問題一覧
1
別名を「桃の節句」という、ひな祭りを行うことで知られる節句は何?
上巳
2
別名を「七草の節句」といい、春の七草粥を食べることで知られる1/7の節句は何?
人日
3
別名を「菊の節句」という、菊酒を飲むことで知られる節句は何?
重陽
4
英語圏では “pothook(ポットフック)” という似た道具がある、囲炉裏やかまどの上に吊るし、火力を調節するためにかけた鍋や釜の高さを調節できるようにした鉤(かぎ)のことを何という?
自在鉤
5
①、②のローマ字表記方式をそれぞれ何という? ①、②を順番に続けて書いて回答せよ。「式」の字は省略可。
ヘボン訓令
6
憲法記念日, 文化の日
7
「祖先を敬い、なくなった人々をしのぶ」と定義されている国民の祝日は?
秋分の日
8
日本の「国民の祝日に関する法律」において、その条文に「母に感謝する」と定められている祝日は何?
こどもの日
9
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と定義されている国民の祝日は?
春分の日
10
みどりの日
11
元日, 建国記念の日, 文化の日, 勤労感謝の日
12
国民の祝日を、1月から順に並び変えよ
元日, 成人の日, 建国記念の日, 天皇誕生日, 春分の日, 昭和の日, 憲法記念日, みどりの日, こどもの日, 海の日, 山の日, 敬老の日, 秋分の日, スポーツの日, 文化の日, 勤労感謝の日
13
現在、日本で国民の祝日が設定されていない月を全て書け。 (表記例 2月と7月と11月 →2711)
612
14
2親等を全て選べ。
孫, 祖父母, 兄弟姉妹
15
3親等を全て選べ。
曾孫, 曾祖父母, 甥姪, 叔父叔母
16
4親等を全て選べ。
玄孫, 高祖父母, いとこ, 大叔父叔母, 姪孫
17
三微月(さんびづき)、早緑月(さみどりづき)、主月歳(しゅげつさい)、太郎月(たろうづき)、泰月(たいげつ)、元月(げんげつ)といえば、いずれも陰暦何月の別名?アラビア数字で答えよ。
1
18
草木張月(くさきはりづき)、梅津五月(うめつさつき)、雁帰月(かりかえりづき)、恵風(けいふう)、殷春(いんしゅん)、仲春(ちゅうしゅん)といえば、いずれも陰暦何月の別名?アラビア数字で答えよ。
2
19
竹秋(ちくしゅう)、蚕月(さんげつ)、嘉月(かげつ)、夢見月(ゆめみづき)、春惜月(はるおしみづき)、早花咲月(さはなさきづき)といえば、いずれも陰暦何月の別名?アラビア数字で答えよ。
3
20
麦秋(ばくしゅう)、乏月(ぼうげつ)、木葉採月(このはとりづき)、花残月(はなのこりづき)、孟夏(もうか)、鳥待月(とりまちづき)といえば、いずれも陰暦何月の別名?アラビア数字で答えよ。
4
21
浴蘭月(よくらんづき)、写月(しゃげつ)、月不見月(つきみずづき)、梅の色月(うめのいろづき)、橘月(たちばなづき)、早苗月(さなえづき)といえば、いずれも陰暦何月の別名?アラビア数字で答えよ。
5
22
蝉の羽月(せみのはづき)、弥涼暮月(いすずくれづき)、松風月(まつかぜづき)、風待月(かぜまちづき)、鳴神月(なるかみづき)、常夏月(とこなつづき)といえば、いずれも陰暦何月の別名?アラビア数字で答えよ。
6
23
女郎花月(みなえしづき)、巧月(こうげつ)、愛逢月(めであいづき)、秋初月(あきそめづき)、桐月(とうげつ)、涼月(りょうげつ)といえば、いずれも陰暦何月の別名?アラビア数字で答えよ。
7
24
竹春(ちくしゅん)、木染月(こぞめづき)、観月(かんげつ)、雁来月(かりきづき)、月見月(つきみづき)、秋風月(あきかぜづき)といえば、いずれも陰暦何月の別名?アラビア数字で答えよ。
8
25
青女月(せいじょづき)、竹酔月(ちくすいづき)、詠月(えいげつ)、色取月(いろどりづき)、菊月(きくづき)、寝覚月(ねざめづき)といえば、いずれも陰暦何月の別名?アラビア数字で答えよ。
9
26
大月(たいげつ)、上冬(じょうとう)、鎮祭月(ちんさいげつ)、時雨月(しぐれづき)、小春月(こはるづき)、醸成月といえば、いずれも陰暦何月の別名?アラビア数字で答えよ。
10
27
竜潜月(りゅうせんづき)、天正月(てんしょうづき)、一陽来復(いちようらいふく)、露隠端月(つゆこもりのはづき)、神楽月(かぐらづき)、雪待月(ゆきまちづき)といえば、いずれも陰暦何月の別名?アラビア数字で答えよ。
11
28
親子月(おやこづき)、梅初月(うめはつづき)、極月(ごくげつ)、窮月(きゅうげつ)、除月(じょげつ)、弟月(おとづき)といえば、いずれも陰暦何月の別名?アラビア数字で答えよ。
12
29
爪・脚・輪で構成され、囲炉裏・土間の炉・ガスコンロなどに置かれ、鉄瓶・湯釜・鍋などを乗せるための支持具を漢数字を使って何という?
五徳
30
二十四節気のうち今の暦の1月に訪れる2つとは、何と何?先に訪れる方から順番に続けて書け。 解答例→節分彼岸
小寒大寒
31
二十四節気のうち今の暦の2月に訪れる2つとは、何と何?先に訪れる方から順番に続けて書け。 解答例→節分彼岸
立春雨水
32
二十四節気のうち今の暦の3月に訪れる2つとは、何と何?先に訪れる方から順番に続けて書け。 解答例→節分彼岸
啓蟄春分
33
二十四節気のうち今の暦の4月に訪れる2つとは、何と何?先に訪れる方から順番に続けて書け。 解答例→節分彼岸
清明穀雨
34
二十四節気のうち今の暦の5月に訪れる2つとは、何と何?先に訪れる方から順番に続けて書け。 解答例→節分彼岸
立夏小満
35
二十四節気のうち今の暦の6月に訪れる2つとは、何と何?先に訪れる方から順番に続けて書け。 解答例→節分彼岸
芒種夏至
36
二十四節気のうち今の暦の7月に訪れる2つとは、何と何?先に訪れる方から順番に続けて書け。 解答例→節分彼岸
小暑大暑
37
二十四節気のうち今の暦の8月に訪れる2つとは、何と何?先に訪れる方から順番に続けて書け。 解答例→節分彼岸
立秋処暑
38
二十四節気のうち今の暦の9月に訪れる2つとは、何と何?先に訪れる方から順番に続けて書け。 解答例→節分彼岸
白露秋分
39
二十四節気のうち今の暦の10月に訪れる2つとは、何と何?先に訪れる方から順番に続けて書け。 解答例→節分彼岸
寒露霜降
40
二十四節気のうち今の暦の11月に訪れる2つとは、何と何?先に訪れる方から順番に続けて書け。 解答例→節分彼岸
立冬小雪
41
二十四節気のうち今の暦の12月に訪れる2つとは、何と何?先に訪れる方から順番に続けて書け。 解答例→節分彼岸
大雪冬至
42
「八十八夜」や「二百十日」の基準となっている、二十四節気の一つは何?
立春
43
一般に暑中見舞いと残暑見舞いを分けるとする、二十四節気のひとつは何?
立秋