暗記メーカー
ログイン
社会福祉2
  • 溝淵早希

  • 問題数 66 • 1/23/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    前額部の血腫で救急外来を受診した6か月児の母親の言動で、虐待が最も疑われるのはどれか。

    「子どもが自分でぶつけたんです」

  • 2

    町立小学校で身体的虐待が疑われる外傷のある児童を発見した。 児童虐待の防止等に関する法律に基づき通告する機関として正しいのはどれか。2つ選べ。

    児童相談所, 福祉事務所

  • 3

    ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか。

    児童相談所長

  • 4

    平成24年(2012年)に制定された子ども・子育て支援新制度に含まれるのはどれか。

    認定こども園制度の改善

  • 5

    児童虐待を防止するため、平成28年(2016年)に改正された児童虐待防止対策の充実に向けた児童虐待の防止等に関する法律<児童虐待防止法>­及び児童福祉法の内容で正しいのはどれか。

    しつけに際して必要な範囲を超えた懲戒の禁止

  • 6

    Aさん(22歳、女性、専業主婦)。夫と生後2か月の児との3人暮らし。他県からB市へ転入直後に、住民票の手続きのため市役所を訪れた。保健師は3か月児健康診査や保健事業について説明をした。 Aさんは「初めての育児なので不安なことが多いです。夫は残業が多いため帰りが遅く、両親は遠くに住んでいるので頼れない。慣れない土地でどこに何があるかもよく分からないんです」と話した。 このとき、保健師がAさんに紹介する社会資源として適切なのはどれか

    地域子育て支援センター

  • 7

    令和3年度(2021年度)の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。

    心理的虐待件数は5年前に比べて増加している

  • 8

    令和3年度(2021年度)の社行政報告例における児童虐待相談対応件数について正しいのはどれか。

    実父による虐待は前年度に比べ増加傾向である

  • 9

    地域子育て支援センターの整備を掲げたのはどれか。

    新エンゼルプラン

  • 10

    地域子育て支援拠点事業について正しいのはどれか。

    開催日数の基準が設けられている。

  • 11

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉について正しいのはどれか。

    配偶者には事実上婚姻関係と同様の事情にある者が含まれる。

  • 12

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉で正しいのはどれか。

    暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる。

  • 13

    配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか。

    一時保護

  • 14

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律に定められているのはどれか。2つ選べ。

    婦人相談員による相談, 裁判所による接近禁止命令

  • 15

    30歳の女性。夫から日常的に暴力を振るわれ、打撲などの傷害を受けている。 相談のために市保健センターに来所した。 本人の同意を得て保健師が通報する施設はどれか。

    警察署

  • 16

    Aさん(22歳、女性)。会社員の夫と長女の3人家族。長女の3歳児健康診査のために来所した。受付の職員がAさんの顔と腕にうっすらと出血があり、うつむいて、髪の毛で出血斑を隠しているのに気付いた。長女が話しかけてもAさんに笑顔は見られなかった。連絡を受けた問診担当の保健師はドメスティックバイオレンス〈DV〉を疑った。長女は、身体計測では問題となる所見はなかった。 このときの保健師の対応で適切なのはどれか。

    長女の心理発達状況を個別相談で確認する

  • 17

    勤労女性に関して労働基準法で規定されているのはどれか。

    産前産後の休業

  • 18

    雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律の目的はどれか。

    雇用分野における男女差別の解消

  • 19

    育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉で定められているのはどれか。

    小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合の時間外労働の制限

  • 20

    妊婦健康診査を受診する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律はどれか。

    雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律<男女雇用機会均等法>

  • 21

    退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか。

    シルバー人材センター

  • 22

    令和4年度(2022年度)の家族に関する調査で正しいのはどれか。

    雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が17.13である。

  • 23

    Aさん(28歳、女性)は、2歳の子どもを養育しながら働いている。 Aさんが所定労働時間の短縮を希望した場合、事業主にその措置を義務付けているのはどれか。

    育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉

  • 24

    意児体業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律く育児・介護休業法)における介護休業の取得で正しいのはどれか。

    要介護状態にある配得者を介護するために取得できる。

  • 25

    国際生活機能分類<ICF>の構成要素はどれか。2つ選べ。

    参加, 心身機能・構造

  • 26

    障害者基本法で正しいのはどれか。

    公共的施設のバリアフリー化の計画的推進を図ることとされている。

  • 27

    都道府県知事の任命を受けて、精神保健福社センターで精神障害者や家族の相談を行うのはどれか。

    精神保健福祉相談員

  • 28

    精神保健法から精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律への改正で行われたのはどれか。

    精神障害者保健福祉手帳制度の創設

  • 29

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で、平成25年(2013年)に改正された内容はどれか。

    保護者制度の廃止

  • 30

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。

    家族との面会

  • 31

    精神科病院に医療保護入院をしている患者から退院請求があった。入院継続の適否について判定するのはどれか。

    精神医療審査会

  • 32

    精神保健福祉センターの役割はどれか。

    市町村への精神保健業務の技術指導

  • 33

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律<精神保健福祉法>­に基づく精神保健福祉センターで正しいのはどれか。

    社会復帰の促進のための啓発活動を行う。

  • 34

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健法〉に規定されている内容で正しいのはどれか。2つ選べ。

    市町村の役割に普及啓発がある。, 緊急措置入院は精神保健指定医1人の診察が必要である。

  • 35

    精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。2つ選べ。

    交付を受けた者は、住民税の控除が受けられる。, 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で規定されている。

  • 36

    精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。2つ選べ。

    高次脳機能障害は対象となる。, 税制上の優遇措置が受けられる。

  • 37

    精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。

    取得すると住民税の控除対象となる。

  • 38

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に規定された入院形態で、精神保健指定医2名以上により、精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診察の結果が一致した場合に適用されるのはどれか。

    措置入院

  • 39

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に基づく入院形態で正しいのはどれか。2つ選べ。

    応急入院は72時間以内に限られている。, 措置入院中の患者は精神医療審査会へ退院請求を申し出ることができる。

  • 40

    Aさん(40歳、男性)は、5年前に勤めていた会社が倒産し再就職ができず、うつ病になった。その後、治療を受けて回復してきたため、一般企業への再就職を希望している。Aさんが就労を目指して利用できる社会資源はどれか。

    就労移行支援

  • 41

    障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づいて、障害者が利用できるサービスはどれか。

    共同生活援助〈グループホーム〉

  • 42

    障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか。

    自立支援医療(精神通院医療)

  • 43

    障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉について正しいのはどれか。2つ選べ。

    障害支援区分に基づきサービスが利用できる。, 平成28年(2016年)の改正によって就労定着支援が新設された。

  • 44

    障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律障害者総合支援法で規定されている地域相談支援について正しいのはどれか。

    地域定着支援を行う。

  • 45

    障害者()の日常生活や社会生活を支える福祉サービスのうち、介護給付の申請窓口で正しいのはどれか。

    市町村

  • 46

    精神保健対策の変遷で最も新しいのはどれか。

    医療保護入院のための移送が規定された。

  • 47

    医療保護入院で正しいのはどれか。

    患者の家族等の同意で入院させることができる。

  • 48

    発達障害者支援法について正しいのはどれか。

    学習障害は対象に含まれる。

  • 49

    発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。

    学習障害

  • 50

    発達障害で正しいのはどれか。2つ選べ。

    発達障害者は障害者総合支援法のサービスを利用することができる。, 発達障害者の定義は発達障害者支援法に規定されている。

  • 51

    Aさん(22歳、男性)。両親と兄との4人暮らし。知的障害があり、就労継続支援A型の事業所に通っている。 事業所の職員から「Aさんの上腕に複数の小さなあざがあった」と市保健師に電話で相談があった。 事業所の職員から相談を受けた保健師の最初の対応として最も適切なのはどれか。

    事業所で職員とAさんに話を聞く。

  • 52

    障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律について正しいのはどれか。

    障害者虐待には正当な理由なく障害者の身体を拘束することが含まれる。

  • 53

    障害児の放課後等デイサービスの定義を定めている法律はどれか。

    児童福祉法

  • 54

    市町村に策定が義務付けられている計画はどれか。

    障害者計画

  • 55

    保健所に民生委員から電話があり、「近所のアパートで1人暮らしをしているAさんが、大声で独り言を言って歩いているのを見かけます。心配なので保健所で対応してほしい」と相談があった。Aさん(男性、32歳)は5年前に保健所のデイケアを一時的に利用し、現在は利用を中断している記録があった。保健師はAさん宅を訪問し、精神科に定期受診し内服していること、母親が食事を届けていることを確認した。 保健師が民生委員に、Aさん宅に訪問したことを伝えた上で行う説明として適切なのはどれか。

    「これからもAさんを訪問して様子を見ます」

  • 56

    Aさん(45歳、女性)は20歳代に統合失調症を発症し、入退院を繰り返してきた。2年前から通院を中断し、デイケアへの通所も休むようになった。半年ほど前から家の中で叫ぶなどの行動が続いているため、母親が保健師に電話で相談した。相談を受けた保健師が家庭訪問をしたが、父親が拒否したため室内に入れずAさんには会えなかった。 保健師の対応で適切なのはどれか。

    母親の承諾を得て主治医に連絡する。

  • 57

    患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

    否定的な感情の表を受けとめる。

  • 58

    カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。

    受容

  • 59

    要者と看護師が面接をする際、両者の頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。

    患者と視線の高さを合わせる。

  • 60

    患者と看護師の関係において、ラポールを意味するのはどれか。

    人間対人間の関係の確立

  • 61

    Aさんとの会話で看護師が用いているコミューケーション技法はどれか。 Aさん:「退院と言われたけど、このままでは退院できない」 看護師:「今のままでは退院できないと思っているのですね」 Aさん:「だって歩行器から杖になったばかりでうまく歩けないもの」 看護師:「まだうまく歩けないのですね」

    繰り返し

  • 62

    open-ended question 〈開かれた質問〉はどれか。

    「自分ではどのように過ごしていましたか」

  • 63

    閉じた質問<closed question>はどれか。2つ選べ。

    「ご家族に高血圧症(hypertension)の方はいらっしゃいますか」, 「何時に食事を摂りましたか」

  • 64

    看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。

    問題解決思考である。

  • 65

    看護における問題解決過程で誤っているのはどれか。

    看護問題は疾患によって確定される。

  • 66

    在ケアに関わる職種で相談援助業務が法律に明記されているのはどれか。

    社会福祉士