暗記メーカー
ログイン
脳神経
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 36 • 2/6/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    頭蓋内圧亢進を助長するのはどれか。

    便秘

  • 2

    脳梗塞を最もそう気に検出できる画像検査はどれか。

    磁気共鳴画像(MRI)

  • 3

    くも膜下出血の成因で最も多いのはどれか。

    脳動脈瘤

  • 4

    ICU入室から24時間以内に注意すべき症状や徴候はどれか。

    瞳孔散大

  • 5

    脳血管造影で右中大脳脈に動脈瘤が確認され、脳血管内治療が実施された。その後、意識清明で問題なく経過していたが、手術後6日から刺激に対する反応が鈍くなり、バレー徴候陽性を示した。生じている事として最も考えられるのはどれか。

    脳血管痙攣縮

  • 6

    もやもや病で正しいもの2つ。

    病変はくも膜下腔にある, 進行性の脳血管閉塞症である

  • 7

    もやもや病について正しいのはどれか。

    代償性の側副血行路が形成される

  • 8

    開頭術を受けた患者の看護で適切なのはどれか。

    髄膜炎症状の観察を行う

  • 9

    高血圧が原因で起こりやすいのはどれか。

    脳出血

  • 10

    脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。

    被殻

  • 11

    多発硬化症で正しいもの2つ。

    脱髄病変が多発する, MRIは病変の検出に有用である

  • 12

    上位運動ニューロン徴候および下位運動ニューロン徴候の有無について表に示す。 筋萎縮性側索硬化症において正しいのはどれか。

    a

  • 13

    髄膜炎症状について正しいもの2つ。

    嘔吐, 項部硬直

  • 14

    細菌性髄膜炎の症状はどれか。

    羞明

  • 15

    急性髄膜炎患者への正しいのはどれか。

    部屋の照明を暗くする

  • 16

    疾患と確定診断のために用いられる検査との組み合わせで最も適切なものはどれか

    脳炎…脳脊髄液検査

  • 17

    意識障害を伴わないてんかん発作はどれか。

    単純部分発作

  • 18

    てんかんについて正しいもの2つ。

    症候性てんかんは脳内病変を伴う, 脳の神経細胞の発作静電気的興奮によって起こる

  • 19

    全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。

    気道確保

  • 20

    意識は徐々に回復したが、健忘が認められる。頭部CT検査で頭部外傷は認められなかった。てんかんの疑いで入院した。検査で優先度が高いのはどれか。

    脳波検査

  • 21

    アルツハイマー型認知症の患者に見られる実行機能障害はどれか。

    調理の手順がわからなくなる

  • 22

    被験者が図形を描き写す内容が含まれる知能機能の評価はどれか。

    MMSE

  • 23

    認知症高齢者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

    作話があっても話を聞く

  • 24

    Aさんは、4年前に前頭側頭型認知症と診断され、介護老人福祉施設に入所している。時々、隣の人のおやつを食べるため、トラブルになることがある。 この状況で考えられるAさんの症状はどれか。

    脱抑制

  • 25

    アルツハイマー病で正しいのはどれか。

    アミロイドβタンパクが蓄積する

  • 26

    Aさんの就寝時刻は21時で、入眠後90分以上が経過した睡眠中に、大声で叫び、腕や足を振り回し暴れる行動が繰り返しみられたが、昼寝では夜間のような行動はみられない。日中、台所で子どもが遊んでいると言い、妻が台所を確認しても誰もいないことが何度かあった。心配になった妻がAさんとともに病院を受診し、レビー小体型認知症と診断された。 Aさんに出現している睡眠障害はどれか。

    レム睡眠行動障害

  • 27

    Aさんは定期的に精神科外来を受診することになった。受診6か月後、Aさんは足の筋肉がこわばり、動きが鈍くなった。また、幻視を訴える頻度が増え、感情のコントロールができず、妻に景言や力を振るうことが多くなったため、精神科病院に入院となった。入院2日、Aさんは歩行時に床に子どもが寝転んでいると訴えて、子どもをよける動作で転びそうになった。また、突然、興奮して大声で怒り出すため、同室患者が苦情を訴えた。 Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

    歩行時は看護師と一緒に歩くよう声をかける

  • 28

    Aさんの入院中に妻は自営業の仕事を減らし、自宅でAさんを介護する準備を整えた。Aさんが退院し、3か月が経過したころ、Aさんの妻が3週間程度の予定で入院して手術をすることになった。Aさんは杖を使用し散歩ができるが、入浴や食事については妻が介護を行っていた。 妻の入院中にAさんに必要なサービスはどれか。

    短期入所

  • 29

    Aさん(72歳、女性)は、1人で暮らしている。小学校の教員を定年退職後、道教室に月2回、体操教室に月1回通っている。20年前に高血圧症hypertensionと診断され、月に1回かかりつけの病院を受診し、内服治療をしている。6か月前から、Aさんは病院の受診日を間違えたり、書道教室の日時を忘れることがあり、かかりつけの医師に相談した。 Aさんは認知症専門医を紹介され、MMSE18点で、軽度のアルツハイマー型認知症と診断された。 Aさんに出現している認知機能障害はどれか。

    近時記憶障害

  • 30

    診断から2か月後、かかりつけの病院の看護師にAさんは「50年以上住んでいるこの土地で、できるだけ他人の迷惑にならず生活を続けたいと思って貯金もしてきました。私は軽い認知症dementiaだと言われたのですが、これからも自分でお金の管理ができるか心配です。どうしたらよいのでしょうか。私が使えるサービスがあれば知りたいです」と話した。 Aさんが利用できるのはどれか。

    日常生活自立支援事業

  • 31

    重症筋無力症で正しいのはどれか。

    自己免疫疾患である

  • 32

    重症筋無力症で正しいのはどれか。

    特発的な症状は眼瞼下垂である

  • 33

    デュシェンヌ型筋ジストロフィー正しいのはどれか。

    腓腹部に仮性肥大を認める

  • 34

    ギラン・バレー症候群で正しいのはどれか。

    抗ガングリオシド抗体が出現する

  • 35

    ギラン・バレー症候群で主に傷害される部位はどれか。

  • 36

    頭部CTを別に示す。出血部位について正しいのはどれか。

    硬膜外腔