暗記メーカー
ログイン
映像基礎問題1
  • アツアツ

  • 問題数 100 • 4/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の図は加色混合を示している。 (a)の色に当てはまるものを答えろよ。

  • 2

    次の図は加色混合を示している。 (b)の色を答えよ

    マゼンタ

  • 3

    次の図は加色混合を示している。 (C)に当てはまるのは?

    シアン

  • 4

    次の図は加色混合を示している。 (d)に当てはまる色は?

  • 5

    次の図は減色混合を示している。 (e)にあてはまる色は?

  • 6

    次の図は減色混合を示している。 (f)に当てはまる色は?

  • 7

    次の図は減色混合を示している。 (g)に当てはまる色は?

  • 8

    次の図は減色混合を示している。 (h)にあてはまる色は?

  • 9

    光の三原色であり、テレビ画面などで使われる赤、緑、青の3色の光を混合すると明るくなることを何混合という?

    加色

  • 10

    フィルム上映や印刷の分野で使われる。 黄、マゼンタ、シアンの3色を用いて混合すると暗くなることを何混合という?

    減色

  • 11

    加色混合は(?)濃い色は表現しやすい。(?)の中に入るのは何?

    明るく

  • 12

    加色混合では(?)濃い色は表現しにくい。減色混合では逆になる。 (?)に入る言葉は何?

    暗く

  • 13

    加色、減色混合の特徴を踏まえて撮影するとビデオカメラでも(?)調の色合いを表現することが出来る。 (?)に入る言葉は何?

    フィルム

  • 14

    人間の視覚を刺激する光の特性には3つの要素がある。 次の解答のうち間違っているものを答えよ。

    色度

  • 15

    人間の視覚を刺激する光の特性である明度は明るい・暗いといった光の何を指しますか?

    強弱

  • 16

    人間の視覚を刺激する光の特性である色相赤・緑・黄といった(?)の種別で、それぞれ異なる光の波長を表している。 (?)の中に入る言葉は何?

    色合い

  • 17

    人間の視覚を刺激する光の特性である彩度は飽和度とも呼ばれ色の(?)、鮮やかさの度合いを示している。 (?)の中に入る言葉は何?

    濃さ

  • 18

    映像信号において明度はなんという?

    Luminance

  • 19

    映像信号において色相はなんという?

    Hue

  • 20

    映像信号において彩度はなんという?

    Chroma

  • 21

    次の図はカメラ撮影の三原色分光系による波長分布示している。 (a)に当てはまる色は?

  • 22

    次の図はカメラ撮影の三原色分光系による波長分布示している。 (b)に当てはまる色は?

  • 23

    測光用語について 光束(光源から放たられる光の量を表す)の測光用語単位は何?

    lm

  • 24

    測光用語について 照度(物体の表面を照らす光の明るさを表す)の測光用語単位は何?

    lx

  • 25

    測光用語について 輝度(ディスプレイの明るさを表す)の測光用語単位は何?

    nt

  • 26

    測光用語について 光度(光源の光の強さを表す)の測光用語単位は何?

    cd

  • 27

    映像信号に関する用語 画素に関する用語として間違っているものを選べ。

    画素読み出しは画面の右から左へ、下から上への順番で行われる。

  • 28

    映像信号に関する用語 同期に関する用語として間違っているものを選べ。

    同期信号はTV放送において文字情報やデータ放送を行うための信号である。

  • 29

    映像信号に関する用語 インターレースに関する用語として間違っているものを選べ。

    順次走査することをインターレースという。

  • 30

    日本のテレビ放送が開始されたのは1953年ですが、走査線数は何本ですか?

    525

  • 31

    2011年に移行が完了した地上デジタルテレビ放送は、 カラーのベース信号であるRGB信号を元に(1)信号と2つの(2)信号で構成せれるコンポート信号を伝送する方式である。 (1)と(2)の言葉を選択肢から2つ答えよ。

    輝度, 色差

  • 32

    アナログ放送について 海外では西ドイツで開発された(1)方式をイギリス、オーストラリアが採用し。 フランスで開発された(2)方式を旧ソ連、中国が採用した。 (1)と(2)の答えを答えよ。

    PAL, SECAM

  • 33

    アナログ映像信号について コンポーネント信号にはビデオカメラなどに出力されるRGB信号や、この信号から作られた(1)のYとRーY、BーYの(2)がある。 (1)と(2)に当てはまる言葉を答えよ。

    輝度信号, 色差信号

  • 34

    アナログ映像信号について コンポジット信号とは垂直・等価パルス・バーストなどの(1)および(2)が複合されている。 (1)と(2)に当てはまる言葉を答えよ。

    同期信号, ブランキング信号

  • 35

    HDTVスタジオ規格について 有効走査線本数は?

    1080

  • 36

    HDTVスタジオ規格について フィールド周波数は?

    59.94Hz

  • 37

    HDTVスタジオ規格について アスペクト比は?

    16:9

  • 38

    HDTVスタジオ規格について 輝度信号サンプリング周波数は?

    74.25MHz

  • 39

    HDTVスタジオ規格について 色差信号サンプリング周波数は?

    37.125MHz

  • 40

    次の図はNTSC方式のビデオ信号を示したものである。 (a)に入る語句は何?

    水平同期信号

  • 41

    次の図はNTSC方式のビデオ信号を示したものである。 (b)に入る語句は何?

    水平ブランキング期間

  • 42

    次の図はNTSC方式のビデオ信号を示したものである。 (c)に入る語句は何?

    色同期信号

  • 43

    次の図はNTSC方式のビデオ信号を示したものである。 (d)に入る語句は何?

    クロマ信号

  • 44

    次の図はNTSC方式のビデオ信号を示したものである。 (e)に入る語句は何?

    輝度信号

  • 45

    波形モニターについて 縦軸を信号レベル、横軸を時間とする。 映像信号の明度はレベルが高ければ(a)、低ければ(b)映像であると判断出来る。 (a)、(b)に当てはまる語句を選べ。

    明るい, 暗い

  • 46

    次の図はベクトルスコープにカラーバー信号を表示したものである。 (a)の色は何?

  • 47

    次の図はベクトルスコープにカラーバー信号を表示したものである。 (b)の色は何?

  • 48

    次の図はベクトルスコープにカラーバー信号を表示したものである。 (c)の色は何?

  • 49

    次の図はベクトルスコープにカラーバー信号を表示したものである。 (d)の色は何?

    シアン

  • 50

    次の図はベクトルスコープにカラーバー信号を表示したものである。 (e)の色は何?

  • 51

    次の図はベクトルスコープにカラーバー信号を表示したものである。 (f)の色は何?

    マゼンタ

  • 52

    次の図はベクトルスコープにカラーバー信号を表示したものである。 正反対に位置する(b)と(e)の関係をなんと呼ぶ?

    補色

  • 53

    次の図はベクトルスコープにカラーバー信号を表示したものである。 中心点から各色までの距離は何を表している?

    彩度

  • 54

    次の図はベクトルスコープにカラーバー信号を表示したものである。 中心点から各色までを結んだ線の角度は何を表しているのか?

    色相

  • 55

    次の図はマルチフォーマットカラーバーの色配置を示したものである。 正しい組み合わせを一つ選べ。

    (a)黄 (b)シアン (c)緑(d)マゼンタ

  • 56

    次の図は、ARIBがHDTV用に制定したマルチフォーマットカラーバーを波形モニターで表示したものである。 (c)の値として適切なのはどれ?

    40

  • 57

    次に示すCIE色度図の説明として間違っているものを一つ選べ。

    三角形の領域外の映像信号も、問題なく色の再現ができる。

  • 58

    光源を色温度の低い方から高い方へ並べたとき、適切な組み合わせをひとつ選べ。

    ローソクの炎→白熱電球→日中の光→曇り空

  • 59

    固体映像素子であるCCDセンサーとCMOSセンサーについての記述として間違っているものをひとつ選べ

    CCDセンサーもCMOSセンサーも、信号の読出し方法は同じである

  • 60

    映像信号のホワイトバランス調整についての記述として、間違っているものをひとつ選べ

    ホワイトバランス調整は、画面の見た目で綺麗になればよい

  • 61

    レンズについての説明です。 レンズのF値は、そのレンズの明るさを示す値である。

  • 62

    レンズについての説明です。 レンズF値は、その値が小さいほど明るいレンズである

  • 63

    レンズについての説明です。 ズームレンズの焦点距離は、連続可変できる

  • 64

    レンズについての説明です。 レンズのF値は、前玉の直径を焦点距離で割った値である

    ×

  • 65

    レンズについての説明です。 レンズの絞りを開放状態にすると、被写界深度深くなる。

    ×

  • 66

    レンズについての説明です。 望遠レンズは、広角レンズに比べて被写界深度が浅い

  • 67

    レンズについての説明です。 ズームレンズの被写界深度は一定である。

  • 68

    レンズの絞り値をF5.6からF2.8にした場合の説明として、正しいものを1つ選びなさい

    レンズから入る光量は4倍になる

  • 69

    次の文は、コンポーネントデジタル信号の説明である。適切なフォーマットを1つ選べ。 スタジオ制作で用いられるコンポーネントデジタル信号の基準となるフォーマットで輝度信号に対して色信号を2分の1の割合でサンプリングしている

    4:2:2

  • 70

    次の文は、コンポーネントデジタル信号の説明である。適切なフォーマットを1つ選べ。 RGB全ての信号に対して、同じ割合でサンプリングしたフォーマットである。

    4:4:4

  • 71

    次の文は、コンポーネントデジタル信号の説明である。適切なフォーマットを1つ選べ。 輝度信号に対し、色信号を4分の1の割合でサンプリングしたフォーマットである。

    4:1:1

  • 72

    次の文は、コンポーネントデジタル信号の説明である。適切なフォーマットを1つ選べ。 輝度信号に対し、色信号を走査線1本置きに2分の1の割合でサンプリングしたフォーマットである

    4:2:0

  • 73

    次の文は、SDTVのデジタル信号がスクエアピクセルではないことを説明したものであるが、間違っているものを一つ選べ。

    画面を構成する各ピクセルが、正方形ではなく正円で構成される

  • 74

    次の文は、映像信号のデータ量を減らす方法を説明したものである。記録時に行う方法として、適切でないものを一つ選べ。

    標本化するフレーム数を間引いている

  • 75

    ITU-RBT.709はHDTV放送方式の映像信号を規定する国際統一規格である画像解像度は(?)pixelである。 (?)に入る言葉を語句から選べ。

    1920×1080

  • 76

    SDTVで採用していたカラーテレビジョン標準方式に配慮し、複数のフレームレートが規定されている。 NTSC圏向けの(1)、 PAL圏向けの(2)、 映画制作向けの(3)などがある。 (1)(2)(3)に入る語句を選べ(選択完答)

    30i, 25i, 24p

  • 77

    映像信号について記述したものである。 HDアナログ信号は、(?)という電圧の範囲で映像の情報を再現することが出来る。 (?)に入る数値を選べ。

    0.7Vp-p

  • 78

    コンポーネント信号のデジタル化では、映像を(?)の階調で符号化するとき、0〜255までの数値がある。 (?)の中に入る数値を一つ選べ。

    8bit

  • 79

    映像の品質を決める要素として、間違っているものをひとつ選べ。

    映像のビット深度が小さいほど、映像素材の品質は高い

  • 80

    HDテレビ放送について記述したものである日本では1989年に、(?)と呼ばれるアナログによるBS放送が、HDTVの実験放送として開始された (?)に入る言葉を語句から選べ。

    ハイビジョン

  • 81

    HDテレビ放送について記述したものである。 ハイビジョン方式では、アスペクト比16:9。走査線数1125本。 有効走査線数(a)本、 フィールド周波数(b)Hzが採用されていた。 (a)と(b)の数値を語句から選べ。

    a1035, b60

  • 82

    次の一覧表は、デジタル放送のフォーマットをまとめたものである。 (a)に当てはまる数値を選べ。

    8K

  • 83

    次の一覧表は、デジタル放送のフォーマットをまとめたものである。 (b)の数値を一つ選べ。

    1080i

  • 84

    次の一覧表は、デジタル放送のフォーマットをまとめたものである。 (c)に当てはまる数字を一つ選べ。

    2160

  • 85

    次の一覧表は、デジタル放送のフォーマットをまとめたものである。 (d)にあてはまる数値を一つ選べ。

    1280×720

  • 86

    次の一覧表は、デジタル放送のフォーマットをまとめたものである。 (e)に当てはまる数値を一つ選べ。

    29.97

  • 87

    次の一覧表は、デジタル放送のフォーマットをまとめたものである。 (f)に当てはまる数値を一つ選べ。

    59.94

  • 88

    1080/24pについての説明として、間違っているものを一つ選べ。

    2ー3プルダウン方式を用いると、容易に1080/50iへ変換できる

  • 89

    次の文は、UHDTVについての説明である。間違っているものを一つ選びなさい。

    DCI4KとUHD4Kは、同じ水平画素数である

  • 90

    BS4K放送についての説明として、間違っているものを一つ選べ。

    地上デジタル放送の4倍のデータ量が必要である

  • 91

    近年のディスプレイでは高輝度技術が進化してきており、広いダイナミックアレンジを持った映像を映し出すことが可能になってきた。 そこで、従来のダイナミックアレンジ(1)に対し、より広いダイナミックアレンジを持つ映像を(2)とし、国際規格として標準化された。 (1)と(2)に当てはまる語句を選べ。(選択完答)

    1SDR, 2HDR

  • 92

    HDRの各方式について。 映像上映などに採用されていて、輝度指定がコンテンツのフレームごとに変化する方式 次の選択肢から適切な方式を選べ。

    Dolby Vison

  • 93

    HDRの各方式について。 人間の資格特性に合わせたガンマカーブを持ち、再現性が重視される映画や配信コンテンツ制作に採用されている方式の総称 最も適切な方式をひとつ選べ。

    PQ

  • 94

    HDRの各方式について。 UltraHDBlu-rayなどに採用されていて、輝度指定がコンテンツ全体で一定である方式 最も適切な方式を一つ選べ。

    HDR10

  • 95

    HDRの各方式について。 従来のSDRテレビでも違和感なく表示できることを考慮した方式 最も適切な方式を一つ選べ。

    HLG

  • 96

    信号の伝送方式についての記述として間違っているものを一つ選べ。

    パラレル伝送は、シリアル伝送に比べ伝送距離が長い

  • 97

    モニターの大きさを示す25型、30V型などはどの部分の長さを表しているのか正しいものを一つ選べ。

    画面の対角線の長さを表している

  • 98

    ディスプレイモニターにおけるカラー表示についての説明として、最も適切なものを一つ選べ。

    RGBの三原色で構成される

  • 99

    液晶ディスプレイの説明として、間違っているものを一つ選べ。

    液晶ディスプレイは、自発光型ディスプレイである