暗記メーカー
ログイン
業界スタッフ概論
  • 三舩一楓

  • 問題数 40 • 2/6/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    作詞家や作曲家などの作家は、音楽出版社と〇〇を交わします。 契約を交わした音楽出版社は、この楽曲の権利を持つ〇〇となります。

    著作権譲渡契約, 著作権者

  • 2

    音楽出版社は〇〇などの著作権管理業者と〇〇を結びます。

    JASRAC, 著作権信託契約

  • 3

    楽曲を使用したい者は、JASRACに対して楽曲の〇〇を行います。 JASRACは著作権者に代わって楽曲の〇〇を与えます。

    使用申請, 使用許諾

  • 4

    JASRACは著作物使用の対価として楽曲の使用者から〇〇を〇〇します。

    著作権使用料, 徴収

  • 5

    JASRACは管理手数料を差し引き、残りの著作権使用料を著作権者である音楽出版社に支払うことを〇〇といい、音楽出版社が作家に支払うことを〇〇といいます。

    分配, 再分配

  • 6

    楽曲発注には〇〇と〇〇があります。

    決めうち, コンペ

  • 7

    プリプロは〇〇の略で、レコーディング本番で効率よく作業を進めるための〇〇のことを指します。 主に〇〇や〇〇の確認を行います。

    プリプロダクション, 事前準備、仮録音, 楽曲のアレンジ, 歌詞

  • 8

    レコーディングはセッティング→音決め→〇〇(リズム録り)→差し替え(〇〇)で修正→ベーシックの完成という流れです。

    ベーシックレコーディング, パンチイン/パンチアウト

  • 9

    その他の楽器の録音のことを〇〇といいます。

    オーバーダビング

  • 10

    ボーカルレコーディングに際しては、オートチューンやメロダインといったソフトウェアを使った〇〇も頻繁に行われます。

    ピッチ修正

  • 11

    各トラックの音声データを調整して1つのステレオの音声データを作り上げる作業のことを〇〇(〇〇)と言います。

    ミックスダウン, トラックダウン/TD

  • 12

    ミックスダウンで完成したデータのことを〇〇や〇〇と呼びます。

    ツーミックス, ミックスマスター

  • 13

    バウンスする際に使われる音声データのファイルフォーマットはWindowsで使われる標準音声形式の〇〇や、Macintoshシリーズの標準音声形式の〇〇などが使われています。

    WAV, AIFF

  • 14

    デジタルの音声データは音の解像度を表す〇〇と時間軸の解像度を表す〇〇と呼ばれるもので表されています。

    ビットデプス, サンプルレート

  • 15

    マスタリングとは主に〇〇や〇〇といった作業のことです。

    音質・音量調整, 曲間調整

  • 16

    マスタリングでは〇〇という、音源に関するデータを記載したシートが必要になります。

    レーベルコピー

  • 17

    レーベルコピーには、曲単位の楽曲管理番号である〇〇という番号も記載されています。

    ISRC

  • 18

    マスタリングで完成した音源は、マスタリング専用ソフトなどで使用される〇〇というファイル形式で納品されるのが主流です。

    DDP

  • 19

    〇〇とは、リアジャケットとも呼ばれ、トレイが透明な場合は両面のデザインが必要になります。

    バックインレイ

  • 20

    〇〇とは、CDのフロントや歌詞カードになります。

    フロントジャケット

  • 21

    〇〇とは、キャップともよばれ、15mmタイプ、30mmタイプなどがあります。

  • 22

    〇〇とは、CDをセットする部分で、透明なものと不透明なものがあります。

    トレイ

  • 23

    〇〇とは、Pケースとも呼ばれ、一般的なCDパッケージで最も使用されています。

    ジュエルケース

  • 24

    CDジャケットや盤面には、〇〇と呼ばれるロゴマークと、レコード商品の〇〇は必ず記載する必要があります。

    システムロゴ, ディスクナンバー

  • 25

    Pマークは〇〇、Cマークは〇〇の権利者を表しています。

    原盤権, 著作権

  • 26

    ショップの仕入れ枚数が決定すると、その注文枚数を〇〇と呼ばれる卸業者が取りまとめて、その注文枚数をレコード会社から仕入れて各ショップまで届けます。

    ディストリビューター

  • 27

    音楽配信ディストリビューターを〇〇といいます。

    アグリゲーター

  • 28

    〇〇とは、番組制作の総合的な責任者として現場を統括する職種です。

    プロデューサー

  • 29

    〇〇とは、番組制作において現場監督のような役割を担う職種です。

    ディレクター

  • 30

    ADさんは企画会議の準備や補佐から始まり、番組制作の下調べにあたる〇〇やロケ地を選ぶためのロケハン、収録前の仕込みなど多岐にわたる業務を担当しています。

    リサーチ

  • 31

    〇〇とは、テレビ、ラジオ番組の進行の管理を行う職種です。

    タイムキーパー

  • 32

    〇〇とは、セリフや歓声、効果音、BGM、ナレーションなど、あらゆる音を収録して調整する職種です。

    音声

  • 33

    ポストプロダクションは主に映像編集作業の〇〇と、音編集作業の〇〇に分かれます。

    EED, MA

  • 34

    〇〇とは、番組のコンセプトや全体の構成、各コーナーの企画などを考える職種

    構成作家

  • 35

    〇〇とは、番組の企画を考えたり、台本を作成したりする職種

    放送作家

  • 36

    〇〇とは、美術制作に関わる総責任者として、他の美術スタッフを指揮し、監督する職種

    美術監督

  • 37

    〇〇とは、スタジオに設置される美術セットや舞台の背景などを作成する職種

    大道具

  • 38

    A&Rとは〇〇の略です。

    アーティストアンドレパートリー

  • 39

    ロックアウトとは〇〇という意味です。

    レコーディングスタジオを貸し切る

  • 40

    クリック(ドンカマ)とは〇〇のことです。

    テンポガイド