を買い集める制度のことを指す。相手の合意を得て行われる③①と合意を得ずに行われる④①がある。
TOB, 株式公開買いつけ, 友好的, 敵対的
69
中小企業の範囲は①に定められており、②と③どちらか一方には、あてはまれば中小企業に分類される。
中小企業基本法, 資本金規模, 従業員規模
70
日本における企業数の①%は中小企業であり、従業者でも約②%を占めている
99, 70
71
中小企業の賃金が少ない要因には①が低いため、従業者一人当たりの労働生産性の低さにつながり、結果として②につながっていることがある。この世の格差がありながらも、大企業と中小企業が社会に並存していることを③という
設備投資率, 賃金の格差, 経済の二重構造
72
大企業である親会社からの注文を受け、その生産工程の一部を分担する企業を①と呼ぶ。 ①の中には大企業からの資金面や人事面での支援を受けている②もあることが、日本経済の特徴である。①には仕事量が安定しているといった長所がある反面不況になると、大企業からの発注量が減らされたり、単価の引き下げを求められたりしやすく、景気の影響を受けやすいと言う短所もある。
下請け企業, 系列企業
73
1956年に制定され、親会社が支払い期率までに代金を払わないことや、下請け会社に責任ない場合の下請代金の減額や返品などを禁止する法令を何と言うか?
下請代金支払遅延等防止法
74
1977年に制定され、中小企業が中心の分業分野への大企業の進出を抑制するために、主務大臣が事業縮小などを看護できる政策は何か?
中小企業分野調整法
75
1999年に①は大きく改正され、中小企業を日本経済の②とみなし、③などの多様で活用ある中小企業の育成発展を目指すことになった。各企業の事業努力の支援を中心に、中小企業政策を再構築しようとするものである
中小企業基本法, ダイナミズムの源泉, ベンチャー企業
76
地元の中小小売店を保護するために、大型スーパーなどの出店や営業時間を規制した①が制定されていたが、2000年に廃棄された。それにより郊外のショッピングセンターや大型スーパーの出店、営業時間の延長が進み、昔からの市街地の商店街は衰退の一途をとっている。2006年には②が改正され、ショッピングセンターなどの大規模な集客施設の出店場所が制限された。
大規模小売店舗法, 都市計画法
77
①とは独自の技術やアイディアを持って経営を行い、新しい市場の開拓を図るものであり、何らかの新規性のある企業と定期できる。①を資金面で支えることも重要であり、例えば②は①向けにハイリターンを狙って、資金を投資する会社のことである。また、日本でも①が③しやすい④が登場している
ベンチャー企業, ベンチャーキャピタル, 上場, 新興株式市場
78
会社を作りたいと考える根本にはこんな商品やサービスを提供して困ってる人を喜ばせたいと言った①があるはずであり、事業を継続していくためには、これまでにない価値を創造することも大切である。そしてこれらは②の際の重要な目的となるのである。
企業理念, 起業
79
企業理念を実現するためには、事業を起こし、ビジネスプランを作る必要があり、その際、事業の、強み、弱み、機会、脅威、を評価・分析するのに役立つもの何か?
SWOT分析
80
会社の業績は①、②、③などで表されている。①は会社が持っているお金や物や借金がわかり、②会社が黒字なのか赤字なのかが分かり、③は会社にどのようなお金が入ってきて、何にお金を使っているのかがわかる。
貸借対照表, 損益計算書, キャッシュフロー計算書
81
スタートアップ期には、商品があまり売れないため①はマイナスになり、スタートアップ器を乗り超えた急成長期の企業は、売り上げ高が急速に伸びて、①はプラスになる。その後、経済成長期や成熟期に入っても①のプラスは続くが、リストラ期、サバイバル期に入るとマイナスになっていく。
営業キャッシュフロー
82
スタートアップ期に商品はあまり売れず、投資は必要なため①はマイナスになる。急成長期の企業は、急成長の店舗などの資産を購入するため①はマイナスになる。安定成長期までマイナスは続くが成熟期からプラスになっていく
投資キャッシュフロー
83
スタートアップ期には①は投資のためのお金を調達する必要があるためプラスになる。急成長期の企業は、急成長のために、店舗等の資産を購入し、その資金は外部からお金を借りるなどして調達するため①はプラスになる。安定。成長期になると、距離売り上げが伸び、これまで借りていたお金を返済することができるになり①がマイナスになる。その後成熟期はマイナスになりリストラ期はプラスになり、サバイバル期はマイナスになる
財務キャッシュフロー
84
本来の営業活動によって獲得されたお金の出入りのことを①といい、資金の調達と返済によるお金の出入りのことを②といい、主に固定資産の取得や売却によるお金の出入りのことを③という
営業キャッシュフロー, 財務キャッシュフロー, 投資キャッシュフロー