暗記メーカー
ログイン
歴史
  • 谷口遼

  • 問題数 52 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    長崎での貿易相手国①②

    中国, オランダ

  • 2

    長崎の貿易相手国は幕府から派遣された①が管理

    長崎奉行

  • 3

    長崎の貿易相手国との貿易は①(対中国)②(対オランダ)で貿易を管理

    出島, 唐人屋敷

  • 4

    なぜオランダと中国だけ貿易を許されたのか

    キリスト教を布教しないから

  • 5

    オランダ商館長が①を幕府に提出→幕府②を知ることができた

    オランダ風談書, 海外情勢

  • 6

    対馬藩の貿易相手国は

    朝鮮

  • 7

    朝鮮…①の朝鮮出兵②により国交が途絶えていたが1607年に回復

    豊臣秀吉, 文禄・慶長の役

  • 8

    朝鮮との貿易は①が管理

    宗氏

  • 9

    朝鮮との貿易は朝鮮半島の①で行う

    釜山の倭館

  • 10

    朝鮮から①が対馬を経由して江戸幕府に向かう

    朝鮮通信使

  • 11

    薩摩藩の貿易相手国は

    琉球王国

  • 12

    薩摩藩の貿易は大名である①が管理

    島津氏

  • 13

    薩摩藩の大名である島津氏が①を征服し,薩摩藩の支配下に置く→琉球王国を存続させ、②との関係も継続させる

    琉球王国, 中国

  • 14

    琉球王国から①、②が薩摩藩を経由して江戸幕府に向かう

    慶賀使, 謝恩使

  • 15

    松前藩の貿易相手国は

    蝦夷ヶ島のアイヌの人々

  • 16

    松前藩の貿易は大名である①が管理

    松前氏

  • 17

    松前藩の貿易の輸入品①輸出品②は

    生糸絹織物, 金銀銅俵物

  • 18

    ①…幕府が直轄支配 ②…「③」人口100万人を超える ④…「⑤」商業・金融が中心 ⑥…朝廷や寺社の本山が集中。伝統的な手工業や文化の中心

    三都, 江戸, 将軍のおひざもと, 大阪, 天下の台所, 京都

  • 19

    日本の貿易輸入① ②の栽培

    生糸砂糖人参, 綿花菜種

  • 20

    ①…大名が②におき、年貢米や特産物を両国から送って売却→幕府が鋳造させた③を獲得

    蔵屋敷, 大阪・江戸, 貨幣

  • 21

    三都①を中心に各地の城下町をつなぐ街道が整備された ②…江戸の③を起点に伸びる5つの街道、

    江戸・大阪・京都, 五街道, 日本橋

  • 22

    12345

    東海道, 中山道, 甲州街道, 日光街道, 奥州街道

  • 23

    ①…街道の拠点として宿泊施設が置かれたり,荷物を運ぶための人や馬を集めた場所。

    宿駅

  • 24

    ①…東海道にある53の宿駅浮世絵や俳句などの題材に取り上げられた。

    東海道53次

  • 25

    ①…宿駅の事務を行なった施設。宿場の人や馬を常備していた施設

    問屋場

  • 26

    ①…東北〜江戸 ②…東北〜大阪 ③…大阪〜江戸

    東廻り航路, 西廻り航路, 樽廻船菱垣廻船航路

  • 27

    中国の王朝の…①→②→③→中華民国→中華人民共和国

    元, 明, 清

  • 28

    ①…中国が周辺諸国と形式上の君巨関係を結んで形成された国際秩序 中国から貢物を送ること② 周辺国から中国に送るもの③

    朝貢体制, 冊封, 朝貢

  • 29

    明に朝貢していた国…①

    朝鮮琉球王国

  • 30

    ①の日明貿易 明から②の称号を得る 幕府の大きな収入源となり、その利益で③をつくる

    足利義満, 日本国王, 金閣

  • 31

    中国と日本の貿易での 中国が日本に送った物① 日本が中国に送ったもの②

    銅銭、生糸、絹織物, 銅、硫黄

  • 32

    邪馬台国の①…中国に朝貢して「親魏倭王」の称号を得る 奴国の王…中国に朝貢して「漢委奴国王」の②を得る

    卑弥呼, 金印

  • 33

    ①の②(1405年〜) 東南アジア・インド洋に派遣して,諸国に朝貢を促す 鄭和…③の宦官(④)

    鄭和, 南回遠征, ムスリム, かんがん

  • 34

    明は交易を政府が管理する①に限定

    朝貢貿易

  • 35

    ①.略奪行為や密貿易を行う中国人や日本人の商人集団 ①の密貿易と区別するために日本との貿易に②を鄭

    倭寇, 勘合

  • 36

    清の成立 中国東北部で①が建国(1616) →最初は②と名乗っていたが、③と改称 ④が農民反乱によって滅亡した後、中国を統一 都(⑤)

    満州人, 後金, 溝, 明, 北京

  • 37

    明と清の民族の違い 明…①が建国 清…②が建国→しかし領土内には③が圧倒的多数

    漢人, 満州人, 漢人

  • 38

    清の領土の拡大と統治 ①(位1735〜1795年) 清の最盛期 ②の孫 政治体制 明の制度を継承 →官僚の採用試験で③を実施 政府の要職に④も配置

    乾隆帝, 康熙帝, 科挙, 漢人

  • 39

    漢人の男性に①を強要 清に逆らう言論を弾圧

    辮髪

  • 40

    統治方法 ①②に分けて統治

    直轄領, 藩部

  • 41

    清の直轄領①.②

    中国内地, 東北地方

  • 42

    清の藩部①②③

    モンゴル, チベット, 新疆諸地方

  • 43

    清へよ朝貢国12345

    朝鮮, 琉球王国, ビルマ, タイ, ベトナム

  • 44

    江戸幕府成立①

    1603〜1867年

  • 45

    ①か②となり江戸幕府を開く→徳川家が③の地位を世襲していくことになる。

    徳川家康, 征夷大将軍, 将軍

  • 46

    ①…全国が幕府を支配する②と③に分けて統治する江戸幕府の統治体制

    幕藩体制, 直轄地, 藩

  • 47

    藩…①が支配 石とは 1年間の②の生産高を表す位 1石=1人が1年間に消費する②の量

    大名, 米

  • 48

    大名とは 将軍から①与えられた者 ②に居住し、家臣を城の周囲③に住まわせる。 百姓から④を徴収する。 領地の支配を認められてる代わりに将軍に対して⑤をつとめる→軍役の一つが⑥

    1万石以上の領地, 城, 城下町, 年貢, 軍役, 参勤交代

  • 49

    宗教 ①を厳禁 ②を制度化 →すべての人が③が④となることを義務づける。

    キリスト教, 宗教改め, 仏教寺院, 檀家

  • 50

    他国との交易や交流を制限…①を行う ②…江戸幕府が公認していた外国との交流地 ③④⑤⑥

    鎖国, 4つの窓口, 松前藩, 薩摩藩, 対馬藩, 長崎

  • 51

    アイウエオカキクケコサシスセソチツテトナニヌネノハヒフヘホ

    アメリカ合衆国, メキシコ, パナマ, ブラジル, チリ, アルゼンチン, イギリス, スペイン, フランス, ドイツ, ポーランド, イタリア, ギリシア, ロシア連邦, トルコ, アルジェリア, エジプト, 南アフリカ, イラク, イラン, サウジアラビア, アフガニスタン, インド, 中華人民共和国, 大韓民国, タイ, ベトナム, インドネシア, オーストラリア

  • 52

    上から1234

    松前藩(松前氏), 対馬藩(宗氏), 長崎(幕府直轄), 薩摩藩(島津氏)