暗記メーカー
ログイン
医用工学
  • チバ

  • 問題数 45 • 4/10/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電荷の単位は何か以下の選択肢から選べ

    C (クーロン)

  • 2

    水(蒸留水)中の音速はどれか。

    約1,500m/s

  • 3

    以下の設問のうち正しいものを選べ。ただし、1つとは限らない。

    導電率は周波数とともに増加する。, 骨格筋は異方性を示す

  • 4

    生体組織が持つ特異的な性質はどれか。適切なものを全て選択せよ。

    異方性, 温度依存性

  • 5

    当てはまるものを選びなさい

    電子、正孔、発光ダイオード、トンネルダイオード、ツェナー、降伏

  • 6

    正しいのはどれか適切な選択肢を選べ。

    1.ダイオードは一般に整流器、検流器に使用される。, 2.トンネルダイオードには増幅作用がある。, 5.定電圧ダイオードは安定化直流電源の基準電圧を作るときに利用される。

  • 7

    正しいのはどれか適切な組み合わせを選べ。

    普通ダイオード ーー 検波

  • 8

    1)にはNPN型とPNP型があり、電流制御で電流を増幅します。(1)に当てはまる語句を記載せよ。

    トランジスタ

  • 9

    (2)には接合型とMOS型があり電圧制御で電流を増幅します。(2)に当てはまる語句を記載せよ。

    FET

  • 10

    1)の電極はそれぞれ(E)(B)(C)と言います。(E)(B)(C)はそれぞれ何という言葉の頭文字を表すか当てはまる語句を(E)(B)(C)の順に記載せよ

    エミッタ、ベース、コレクタ

  • 11

    2)の電極はそれぞれ(S)(G)(D)と言います。(S)(G)(D)はそれぞれ何という言葉の頭文字を表すか当てはまる語句を(S)(G)(D)の順に記載せよ

    ソース、ゲート、ドレイン

  • 12

    増幅作用を持つのはどれか

    トランジスタ, FET, 三極真空管

  • 13

    入力インピーダンスが最も高いものはどれか

    MOS形FET

  • 14

    (入力インピーダンスが最も高いものを選択せよ)で解答した選択肢を選んだ理由を述べよ

    Sにマイナス、Dにプラスの電極を加えて、Gに入力電圧がないとき、SからDに電子が流れないから。

  • 15

    以下の括弧に当てはまる適切な語句を記載せよ。

    絶縁体、電子、静電容量、ファラッド

  • 16

    以下の括弧に当てはまる適切な語句を記載せよ。

    コイル、インダクタンス、ヘンリー、()(8)自己誘導 コイルに流れる電流の変化で、コイルの中の磁界が変化すること コイルに流れる電流の変化でコイル内部の磁界が変化すること コイルに流れる電流の変化で、コイル内部の磁界が変化すること 電流の変化

  • 17

    以下の括弧に当てはまる適切な語句を記載せよ。

    瞬時式 交流電流の最大値 11) 角度 正解 波形 正弦波 12) t秒間に回転する角度、変化の速さ 正解 角速度 変化の速さ 変化の早さ 角度 角速度、変化の速さ 角速度/変化の速さ 回転角 時間T経過した際に回転する角度 t秒経過したときの角度 t秒間に回転する角度 角速度をωとしたときのt秒後のコイルの角度 回転した角度 回転角度 13)変化した角度 位相(基準からの時間的な差異) 正解 位相

  • 18

    以下の括弧に当てはまる適切な語句を答えよ

    1) 誘導リアクタンス 2) 進んで

  • 19

    以下の括弧に当てはまる適切な語句を記載せよ。

    (3) 容量リアクタンス (4) 遅れて

  • 20

    以下の括弧に当てはまる適切な語句を記載せよ。

    (5) 周波数 6) 大きく 7) 小さく

  • 21

    以下の括弧に当てはまる適切な語句を記載せよ。

    (8) 時間 9) 位相差 10) 異なり

  • 22

    正弦交流電流の実効値は最大値を何倍した値であるか。分数を用いて記載せよ。

    1/√2

  • 23

    正弦交流電圧の実効値は最大値を何倍した値であるか。分数を用いて記載せよ。

    1/√2

  • 24

    以下のグラフについて、各問に回答せよ。 ①の状態を何というか ②の状態を何というか ③の状態を何というか。 ②の間に起こる変化の早さを表す量の事を何というか

    定常状態 過渡状態 定常状態 時定数

  • 25

    LCR直列回路のインピーダンス[Ω]はどれか。ただし、抵抗器の抵抗値は3Ω、誘導リアクタンスは7Ω、容量リアクタンスは4Ωとする。

    √18

  • 26

    商用交流100Vの瞬時値で最大電圧[V]に近いのはどれか。

    140

  • 27

    結合回路(微粉回路)に2Vのステップ電圧を入力したときの出力波形を図に示す。この回路の時定数[ms]を整数値で解答せよ。

    5

  • 28

    以下の図のCR回路に右の入力信号を加えた時の出力信号波形は次のどれか。1-5の中から選べ。

    2

  • 29

    交流回路における電圧および電流の最大振幅値の積に対する平均電力の割合として正しいのはどれか。

    1/2

  • 30

    CR結合回路において、コンデンサの容量Cが2μF、抵抗Rが150KΩの時の時定数を単位を含めて回答せよ

    0.3秒

  • 31

    以下の文章の括弧にあてはまる適切な語句を記載せよ

    (1) 変圧 (2) 整流 (3) 平滑化 (4) 定電圧化 (5) 安定化

  • 32

    Hamノイズは何Hz程度のノイズ成分か。

    50

  • 33

    電圧利得が20倍の増幅器を3つ直列につないだ増幅器の利得[dB]はいくつか。ただし、log2=0.3とする。

    78

  • 34

    CMRRはどれか

    同相信号除去比

  • 35

    以下の文章の括弧に当てはまる適切な語句を記載せよ。

    1.利得 2.dB

  • 36

    差動増幅器の同相利得が-20dB,逆相利得が40dBのとき,同相除去比(CMRR)を求めよ。なお単位はdBで記載せよ。

    正解 60dB 60dB 60dB 60dB 60 60

  • 37

    差動増幅器の特徴を以下に記載した。以下の文章の括弧に当てはまる適切な語句を記載せよ。

    1.大きく 2.電位差 3.ドリフト 4.直流バイアス 5.交流成分

  • 38

    抵抗とコンデンサとの組み合わせによるフィルタについて正しいのはどれか。

    遮断周波数は増幅度が1/√2となる周波数である。

  • 39

    心電計や脳波計に時定数回路が用いられる主な理由はどれか。

    基線動揺を軽減させるため

  • 40

    心電図記録中にドリフトノイズによる基線の動揺がみられた。この動揺をカットする作用のある回路はどれか。以下の中から適切なものを選べ

    3

  • 41

    以下の中から適切な選択肢を選べ。

    時定数はCRである, 心電計で基線同様の緩和に利用される。, 簡単な微分回路として利用されるものと同じ形である

  • 42

    下図のRC回路で正しいのはどれか。

    出力電圧の位相は入力信号に対して遅れる。

  • 43

    以下の文章について、括弧に当てはまる適切な語句を入れよ。

    振幅、周波数、パルス振幅、パルス幅、パルス位置

  • 44

    以下の文章について、括弧に当てはまる適切な語句を入れよ

    振幅偏移、周波数偏移、位相偏移

  • 45

    NOR回路はどれか

    3