問題一覧
1
大陸地域を含むプレートで厚さが100~200kmほどで水平方向に移動するもの
大陸プレート
2
海洋地域からなるプレートで厚さが10~100kmで重いため、水平方向に移動した後、海溝で大陸の下に沈み込むもの
海洋プレート
3
プレートの別名
リソスフェア
4
プレートの最上部の柔らかい層
アセノスフェア
5
プレートの名前
①太平洋プレート(海洋プレート) ②北アメリカプレート(大陸プレート) ③フィリピン海プレート(海洋プレート) ④ユーラシアプレート(大陸プレート)
6
太平洋プレートが北アメリカプレートの下に沈み込んでできているもの
日本海溝
7
フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込んでいるもの
南海トラフ
8
日本列島のように島々が弧状に並ぶ地形
島弧
9
発生したマグマが深さ数kmのところまで、上昇し、形成するもの
マグマだまり
10
噴火で放出される物質
火山噴出物
11
火山噴出物の中に溶岩のほかに水蒸気を主成分とするもの
火山ガス
12
火山の噴火によって放出される火山灰や火山礫などからなる物
火山砕屑物
13
図
①高い②低い③流紋岩質④安山岩質⑤玄武岩質⑥溶岩ドーム⑦成層火山⑧盾状火山
14
火口から噴き出した溶岩が低い地域に向かう流れ
溶岩流
15
火山砕屑物と高温の火山ガスと混ざり合い、高速で斜面を流れ下りる現象
火砕流
16
広範囲に降下し、人々の生活や農作物に被害がでるもの
火山灰
17
山頂付近の大規模な山体崩壊で砕けた岩片が空気を巻き込み、斜面を高速で流れ下る現象
岩なだれ
18
火砕屑物が大量の水とともに斜面を高速で流れ下り、広い地域を埋めてしまうこともある現象
火山泥流
19
岩石が破壊されるとき、岩石中のある面をはさむ両側が短時間でずれる変化
断層
20
地震波による地表面の揺れ
地震動
21
地震を起こした断層
震源断層
22
初期微動継続時間の求め方
S波到達時間ーP波到達時間
23
震源距離の求め方
KT(Kは比例定数)
24
境界同士のプレートに歪みが溜まって発生する地震
プレート境界地震
25
プレート境界地震どうなる
マグニチュードが大きく津波を伴うことが多い
26
海洋プレートの押す力によって、大陸プレートの表層部で岩石の破壊が生じて発生する地震
内陸地殻内地震
27
内陸地殻内地震どうなる
活断層に沿って発生する場合が多く、震源が浅いためマグニチュードが小さくても震度が大きくなることが多い
28
海洋部の海洋プレート内あるいは沈み込む海洋プレート内に破壊が生じて発生する地震
海洋プレート内地震
29
埋立地などで水を多く含んだ砂の粒子間の結合が緩み、砂が流動化すること
液状化
30
液状化による被害
砂が水と共に地表に吹き出し、建造物が沈んだり傾いたりする
31
地震への予測
歴史的資料の収集、活断層の調査、地殻変動の観測
32
供水などを防ぐダム
治水ダム
33
農工業や発電などに利用されるため
利水ダム
34
土砂災害を防ぐダム
砂防ダム
35
河口からの距離を横軸、川底の高さを縦軸に取り、流路の傾斜を示したもの
縦断曲線
36
河川の上流で風化した岩石が侵食、運搬されてできるもの
V字谷
37
山地から平地への出口では、れきや砂が堆積して何ができるか
扇状地
38
河口付近では流速が小さくなり、砂や泥を堆積して何ができるか
三角州
39
平野の隆起や海面の低下が起こると、海底を侵食する力が強まり、河川の両側に階段状の地形、何ができるか
河岸段丘
40
河川はどのようにして地表を平坦にしているか
侵食、運搬、堆積の三つの作用によって、地表を平坦にしている
41
海岸で波が岩石を浸食してつくった切り立った断崖
海食崖
42
海岸の浸食が続き、海食崖が後退し、海面下にできた平坦な地形
海食台
43
海岸の地盤が隆起したり、海面が低下したりして、海食台が海面上に現れてできるもの
海岸段丘
44
海水の流れに運ばれた砂や小石が海岸に沿って堆積してできるもの
砂浜海岸
45
入り口を塞ぐようにして、砂が堆積してできるもの
砂洲
46
冬の日本列島
西高東低の冬型の気圧配置の下で、北西の冷たく乾いた季節風が吹く
47
日本の何海流から水蒸気が供給されるか
対馬海流
48
冬の季節風によるどうなるか
日本海側に大量の雪が降る
49
台風の条件
最大風速が17.2m/s以上のもの
50
発生した台風はどのようにして北上するか
貿易風によって北上する
51
貿易風によって北上した台風はどのようにして北東へと進路を変えるか
偏西風の影響を受けて、太平洋高気圧の西側を取り巻くようにして、北東へと進路を変える
52
狭い範囲に短時間に集中して降る雨
集中豪雨
53
集中豪雨は同じ場所に何が次々に生成されて起き易いか
積乱雲
54
急斜面で土砂や岩石が一気に崩落する現象
がけ崩れ
55
谷川の源流付近でがけ崩れが起こって、岩石を含む泥水が流れ出し、谷底の土砂や岩石を巻き込みながら高速で流れ下る現象
土石流
56
広い範囲で大量の土砂や岩石がゆっくり移動する現象
地すべり
57
盾状火山の傾斜が緩い理由を噴出したマグマの粘性に着目して、簡素に応えよう
粘性の低いマグマが噴出して溶岩が広い範囲に流れ下るため
58
島弧に沿う火山分布の海溝・トラフ側の限界線
火山前線
59
図
1、マグマの性質 2、低い 3、溶岩 4、盾状火山 5、火山砕屑物 6、成層火山 7、高い 8、溶岩ドーム
60
海洋部で起こる地震に伴い、海底の地盤が大きく隆起したり、沈降したりすることで発生する波
津波
61
現在、気象庁が定める震度の階級には十段階が設定されている、これを震度零から小さい順に全て答えよ
震度0、震度1、震度2、震度3、震度4、震度5、震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強、震度7
62
河川の縦断曲線は、河口に近いほど、どのような形になるか
河口に近いほど水平に広くなる
63
台風によって刺激され大雨を引き起こす前線
秋雨前線
64
土砂災害が発生する主な理由を3つ
大量の降水、火山活動、地震
65
津波が発生する時に流高が高くなるのは
水深が浅い海岸
66
大きな地震が発生すると、各地の揺れの到達時刻や震度を推定し、素早く知らせるシステム
緊急地震速報
67
地球の表層部は厚さ数十から200kmの板状の硬い岩石層で覆われているこの岩石層を何というか
プレート
68
太平洋プレートは大陸プレートと海洋プレートのどちらか
海洋プレート
69
昭和新山のように流紋で粘性の高いマグマが火口の上に盛り上がった火山をなんというか
溶岩ドーム
70
富士山の形の分類
成層火山
71
主要なかつ方について気象庁が設定している噴火警戒レベルには何段階あるか
五段階
72
土砂災害を防ぐため、土石流や流木を受け止め、被害を軽減するダム
砂防ダム
73
日本の年間降水量は、およそ何ミリか
1700ミリ
74
あ、水中に浮かんだり、川底を転がったりして、砂や泥が運ばれる い、速い流れによって川底の土砂が動かされ、川底が侵食される う、流れがさらに穏やかになると、小さな砂や泥なども堆積する え、流れが急に遅くなり、運ばれてきた、れきや砂が川底に堆積する
いえあう