暗記メーカー
ログイン
西洋音楽史2
  • 高橋奏

  • 問題数 41 • 12/8/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    喜劇的なオペラが登場する以前は、どのようなオペラが主流だったか?

    神話や歴史などを題材とした固い物語

  • 2

    17世紀後半以降、ヴェネツィアに次ぐほどのオペラの街となったのはどこ?

    ナポリ

  • 3

    ナポリ派のオペラの序曲 (sinfonia) はどのような構造だったか?

    急―緩―急

  • 4

    sinfoniaは、名称からも分かる通り、のちのどの分野となったか?

    交響曲

  • 5

    ナポリ派のオペラの歌唱法のうち、オーケストラの伴奏によって行う叙唱をなんという?

    レチタティーヴォ・アッコンパニャート

  • 6

    見世物重視となってしまたヴェネツィアのオペラの質を上げようと改革にのりだしたのは誰?

    A.ゼーノ

  • 7

    喜劇的なオペラを「オペラ・ブッファ」と呼ぶようになったのに対し、真面目なオペラを「オペラ・(______)」と呼ぶようになった。

    セーリア

  • 8

    重い題材のオペラの幕間に、短い喜劇的な別のオペラを上演することがあった。幕間に行われる作品を総称して何と呼んだ?

    インテルメッツォ

  • 9

    インテルメッツォなどの喜劇的オペラはフランス・パリでも上演された。その結果パリでは保守的な伝統を重んじる人々と、新しいイタリアの文化を師事する派にわかれた。それを「_________論争」と呼ぶ。

    ブフォン

  • 10

    フランス独自の喜劇をなんと呼ぶ?

    オペラ・コミーク

  • 11

    ヴェネツィアでは質の落ちた台本を見直そうとして、重厚な筋書きによるオペラから滑稽な場面を取りのぞき、一貫性を与えようとするた「改革」がなされた。行った台本作家は?

    アポストロ・ゼーノ

  • 12

    アポストロ・ゼーノの後を継ぐ形で、引き続き台本改革をすすめ、独自の台本スタイルをつくった人物は?

    ピエトロ・メタスタージオ

  • 13

    ピエトロ・メタスタージオの台本の筋として、よくあるパターンはどれか?

    王や君主の寛大さを示す

  • 14

    ドイツ人作曲家であるが、イタリア語オペラばかりを書き、ピエトロ・メタスタージオの台本をよく用いた作曲家は?

    ・カール・ハインリヒ・グラウン ・ヨハン・アードルフ・ハッセ

  • 15

    技巧的なアリアばかりが目立つ状況に違和感を抱き、語りと歌を融合させようとした「オペラ改革」に賛同した作曲家は?

    ・クリストフ・ヴィリバルト・グルック ・ニッコロ・ヨンメッリ

  • 16

    グルックの作品で、オペラが誕生したころの精神を取り戻そうと、当時よく取り上げられた題材を再び用いた、「改革オペラ」といわれる作品は?

    ・オルフェオとエウリディーチェ ・アルチェステ

  • 17

    「オペラ改革」の動きによってもたらされた結果は?

    歌と語りの融合に賛同する作曲家は続かなかったが、それらを分化していたオペラ・セーリアの衰退にはつながった

  • 18

    古典派時代の始まりとされているのは、何年で、それは何があった年か?

    1750 バッハの没年

  • 19

    18世紀初頭のフランスで起きた、優美さや繊細さを芸術に求めた時代のことを何という?

    ロココ時代

  • 20

    ヴァトーの絵画に代表されるような、優美さや繊細さを追求した芸術様式を何という?

    ギャラント様式

  • 21

    ギャラント様式を代表する作曲家であり、ロンドンで活躍した大バッハの息子は?

    ヨハン・クリスチャン

  • 22

    ナポリ派のオペラの序曲(急緩急構造)を独立させ、交響曲として成立させた人物は?

    サンマルティーニ

  • 23

    交響曲の分野で、ハイドンやモーツァルトに影響を与えた、ドイツ・プファルツの宮廷で活動した音楽家たちの総称は何?

    マンハイム楽派

  • 24

    マンハイム楽派の中心人物で、交響曲を4楽章編成にしたとされる人物は?

    シュターミッツ

  • 25

    プロイセン王国は首都ベルリンの宮廷に多くの音楽家を揃え、華やかな音楽文化が栄えさせた。この地で活動した作曲家たちを「ベルリン楽派」と呼ぶが、とりわけ後期のベルリン楽派の歴史的貢献は何?

    ドイツ歌曲(リート)文化の萌芽

  • 26

    次なる古典派の時代において、音楽文化の中心地となるのはどの都市?

    ウィーン

  • 27

    古典派の時代、絶対主義への疑問から、人々が自らの幸福を見つめだすようになる。そのような思想を「___思想」という。

    啓蒙

  • 28

    啓蒙思想の結果、自由・平等を合言葉とする近代社会が誕生する。そのきっかけとなった、1789年に起こったことは?

    フランス革命

  • 29

    ハイドンやモーツァルト、そしてベートーヴェンが活動した、古典派の音楽の中心となった都市は?

    ウィーン

  • 30

    ハイドンが約30年にわたって仕えたハンガリーの貴族は?

    エステルハージ

  • 31

    ハイドンは晩年に赴いたロンドンで、誰のオラトリオに影響されるか?

    ヘンデル

  • 32

    ハイドンの作品番号を表すアルファベット3文字は何?

    Hob

  • 33

    ハイドンはエステルハージの宮廷のために数多くの作品を手掛けた。君主のお気に入りだった、指板の後ろに共鳴弦を持つ画像の楽器の名称は?

    バリトン

  • 34

    ◎ハイドンはエステルハージの宮廷劇場のために「オペラ」を制作していた。

  • 35

    古典派時代より器楽において見られる「急―緩ー急」の構造は、バロック時代の何のジャンルの構造が元になっているか?

    ソナタ・ダ・キエーザ

  • 36

    古典派時代より器楽において見られる「急―緩ー急」の3楽章構造のうち、第1楽章によく用いられた「提示部―展開部―再現部」でなる形式は何か?

    ソナタ形式

  • 37

    ソナタ形式の他、最終楽章によく見られる形式は何か?

    ロンド形式

  • 38

    ハイドンの鍵盤楽器のための作品は、初期は「__A__」のため、後期は「__B__」のために書かれている。

    Aチェンバロ Bピアノ・フォルテ

  • 39

    ハイドンは弦楽四重奏曲の父とも言われるが、弦楽四重奏の基本構成で正しいものはどれか?

    ヴァイオリン、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ

  • 40

    ハイドンの弦楽四重奏曲《皇帝》での旋律を、 現在 国歌として使っているのはどこの国か?

    神聖ローマ帝国の中心領土であったドイツ

  • 41

    宗教作品のテーマのひとつである「十字架上のイエスの7つの言葉」をテーマに、ハイドンはまず管弦楽バージョンで作曲をした。さらに2年後、どのようなかたちに編曲したか?

    弦楽四重奏版