問題一覧
1
合意を実現するため、一人一人を尊重に、不当に扱わないことを何という?
公正
2
冷戦の影響で、社会主義革命が起こったベトナムにアメリカなどが介入した戦争を何というか?
ベトナム戦争
3
国際的な取り組みとして共通理解されている、持続可能な開発目標の略称を何というか?
SDGs
4
日本国憲法の三大原則のうち、戦争を放棄し、平和な世界をつくるという考え方のことを何という?
平和主義
5
国や地域の人口分布を男女別、年齢別に表したグラフのことを何という?
人口ピラミッド
6
自分と違う意見を受け入れたくないという思いから、情報の真偽が見えにくくなってしまうことが起こるが、そのことを何という?
フィルターバブル
7
1956年に結ばれた、日本が国際連合に加盟する契機となったソ連と結んだ条約を何というか?
日ソ共同宣言
8
憲法9条では、国際紛争を解決する手段として、何の行使を放棄しているか?
戦力
9
1789年、革命の後に人権宣言が出された国はどこか?
フランス
10
モンテスキューが著した「法の精神」で謳われている考え方は何か?
三権分立
11
歴史的、学術的な価値が高いものを、日本の伝統ある文化の継承や保存するために制定された法律を何という?
文化財保護法
12
核兵器を「もたない、つくらない、持ち込ませない」という原則のことを何という?
非核三原則
13
集団でものごとを決する時にもっとも使われる、多数の意見を採用する決め方をなんという?
多数決
14
1949年に、毛沢東を首席として中国に新たに成立した国家を何というか?
中華人民共和国
15
1950年代後半から、日本で起こった空前の好景気のことを何というか?
高度経済成長
16
メディアやSNSなどを通じて事実ではない記事や誇張した記事が出回ることがあるが、このようなニュースを何という?
フェイクニュース
17
日本国憲法の三大原則は、国民主権、平和主義とあともう一つは何か?
基本的人権の尊重
18
1972年、中国と国交を回復した条約を何というか?
日中共同声明
19
1991年、ソ連が崩壊し、新たにできた共同体のことをアルファベットで何というか?
CIS
20
1980年代に、土地や株式などの投機が盛んになった実態のない景気のことを何というか?
バブル景気
21
1972年、長年占領されていた領土が日本に帰属したが、どこか?
沖縄
22
2001年の同時多発テロを引き起こしたアルカイダにも提供している大量破壊兵器を所有しているとして、アメリカなどが起こした戦争を何という?
イラク戦争
23
農村の民主化を目指し、地主から土地を買い取り、小作農に土地を分配することで自作農を増やした戦後政策を何というか?
農地改革
24
日本国憲法の三大原則のうち、国民の人権を守ることを大切にするという考え方のことを何という?
基本的人権の尊重
25
1980年代から、急速に海外進出した日本製品にブレーキをかけるようにアメリカから経済的な圧力がかかった対立のことを何というか?
日米貿易摩擦
26
日本国憲法では、天皇は日本国および日本国民総合の何と言われているか?
象徴
27
1965年、韓国と国交を回復した条約を何というか?
日韓基本条約
28
フェイクニュースを見極めたり、フィルターバブルに留意する力を身につけることを総じて何という?
情報リテラシー
29
情報化社会の進展に欠かせない、人間の言葉の理解や認識などの知的行動をコンピュータに行わせる人工知能技術のことを何というか?
AI
30
1945年10月に設立された、第二次世界大戦後の平和な国際社会の構築を目指した組織を何というか?
国際連合
31
敗戦後の日本の占領政策を推し進めた連合国軍最高司令官総司令部のことを何というか?
GHQ
32
夫婦のみ、あるいは夫婦と未婚の子供で成り立つ家族のことを何という?
核家族
33
国や社会それぞれが異なる人種や民族がもつ文化や風習を認め合い、共存していく社会のことを何という?
多文化社会
34
憲法13条には、すべての国民は個人として尊重される権利があることが明記されているが、その権利を誓約する社会全体の利益のことを何という?
公共の福祉
35
朝鮮戦争による武器などの特需の影響で好転した景気のことを何というか?
特需景気
36
IT技術の進展により、その情報の恩恵の受け方に経済的な格差が生まれることを何という?
デジタルデバイド
37
皇室典範に基づいて行われる、天皇の公式な仕事を何というか?
国事行為
38
イギリスの啓蒙思想家で、「統治二論」を著した人物は?
ジョン・ロック
39
米ソを中心とする資本主義圏と社会主義圏の対立のことを何というか?
冷戦
40
1951年、日本の独立を承認した条約を何というか?
サンフランシスコ平和条約
41
日本国憲法の三大原則のうち、国の政治を決めるのは国民であるという考え方のことを何という?
国民主権
42
1689年、イギリスで名誉革命が起こった後に出された宣言を何という?
権利の章典
43
日本国憲法が制定された年はいつか?
1947年
44
1973年、第四次中東戦争をきっかけに石油製品の価格が高騰するなどの原因で起こった不景気の状況を何というか?
石油危機
45
天皇及び皇室のルールを定めたものを何というか?
皇室典範
46
考え方の違う人の意見がぶつかり合った時、互いが受け入れられるように解決策を見出すことを何という?
合意
47
GHQの司令官は誰か?
マッカーサー
48
日本の経済を支配してきた大資本組織を解散させた政策は何か?
財閥解体
49
フェイクニュースに惑わされないようにするために、事実となる証拠を収集して分析する行動のことを何という?
ファクトチェック
50
1991年、イラクがクウェートに侵攻したことに対して国連が武力制裁を決議し、イラクへ攻撃を行った戦争を何というか?
湾岸戦争
51
冷戦の影響で韓国と北朝鮮の間で勃発した戦争を何というか?
朝鮮戦争
52
冷戦の緩和の動きとして、ドイツが統一された時、その象徴として破壊された壁はどこの都市にあるか?
ベルリン
53
各国が国際社会で優位性を発揮するために、その国の有利なものを生産、輸出する仕組みを何という?
国際分業
54
フランスの思想家・ルソーによる人民主権の必要性などを主張した著書を何という?
社会契約論