問題一覧
1
清潔(歯磨き、お風呂)、睡眠、排せつ、着替えなどの行動をなんというか?
基本的生活習慣
2
仕事と家庭生活を大切にでき、バランスよく生活できるために必要なのは?
ワーク・ライフ・バランス
3
2〜4歳にかけて第一次反抗期があり、拒否や抵抗が目立つ。これはなんの表れか?
自我
4
以下のうち、二歳でできるようになることを全て選べ。
スプーンを使う, 線や円がかける, 両足ジャンプ
5
以下のうち、五歳でできるようになることを全て選べ。
ボタンをとめる, はしが使える, ひもを結ぶ
6
幼稚園の特徴として当てはまる物を全て選べ。
満3歳以上, 4時間保育, 幼稚園教諭免許が必要, 文部科学省
7
以下のうち、一歳未満でできるようになることを全て選べ。
はいはい, 歩く, なぐりがき
8
発達とは何か?
身体・心が機能面で進歩すること
9
想いや欲求を受け止めてもらう経験は、幼児の何を育てるか?
社会性
10
首がすわり、座れるようになって、立つようになるなど発達の順番が決まっていることをなんというか。
順序性
11
幼児の発達を支えるのは?
事故の防止、環境整備
12
幼児の生活の中心を占める活動は何か?
遊び
13
体や運動機能の発達には何があるか?二つ答えよ。
方向性と順序性
14
以下のうち、一番初めにできるようになることを選べ。
座る
15
以下のうち、最後にできるようになることを選べ。
歩行
16
頭部から下部、中心から末端へと一定の方向で発達することをなんというか
方向性
17
自分で気分を変えることがうまくできないのは何の発達が十分でないためか。
情緒
18
一歳の遊び方は何か?
大人と遊ぶ
19
認定こども園の特徴として当てはまる物を全て選べ。
すべての乳幼児, 8時間、4時間どちらにも対応, 保育士資格、幼稚園教諭免許のどちらもが必要, 内閣府、厚生労働省、文部科学省
20
基本的生活習慣習慣を身につけるには?
生活リズムを整える
21
以下のうち、三番目にできるようになることを選べ。
つかまり立ち
22
以下のうち、四歳でできるようになることを全て選べ。
片足とび, スキップ, はさみ
23
基本的生活習慣の具体例は?
清潔、睡眠、食事、排せつ、着替え
24
五歳の遊び方は何か?
大勢でルールを決めて遊ぶ
25
「あー、うー」といった言葉をなんというか?
喃語
26
二歳の遊び方は何か?
一人で遊ぶ
27
自分の気持ちをうまく伝えられないのは、何の発達が十分でないためか。
言語
28
三歳の遊び方は何か?
平行遊び
29
保育園の特徴として当てはまる物を全て選べ。
0歳以上, 8時間保育, 保育士資格が必要, 厚生労働省
30
幼児の発達はどのような面があるか?
言語、認知、情緒、社会性
31
幼児の発達には何があるか?
個人差
32
身体・心が機能面で進歩することをなんというか?
発達
33
四歳の遊び方は何か?
友達と協力して遊ぶ
34
家族の仕事の例は?
食べる、育てる、着る、住む、看護、介護する
35
「ワンワン、マンマ」といった言葉をなんというか?
一語文
36
以下のうち、二番目にできるようになることを選べ。
はいはい
37
あいさつ、公共のマナー、安全のルールを守ることなどをなんというか?
社会的生活習慣
38
社会的生活習慣の具体例は?
あいさつ、公共のマナー、安全のルール
39
社会的生活習慣は何から形成されるか?
経験の積み重ね、人との関わり
40
性別での役割を固定的に捉える社会の見直しに向けて、1999年に施行された法は?
男女共同参画社会基本法
41
「ワンワン、キタ」などという言葉をなんというか?
二語文
42
以下のうち、三歳でできるようになることを全て選べ。
投げる・蹴る, 走る, 三輪車