問題一覧
1
止揚学園(しようがくえん)
福井達雨(ふくいたつう)
2
承認形式を、一時的関係(愛)、法的関係(権利)、価値共同体(連帯)に分類
ホネット
3
制度と専門行動(技術)の統合を論じた
木田徹郎
4
科学的管理法
テイラー
5
『貧乏物語』
河上肇
6
一般システム理論
ベルタランフィ
7
人間関係論を提唱 ホーソン実験を実施
メイヨー
8
期待理論
ブルーム
9
動機づけ要因
ハーズバーグ
10
『貧困の基本形態』 社会的降格
ポーガム
11
福祉労働
真田是
12
ホーソン実験の結果から、非公式組織の存在に着目。非公式組織な仕事へのモチベを向上させ、生産性も高める
レスリスバーガー
13
経営戦略を定義づけた
チャンドラー
14
ノーマライゼーションを再定義し、アメリカで発展させる ソーシャルロールバロリゼージョン
ヴォルフェンスベルガー
15
心理劇
モレノ
16
イギリスに社会保険制度を導入
ロイド・ジョージ
17
PM理論
三隅二不二
18
社会政策=労働政策
大河内一男
19
一元的アプローチ 戦略、ターゲット、段階
ゴールドシュタイン
20
経営における意思決定 日常業務的意思決定、管理的意思決定、戦略的意思決定
アンゾフ
21
内発的要因理論
デシ
22
社会福祉の供給組織を行政型供給組織、認可型供給組織、市場型供給組織、参加型供給組織に区分
三浦文夫
23
内集団、外集団
サムナー
24
人間生態学 社会的実験室としての都市を主張
パーク
25
公式組織には ①共通目標、②伝達(コミュニケーション)、③貢献意欲(自発的意思)の3つの要素が必要であるとした
バーナード
26
SWOT分析
アンドルーズ
27
組織は「意思決定の複合体系」 限定合理性
サイモン
28
免囚保護の父
原胤昭
29
目標設定理論
ロック
30
X理論、Y理論
マクレガー
31
『社会福祉協議会絵本』
牧賢一
32
済世顧問制度
笠井信一
33
ニューパブリックマネジメントについて、各国を取り上げながら論じた
ジョンソン